タグ

*プログラミングに関するkazuppo01のブックマーク (3)

  • テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に申し込んだので、おさらいしましょう。ということでテスト手法、テスト技法を中心としたリンクをまとめてみました。 なので今回はTDDとかテストツールとかはあまり含まれていません。 いくつかかぶっているものもありますが、多面的な表現って大切だと思うので、多少のかぶりは気にせずに選択しました。 これを読めば良いソフトウェアエンジニアとして一歩階段を上れる気がしています。 他にも参考になるものがあったら、コメントやTwitterで@kyon_mmまで教えてくださるととっても嬉しいです! 次の形式で書いています。 WEBサイト名、資料名:発表者(敬称略):URL カテゴリー分けしたんですが、不適切であるかもしれません。間違い等あればご指摘ください。 また、ここでのリンクに問題がある場合は削除致しますので、その場合もご指摘ください。 TwitterID:kyon_mm mai

    テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組
  • GPソフト Wiki - Androidのactivityとtask

    私が新しいプラットフォーム上でプログラミングするとき、まず知りたいと思うのは、それがどんなスレッドモデルを採用しているのか、です。言い換えると、OSのスケジューリング対象は何かということです。Windowsならスレッドだし、μITRONならタスクということになります。 JavaベースのAndroidの場合は、java.lang.Threadがスケジューリング対象のはずですが、リファレンスマニュアルなどを読んでいるとtaskという単語に出会うこともあります。そこで、Androidのtaskについて整理します。 ※この記事で言うtaskは、android.os.AsyncTaskとは別の意味のtaskです。 taskとは 結論から言えば、Andoridで言うtaskはactivityをグループ化したものです(OSスケジューリングとは全く関係ありません)。DevGuideでは、「ユーザの視点から

  • 1年間の技術的負債を返すために読んだ3冊の本

    [この記事を読む前に] タイトルに騙されて来た方はごめんなさい。 恐らく、知っていることばかりが書いてあると思います。 “3冊の”もベストセレクションではありません。 “たまたま”選んだ3冊のです。 それでも読んでくれる心優しい方はどうぞ、先にお進みください。 技術的負債は日々、返済していますか。 技術的負債って何?という方はこちらへ。 技術的負債Wikipedia えー、正直、私は技術的負債が溜まっています。 お知らせメールを格的に初めて1年が経とうとしています。 何も無い状態から、手探りで始めて今の状態までなんとか持って行きました。 この計画が立ち上がった当時(2年ぐらい前かな)、自分ができたのは、 PHPが書ける(書けるだけ) サーバが少しわかる(cdとlsが打てるだけ) これぐらいです。 ちょっと大げさですが、あながち嘘じゃない。 そんなこんなで、試行

  • 1