タグ

2016年11月1日のブックマーク (10件)

  • 日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。 - プリキュアの数字ブログ

    のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。 参考にしたデータは下記サイト アニメキャラの年齢一覧 : アニメキャラの身長.com および各作品の公式サイトおよびwikipedia、物理的な文献(キン肉マン超人大全など)です。*1 「中学2年生」など年齢が曖昧なキャラは省き、正確に年齢が設定されているキャラのみ選びました。 個人的な趣味として、ガンダム系、ジャンプアニメ系が多めになっています。 いってみましょう。 0~19歳 20~39歳 40~59歳 60~79歳 80~100歳 (セルフでのファクトチェックは行っていますが、間違いなどございましたらご指摘ください。) 残念ながら、 93歳 94歳 96歳 99歳 のキャラクターを見つけることが出来ませんでした・・。 この年齢設定のアニメキャラクターをご存知の方、教えてください。 (2016.11.2追記) 93歳、96歳、99歳

    日本のアニメ、0~100歳まで全てのキャラがいる説。 - プリキュアの数字ブログ
  • ケンタッキーの骨でキングギドラを作成!? 骨クリエイター・骨オヤジの情熱と苦悩 | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは、ヨッピーです。 セイウチのチ〇コの骨 を片手に失礼します。 っていうか、チ〇コに骨って珍しくない……? 「そもそも、チ〇コに骨がない動物の方が珍しいんですよ」と語るのが、こちらの 骨オヤジ さん。 見た目が怖い この方ですが、何者かというと……、 じゃん! あちこちで話題になっていた 「 ケンタッキーの骨で作ったキングギドラ 」の作者さんなのです。 スカイツリーもあるよ! これらのキングギドラやスカイツリーはテレビの企画に協力して作ったものですが、普段は骨を使ったアクセサリーなんかを制作しているそうです。 そんなわけで日は、骨オヤジさんのご自宅兼作業場にお邪魔しています。 そもそもなんで「骨」なの? どうやって作るの? など、いろいろと聞いてみたいと思います! なぜ「骨」なのか? こちらが骨オヤジさんの作業スペース。 黒魔術師の家 みたい。 まあ、いろんな骨がありますからね。

    ケンタッキーの骨でキングギドラを作成!? 骨クリエイター・骨オヤジの情熱と苦悩 | i:Engineer(アイエンジニア)
  • GE、コマツ、テスラ、ファナックはなぜ「IoT化」できたのか?IoT NEWS小泉氏が解説

    IoT(Internet of Things)は、すべてのモノがインターネットにつながることであり、昔からM2M(Machine to Machine)などの自動化で使われていたコンセプトだった。しかし、センサーの低価格化や小型化、クラウドの普及やAI技術の発展などの環境変化によって、IoTは一気に注目されはじめた。Webメディア「IoT NEWS」の小泉耕二 氏が、IoT化を進めるGE、コマツ、テスラ、ファナックといった企業の事例を中心に、自社でIoTビジネスを始める際のポイントを解説する。 立場によって異なる「IoT」の広義 エスキュービズム主催イベント「IoTカンファレンス」に登壇した小泉氏は「ビジネスを始める前に、まず人(立場)によってIoTの見方が異なることを知って欲しい」としたうえで、IoTの定義(広義)を次のように説明した。 「IoTは『各種センサー』、『クラウド』、『アクチ

    GE、コマツ、テスラ、ファナックはなぜ「IoT化」できたのか?IoT NEWS小泉氏が解説
  • もしFacebook上で自殺をほのめかす友人がいたら

    昨今話題となっている過労死問題。厚生労働省は「過労死等防止対策白書」をまとめるなど、国としてもこの問題に取り組んでいるところではありますが、Facebookもユーザーの自殺を防止するべく、世界中で自殺防止ツールを提供しています。これは日でも利用できるので、どのような機能か見ていきましょう。 友人の投稿で、「これは不安だな」と思うものがあったら投稿の右上からメニューを開き、「この投稿を報告」を選択します。すると、「理由を選択してください」という項目が出てくるので、「Facebookに載せるべきではないと思う」→「脅し、暴力的、または自傷行為をほのめかすものである」→「自傷行為または自殺」と選択を進めます。そうすると、具体的に友人に対してどのようなアクションを起こしたらいいか選択肢が表示されますので、適切なものを選択しましょう。

    もしFacebook上で自殺をほのめかす友人がいたら
  • 「3Dプリンテッド金型」の衝撃

    2016年10月20日正午過ぎ、記者は東京ビッグサイト(東京江東区)で、ある講演に耳を傾けていた。壇上で話していたのは、米ローカル・モーターズでメカニカル・エンジニアを務めるジェームズ・アール氏。ローカル・モーターズというのは2014年、世界で初めて3Dプリンターで“印刷”したEV(電気自動車)を開発したベンチャー企業だ。 同社は3DプリンテッドEV「Strati(ストラティ)」の車体を丸ごと印刷して作っている。下の写真がその様子。他社と共同で開発した巨大な3Dプリンターは、材料であるCFRP(炭素繊維強化樹脂)を1時間に16kgも吐出できるため、車体も含む1台分の部品を「28時間ほど」(アール氏)で作れるという。

