タグ

2010年1月20日のブックマーク (4件)

  • インターネットでは、自分が興味を持つ情報しかアクセスしないため、偏る 新聞最強!!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「インターネットでは、自分が興味を持つ情報しかアクセスしないため、偏る 新聞最強!! ←(笑)」 1 オートクレーブ(catv?) :2010/01/19(火) 10:14:59.01 ID:VTmLKZo8 ?PLT(12000) ポイント特典 NIE(教育に新聞を)実践校の一つ、三朝町泉の同町立三朝中学校(福嶋千寿子校長)で14日、読売新聞鳥取支局倉吉通信部の三浦康男記者(59)が出前授業をしました。 NIEはNewspaper in Educationの略称。学校や家庭などで新聞を生きた教材として活用してもらう運動で、現代社会を生きていくうえで必要となる情報能力を育ててもらうのが目的です。1930年代にアメリカでスタートし、日を含む世界60カ国以上で実施されています。県内では98年に県NIE推進協議会が設立されました。毎日新聞をはじめ、県内に取材

    kazyee
    kazyee 2010/01/20
    学生で暇なときは、思想が偏らないように。新聞各社のサイトを毎日3回は巡回したものだ。懐かしい。でも結局偏るものは偏る。
  • どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ

    人と会話するとき、どういうわけか話が続かないということあります。どうして話が続かないのか、どうしたら話が続くのか考えてみたので書いてみます。 まず、まとめてポイントを書き出してみます。 どうしたら会話が続くのか。 会話を続けるスキルというのは一日や二日で身につくものではない ある程度の場数や経験は必要 雑誌的な情報、雑学みたいなものは知らないよりは知っていた方がいい 気をつけたい4つのこと 相手が知らない言葉、専門用語を連発していないか 相手の言いたいことをつかめているか 相手の言いたいことをちゃんとつかめていなくて自分がズレた反応をしていないか ネガティブな反応をしていないか 今コミュニケーション・ストラテジーについて勉強していて思うのは、根的に伝えたいと思うことがないと話というものは続かないものではないかということだったりします。 興味関心がないことを語ろうと思っても語れないですよね

    どうしたら会話が続くのか。気をつけたい4つのこと。 - もっこもこっ
    kazyee
    kazyee 2010/01/20
    「ちゃんとつかめていなくて自分がズレた反応をしていないか」は注意しないと。
  • 分からないことは1つに絞る――アポロ13号に学ぶ「思考の刺激法」

    分からないことは1つに絞る――アポロ13号に学ぶ「思考の刺激法」:プロ講師に学ぶ、達人の技術を教えるためのトーク術(1/3 ページ) 「自分が考えて答えを見つけなければ3人の仲間が死ぬ」そんな状況に追い込まれたアポロ13号の関係者達は、そのミッションを見事に成功させました。彼らが置かれた状況の中から、「受講者自身が考える」研修を作るためのヒントをさぐってみましょう。 1970年4月11日に、3回目の月面着陸探査のため打ち上げられたアポロ13号は、2日後の13日に酸素タンクが大爆発するという事故を起こし、月面着陸はおろか、地球への帰還と乗員の生命維持が困難な状況に追い込まれます。しかしこの状況下で地上の管制センターの関係者とアポロ13号乗組員は冷静に「考え」て打開策を発見し、無事地球への帰還を実現させました。 航空宇宙開発史上「輝かしい失敗」として知られるこの事件ですが、このとき彼らはなぜ「

    分からないことは1つに絞る――アポロ13号に学ぶ「思考の刺激法」
    kazyee
    kazyee 2010/01/20
    要求事項と使える材料を明確にして、それらをつなぐ仕組みを考える。
  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり