タグ

2008年12月15日のブックマーク (2件)

  • Microsoft、「iPhone」用の画像閲覧ソフトウエア「Seadragon Mobile」を公開 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    Microsoft、「iPhone」用の画像閲覧ソフトウエア「Seadragon Mobile」を公開 米MicrosoftのLive Labsは米国時間2008年12月13日、Appleの携帯電話「iPhone」用の画像閲覧ソフトウエア「Seadragon Mobile」を公開した。巨大な高解像度画像を高速に拡大/縮小/一覧表示する技術「Deep Zoom」(旧名称は「Seadragon」)を採用している。Appleのアプリケーション配布サイト「App Store」から無償でダウンロードできる。 Seadragon Mobileを利用すると、携帯電話網や無線LAN経由で画像にアクセスし、フリックやピンチといったiPhoneの操作で拡大/縮小などが行える。写真から3次元(3D)モデルを作成できるMicrosoftのサービス「Photosynth」のコレクションを構成する画像も閲覧可能(関

    kazuya53
    kazuya53 2008/12/15
    なんとMSがiPhone用ソフトに参入。少しはインターフェースというものに関して勉強してくれるといいのだが。
  • 「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」~米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:日経ビジネスオンライン

    なんだか理解できないなぁ--。例によって、ぼんくらな私の頭はぶつぶつ言っていた。日時間で金曜日(12月11日)の昼過ぎに報じられた「米上院、ビッグスリー救済法案の協議が決裂、政府案白紙に」のニュースだ。雇用や輸出に大きな影響を持つ自動車産業を、カネ詰まりから緊急避難させるための政策だ。しかも米国景気や金融市場などを通して、世界経済への影響もばかでかいだろう。否も応もなく救済するしかないんじゃないか? もちろん、そんなことは当然分かっていて、それでも救済案をはねつけたはず。ならば、先方の考えの中には、私がまったく理解していない前提、向こうにしてみたら常識以前の事実があるのだろう。こういうときは達意の先人に素直にお聞きするに限る、というのが、ぼんくらなりの対応策であります。 今回お聞きしたのは、弊社で『超・格差社会 アメリカの真実』を著していただいた小林由美氏。詳しい経歴は下記の通りだ。ニュ

    「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」~米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:日経ビジネスオンライン
    kazuya53
    kazuya53 2008/12/15
    労使対立で改革ができないままズルズルと金融危機にまで突入してしまった最大の原因は自動車の楽園的なアメリカ市場があったかららしい。おかげで50年前のレガシーシステムがいまだ手つかずで残ってる。