『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
Campusの仲間募集ページです今、「好きなこと」「やりたいこと」「夢」がないことで悩み苦しむ学生はたくさんいます。 「やりたいことは何?」と聞かれて答えられない自分が嫌い。 「やりたいことを見つけてないと就活できない?」 なかなか見つからないものと分かっていながらも、やっぱり自分の「好きなこと」「やりたいこと」を見つけたいと思うのは当たり前なことだと思います。 一方、「好きなこと」「やりたいこと」「夢」を見つけている学生は素敵だと思います。そして、そんな学生が増えることは多くの人が幸せになることだと考えます。 どうすれば「好きなこと」「やりたいこと」を見つけられるのか? Campusはその答えを、「『好きなこと』『やりたいこと』は『やってみること』で見つけていくもの」だと考えます。例えば、好きな食べ物を見つけるためにはまず何かを色々食べてみて、すると自分は甘いものが好きなのか、
Special Episode!2024.10.17 Rescheduling appointments続きを読む Special Episode!2024.10.2 Giving reasons for not wanting to see a movie続きを読む Special Episode!2024.9.19 Expressing fears続きを読む Special Episode!2024.9.5 Commiserating続きを読む Special Episode!2024.7.24 Complaining about your job続きを読む Special Episode!2024.6.26 Offering to talk to someone on behalf of someone else続きを読む Special Episode!2024.6.3 Telli
レアジョブとTuitt.Incの創業者、加藤智久のブログです。 (旧題 「起業予定の外資系戦略コンサルの日記」→「戦略コンサル辞めて起業している日記」→「RareJob CEOの日記」→「レアジョブ英会話 会長の日記」) 人を育てる際にすべきことを重要な順に並べると、次のようになる。 (1)素質(特にやる気)をもった人を育てること (2)適切な難易度の挑戦機会を与えること (3)手取り足取りなど、丁寧に指導する時間を設けること ここでは(2)について話したい。 例えば、期限までにアウトプットを提出できないエンジニアがいるとする。 期限までに間に合わないことを再三指摘され、本人も気に病んでいるとする。 このエンジニアをどう指導するか。 こういうときにエンジニアによくいく指示として代表的なのは、 「期限までに出せ」とか 「スケジューリングをしろ」とか。 でも、これらは指示として不適切。 だって
研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく
研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく
TransmitMailは日本製の汎用型メールフォールソフトウェアです。 Webサイトにメールフォームの設置というのはよくあることです。そんな時に使える日本語対応のメールフォームソフトウェアがTransmitMailです。 デモです。多数の入力項目、入力チェックに対応しています。 必須チェックのエラーです。画面上と項目の横と二つ表示されます。 メールアドレスフォーマットのチェックもできます。 半角英数などの文字種チェックもあります。 入力の後、確認画面が表示されます。 完了ページです。 確認メールも送信されて、入力内容の確認ができます。 TransmitMailはPHP5.2以上で動作します。また、マークアップエンジニアが開発したとのことで、Dreamweaverやマークアップエンジニアにとって優しい作りになっています。セッションによって重複送信を防ぐ仕組みがあります。静的サイトにメールフ
はじめに Linux のセキュリティ設定ってなかなかまとまったものがないので、いろんなサイトを参考にしながら設定をまとめてみました。想定はWeb サーバーで、使用している Linux は CentOS 6.2 です。 設定内容は以下のようになります。 全パッケージのアップデート リモートからの root ログインを無効にする 公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定 iptables 設定 SSH ポート番号の変更 不要なサービスを停止 ログ監視設定 ファイル改ざん検知ツール設定 ウィルス対策ソフト設定 Apache の設定 全パッケージのアップデート 最初に以下のコマンドを実行して、全パッケージを最新の状態にする。 # yum –y update 後は脆弱性が発見された時、または定期的にパッケージのアップデートを行う。 リモートからの root ログインを無効にする リモートからメ
はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 本来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日本で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く