タグ

2014年3月13日のブックマーク (9件)

  • Reddit - Dive into anything

    I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA EDIT: I HAVE TO STOP NOW ... run out of time, have to get on a plane. THANK YOU all 10e9 for the questions and ... Do continue discuss here and with #web25 everywhere and webat25.org On March 12, 1989 I submitted my proposal for the World Wide Web. 25 years later, I'm amazed to see the many g

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    Tim Berners-LeeのIAMA
  • Appendix A - The Tanenbaum-Torvalds Debate

    Open Sources: Voices from the Open Source Revolution 1st Edition January 1999 1-56592-582-3, Order Number: 5823 280 pages, $24.95 What follows in this appendix are what are known in the community as the Tanenbaum/Linus "Linux is obsolete" debates. Andrew Tanenbaum is a well-respected researcher who has made a very good living thinking about operating systems and OS design. In early 1992, noticing

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    Linus - Tanenbaum 論争(英語)
  • 付録A 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』

    Linux is Obsolete.(Linus Tanenbaum Debate) 『ディベート:リナックスは時代遅れだ』 Translation by Akira Kurahone この付録には、Andrew Tanenbaum教授とLinus Torvaldsの(comp.os.minixへの)投稿を軸にインターネット上で展開された、あの有名な「Linuxは時代遅れだ」という題で開始されるTanenbaum対Linus論争を記載しておこう。1992年の初めのころ、Andrew Tanenbaum教授は、オペレーティングシステムとOSの設計に関して非常に優れた現実的な考えを持ち、研究者として一目置かれている存在であった。教授は、ネットニュースで繰り広げられている話題がLinuxに移り変わっていたのに気づくと、いまがLinuxに関してコメントを述べる時期だと感じ、投稿を開始した。 確かに

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    Linus - Tanenbaum 論争
  • The Real Programmer Stories

    物のプログラマ 著者: Ed Post 日語訳: おおくぼ 以下の文章は、かつてMike Schenk によって編纂され、USENETを通じて世界中に配信された The Real Programmer Stories の日語訳です。 2000年1月5日: バージョン ベータ0.9 として公開。 2000年1月6日: 体裁を修正。プロジェクト杉田玄白 協賛テキストであることを加筆。 2000年1月9日: Typo を修正。ありがとう武井@高知大学様。 2000年2月11日: html-lintを使って体裁を修正。わ〜い 100点だ〜。D論発表が1週間後だってのに、いったいなにやってんだおれ。 2000年2月25日: ご指摘いただいた誤訳箇所を修正。ありがとう山形様、山根様。 Path: athena.cs.uga.edu!emory!wupost!uunet!mc

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    本物のプログラマはPASCALを使わない
  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • ssig33.com - texts

    TravisCI で粗雑にテストを分割実行する (2018-09-18 02:46:10 UTC) Scrapbox Drinkup #4 にいってきた (2018-05-24 06:17:38 UTC) 谷甲州『工作艦間宮の戦争』 (2018-05-21 15:18:10 UTC) new_article (2018-03-12 05:50:57 UTC) DeNA TechCon 2018 『『Nintendo みまもり Switch』を支える技術』 の内容紹介と感想 (2018-03-12 05:47:09 UTC) チョコレート自作 (2017-02-13 07:19:59 UTC) 日人がいまいち情報社会にフィットできない理由 (2017-02-07 08:16:53 UTC) Docker swarm モードでは全ノードをマネージャーにしたほうがよさそう (2016-09-1

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
  • Louise Farrenc - Wikipedia

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    19世紀の女性作曲家
  • Japan in the 1950s

    Japan in the 1950s Alan Taylor March 12, 2014 39 Photos In Focus After Japan surrendered in 1945, ending World War II, Allied forces led by the United States occupied the nation, bringing drastic changes. Japan was disarmed, its empire dissolved, its form of government changed to a democracy, and its economy and education system reorganized and rebuilt. Years of reconstruction were required to rec

    Japan in the 1950s
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

    kazutox
    kazutox 2014/03/13
    俺よく大学に合格できたもんだ。どうやったんだろう。