タグ

ブックマーク / www.data.jma.go.jp (6)

  • 気象庁 | 平成30年7月豪雨

    平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)  平成30年(2018年)6月28日~7月8日 西日を中心に全国的に広い範囲で記録的な大雨。 死者224名、行方不明者8名、負傷者459名(重傷113名、軽傷343名、程度不明3名) 住家全壊6,758棟、半壊10,878棟、一部破損3,917棟 床上浸水8,567棟、床下浸水21,913棟など (平成30年11月6日現在、平成30年度消防白書より) 6月28日以降、華中から日海を通って北日に停滞していた前線は7月4日にかけ北海道付近に北上した後、7月5日には西日まで南下してその後停滞した。また、6月29日に日の南で発生した台風第7号は東シナ海を北上し、対馬海峡付近で進路を北東に変えた後、7月4日15時に日海で温帯低気圧に変わった。 前線や台風第7号の影響により、日付近に暖かく非常に湿った空気が供給され続け、西日を中心に

  • 気象庁|緊急地震速報(予報)発表状況

    東京都多摩西部、伊豆大島、静岡県伊豆、埼玉県秩父、山梨県東部・富士五湖、栃木県南部、静岡県東部、新島、山梨県中・西部、三宅島、群馬県北部、栃木県北部、長野県中部、福島県中通り

    気象庁|緊急地震速報(予報)発表状況
  • 気象庁|火山活動解説資料

    火山活動解説資料のページは移動しました。 5秒後に新しいページへ自動で転送します。 自動で転送しない場合は以下をクリックしてください。 http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact.php

  • 気象庁|日本活火山総覧(第4版) Web掲載版

    資料に記載されている、噴火予報のキーワードの「平常」は、平成27年5月18日から「活火山であることに留意」と読み替えてご利用ください。また、令和3年12月16日から、噴火警戒レベル4のキーワードを「避難準備」から「高齢者等避難」に変更しました。 資料に記載されている、「東京火山監視・情報センター」は、「東京火山監視・警報センター」に、札幌、仙台、福岡の「火山監視・情報センター」は、「地域火山監視・警報センター」に組織名が変わりました(平成28年4月1日)。また、庁地震火山部「火山課」は、令和2年10月、「火山監視課」に組織名が変わりました。 資料に記載されている、気象庁庁をはじめとする気象官署の所在地及び電話番号は、気象庁ホームページで最新の情報をご確認ください。 資料の全部あるいは一部の文章および画像データの無断使用はお断りいたします。写真・図の著作権は、原則的に撮影者あるい

  • 気象庁 | 過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)

    昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信 梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。 気象庁では、気象予測をもとに行う梅雨の入り明けの速報とは別に、梅雨の季節が過ぎてから、春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討を行っています。ここに掲載した期日は、検討の結果、統計値として確定したものです。

  • 気象庁|過去の気象データ検索

    寒候年とは、前年8月1日から当年7月31日までの期間のことです。例えば、2008年寒候年は2007年8月1日から2008年7月31日までの期間を示します。値欄の記号の説明上記とは別に、日最大1時間降水量と月最大24時間降水量は、単位時間や日界の異なる統計も行っています。この値は、「詳細(N時間降水量)」で確認できます。

    kazutox
    kazutox 2014/02/08
    東京の積雪の最高記録は33cm(1969/1954)
  • 1