2015年7月18日のブックマーク (4件)

  • 森氏 見直し容認も恨み節「たった2500億円出せなかったのかね」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    ◇新国立競技場建設計画見直し 新国立競技場の総工費高騰の“キーマン”だった東京五輪組織委員会会長の森喜朗元首相は、競技場の現行案を「あのスタイルは嫌い」などと語り、態度を一変させた。 【写真】有識者会議で披露された新国立競技場の模型。計画は白紙に戻された  これまで、新国立競技場について批判することがなかった森元首相が態度を一変させた。巨額の総工費の原因となった競技場の屋根を支える「キールアーチ」と呼ばれる2の巨大なアーチ構造について、「生ガキをドロッと垂らしたようなデザイン」と批判。建設計画の見直しを容認した。 17日昼のBS番組収録では、デザインについて「見直したほうがいい。もともと、あのスタジアムは嫌だった。生ガキみたいだ。合わないじゃない、東京に」と指摘。ラグビーW杯は森元首相の尽力で日開催が決まった経緯があり「ラグビーをターゲットにされるのは非常に不愉快だ。(建て替えが)

    森氏 見直し容認も恨み節「たった2500億円出せなかったのかね」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    kctoyama
    kctoyama 2015/07/18
    だれだよ?せっかく引退してたのにこのじいさん引っ張り出したのは?
  • 食物アレルギー、悪化防ぐ物質発見 根本的な治療に期待:朝日新聞デジタル

    物アレルギーの原因となる細胞が増えるのを抑える物質を、東京大の村田幸久(たかひさ)准教授らの研究チームがマウスの実験で見つけ、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表した。人の体内にもある物質で、村田さんは「この物質を利用すれば、対症療法ではなく、物アレルギーの根的な治療方法の開発につながる可能性がある」と話している。 物アレルギーは消化管などで増える「マスト細胞」が原因。この細胞は、体内にべ物が入ると、ヒスタミンなど炎症を起こす物質を出す。研究チームは、こうした物質と一緒に放出されるが、すぐに消える「プロスタグランジンD2(PGD2)」という生理活性物質に着目。遺伝子操作で、この物質を作れるマウスと作れないマウスをつくり、比べた。 実験の結果、PGD2を作れないマウスは、作れるマウスに比べ、マスト細胞の数が約3倍に増え、皮膚の腫れや下痢といった症状が悪化した。研究

    食物アレルギー、悪化防ぐ物質発見 根本的な治療に期待:朝日新聞デジタル
    kctoyama
    kctoyama 2015/07/18
  • 谷内氏、異例の厚遇…首相の訪中促すシグナルか : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【北京=竹腰雅彦】中国は谷内正太郎国家安全保障局長と李克強(リークォーチャン)首相との会談を設定したほか、16日の楊潔チ国務委員との会談では、新たな定期対話を創設することで合意した。 安倍首相に近いとはいえ、閣僚でもない谷内氏に対する異例の厚遇は、「安倍首相の訪中を促すシグナル」(日政府関係者)とみられている。習主席の9月の訪米を控え、日中関係の前進を印象づけたい思惑があるようだ。 新たな定期対話については、日側が「あくまで谷内、楊両氏の対話」と説明しているのに対し、中国側は「ハイレベルの政治対話」と発表、中国メディアも「重大な意義がある」(中央テレビ)と評価した。上海市場の株価大幅下落など経済の変調が顕著になる中、中国政府内には日との関係改善が不可欠との見方が強まっているとされる。中国としては、日との政治的パイプが細る中、谷内氏との対話の枠組みを通じて安倍首相の意向を探りたい考え

    谷内氏、異例の厚遇…首相の訪中促すシグナルか : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    kctoyama
    kctoyama 2015/07/18
    K国のようなワナが待っていないか気を付けないと
  • 米グーグルの自動運転車が負傷事故、追突され社員3人けが (ロイター) - Yahoo!ニュース

    [デトロイト 17日 ロイター] - 米グーグルGOOGL.O>は、自社の自動運転車が今月初めに追突され、社員3人がけがを負ったことを明らかにした。自動運転車の負傷事故は初めてという。 事故は1日、カリフォルニア州マウンテンビュー付近の路上で、信号を待っていた自動運転車「レクサスRX450h」に別の車両が追突した。 広報担当者によると、社員らは軽いむち打ちで、大事をとり近くの病院に運ばれたが、入院しなかった。 グーグルは2009年、自動運転車の開発を始め、試作車の衝突事故がこれまでに14件発生、うち11件が車両後部への追突事故だった。グーグルは、いずれの事故も、自動運転車に過失はなかったとしている。 グーグルの自動運転車プロジェクト責任者、クリス・アームソン氏はブログで「他車両の運転者が道路状況に注意を払わず、わが社の自動運転車は驚くほど頻繁に衝突被害にあっている」と指摘。これら

    kctoyama
    kctoyama 2015/07/18
    ありがちな気がする