    「3Dプリンテッド金型」の衝撃
  • ハード会社にソフトは無理か 大型買収相次ぐ失敗 - 日本経済新聞

    米国の大手ハードウエア企業による、ソフトウエア事業の売却が相次いでいる(表1)。米Hewlett Packard Enterprise(HPE)を筆頭に、米Intel(インテル)、米Dell Technologiesが立て続けに大規模な事業売却を発表した。ハードの会社がソフト事業を展開するのは難しかったのか――。「業回帰」とも言える一連の動きはそんな感想すら抱かせる。HPEは2016年9月7

    ハード会社にソフトは無理か 大型買収相次ぐ失敗 - 日本経済新聞
  • 氷河期世代の正社員化にまで文句を言い出す馬鹿者どもはどうしようもない - 経済人

    バブル崩壊後の数年間に、新卒として就職活動をしていた時代を、いわゆる就職氷河期世代と言う。 単純に、企業が採用を絞ったので、正社員になれた人が少なかった世代だ。 実は、私もその世代に一応当てはまることになる。 今でこそ、イケダハヤト氏のようなブロガーが、就職や正社員とは別の受け皿をつくり始めているが、当時は今よりまだもう少し不寛容だった。 正社員になれなかった人達は、なかなかに辛かったのだと思う。今もその恨みを引きずっている人は少なくないのだろう。 しかしそれは、一体何に対する恨みなのか? というのは、各人がよくよく考えてみるべきことのように思う。 バブル崩壊や、企業が採用を絞ったことは、誰か特定の一人の過失に還元できるようなことではないと私は考えるのだが……。 それとも、やはり「戦犯」を探し続けることに夢中になる国民性なのだろうか? Yahooニュースで、このような記事を見た 政府は来年

    氷河期世代の正社員化にまで文句を言い出す馬鹿者どもはどうしようもない - 経済人
    kazyee
    kazyee 2016/11/01
    氷河期世代が要望を言っても政治家や官僚に届かなかったのが、やっと届いたので、感謝を伝えるより先に、文句を独り言的に発声したいだけだと信じたい。
  • 【中日】大島、FA権行使せず残留!「森監督が動いてくれた」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    国内フリーエージェント(FA)権を持つ中日・大島洋平外野手(30)が31日、権利を行使せず残留すると発表した。ナゴヤ球場に隣接する屋内練習場にスーツ姿で現れ、会見の席で「きのう(30日)の朝に(西山和夫球団代表に)残留すると伝えました。なので来年からもドラゴンズにお世話になります」と笑みをたたえて話した。合意した契約内容は「複数年を提示されている」ということ以上は公表しなかったが、今季年俸9000万円から約67%増の年俸1億5000万円前後で3年契約とみられる。 【写真】大島、残留決定!複数年契約か 平田は態度を保留  過去2回の残留交渉では球団提示が希望額とはかけ離れていたという。「そこが一致しないと残ることはできない」とFA宣言に向けて気持ちが動いていた。しかし29日に都内で行われた3回目の交渉で、大幅な上積み提示があった。「(駒沢)大学の先輩でもある森(繁和)さんが監督になって、これ

    kazyee
    kazyee 2016/11/01
    めでたい。
  • 初代「ゴジラ」と「シン・ゴジラ」を同時上映、庵野秀明命名のイベントが新宿で

    企画では、1954年に公開された「ゴジラ」第1作の60周年記念デジタルリマスター版と、全国公開中の「シン・ゴジラ」を同時上映。「初ゴジ・シンゴジ 結合上映会」というイベントタイトルは、「シン・ゴジラ」の監督を務めた庵野秀明により名付けられた。 チケットはTOHOシネマズ 新宿の公式サイトおよび劇場窓口にて販売中。残席に限りがあるので、ファンは早めに購入しよう。 初ゴジ・シンゴジ 結合上映会2016年11月3日(木・祝)東京都 TOHOシネマズ 新宿 時間 19:00~23:00 <上映作品> 「ゴジラ」(60周年記念デジタルリマスター版) 「シン・ゴジラ」 料金:3000円 ※プレミアボックスシートは+1000円

    初代「ゴジラ」と「シン・ゴジラ」を同時上映、庵野秀明命名のイベントが新宿で
  • アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話

    日、10月31日はハロウィンである。近年は日でも盛り上がりを見せているが、世間が浮かれるほどに「でも、アメリカ文化でしょ」と、ややナナメに見てしまうところがある。だが、それは昨年までの話で、今年はカボチャをくり抜いて素敵なランタンでも作ってみようかしらという心境に至っている。 なぜなら僕は最近、アメリカ人であったことが発覚したからです。

    アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話