タグ

2009年3月16日のブックマーク (10件)

  • 産総研:人間に近い外観と動作性能を備えたロボットの開発に成功

    リアルな頭部と日人青年女性の平均体型を持つ人間型ロボットを開発 人間に近い動作や音声認識にもとづく応答を実現 エンターテインメント分野や人間シミュレーターとして機器評価への応用に期待 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)知能システム研究部門【研究部門長 平井 成興】ヒューマノイド研究グループ 梶田 秀司 研究グループ長らは、人間に近い外観・形態を持ち、人間に極めて近い歩行や動作ができ、音声認識などを用いて人間とインタラクションできるヒューマノイドロボット(サイバネティックヒューマン、以下「HRP-4C」という)を開発した。 HRP-4Cは、身長158cm、体重43kg(バッテリー含む)で、関節位置や寸法は日人青年女性の平均値を参考に、人間に近い外観を実現した。歩行動作や全身動作はモーションキャプチャーで計測した人間の歩行動作や全身動作を参考にし

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    どうせならモデル体型にすればいいのに
  • JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ:phpspot開発日誌

    GX - Full-Featured Javascript Animations Framework JSでアニメーションするならコレかもというぐらい多機能な「GX」ライブラリ。 jQueryと組み合わせて使うアニメーションライブラリです。 jQueryやscript.aculo.usにもアニメーション機能は備わっているけど、ここまでではないというアニメーションに特化したアドオンです。 勿論、jQuery単体でも、組み合わせて実現できるのかもしれませんがアニメーションに特化している分簡単に出来ます。 以下でその凄さが分かるはず $('#el1').gx({'width': 200, 'height': 200, 'border-width': 8}, 2000, 'Linear', function(el) { el.html('Completed!'); });

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    これを多用すると,またjavascriptうざいと言われそう
  • 世界一浮く素材、中国が開発

    アメンボなんかの虫が水に浮かぶのは、足が「超疎水性(superhydrophobic)」だから。 そこで中国の研究者たちが、あれに似た特性を備えた塗料を銅網の小舟に塗って水に浮かべたところ、いきなり耐久重量が3倍になったそうです。 この超疎水性コーティングのことを科学者たちは「cooperative effect of hierarchical micro/nanostructures and a low-surface-energy wax coating(階層的マイクロ/ナノ構造と低表面エネルギーのワックスコーティングとの共同的効果)」と呼んでいます。 これを塗るとボート(アメンボの足に相当)の周りに空気のクッションができて、文字通り宙に浮くというわけですね。水がいくら触れようとしても、体と水の間に目に見えない泡が生まれるので、触れられない。 以下が水に浮かべたシーンの写真です。 ち

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    飲むなら乗るな.乗るなら飲むな
  • Air Freight Companies - News-world.us

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    これはすごい
  • 郵便番号マップを作ってみた - てっく煮ブログ

    ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法 を読んでたら「アメリカ郵便番号を地図上に図示する」という例が出てきたので、これの日版を作ってみました。 郵便番号マップ内陸地がぽっかりあいてるのが不思議だったり、色でどのへんの地域が近い番号なのかが分かったり、いろいろ興味深いです。絞り込み機能先頭の数字で絞り込む機能もつけてみました。これが東京(1XX)。これが中国四国地方(7XX)。うっすら四国の海岸線が見えます。今週は、これを作っていく過程を紹介していきたいと思います。乞うご期待。ビジュアライジング・データ ―Processingによる情報視覚化手法作者: Ben Fry, 増井俊之(監訳), 加藤慶彦出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/01メディア: 大型 連載目次(予定)郵便番号データをデータベースに入れるgeocoding

    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    これ見やすいな
  • あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT

    Jaikuというサービスは、twitterが流行りだした頃に出てきた類似サービスで、2007年10月にGoogleにより買収された。その後、twitterのユーザ数増加は続いたが、Jaikuは思ったほど伸びなかったようで、2009年1月に開発打ち切りが発表された。 機能自体はtwitterよりも多い だがサービスを停止する訳ではなく、Google App Engineへの移行までは継続され、先日実現した。と同時にオープンソース化もなされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJaikuEngine、Jaikuのオープンソース版だ。 JaikuEngineはGoogle App Engineに移行したJaikuをベースにしている。そのため開発言語はPythonだ。SDKの問題か、そのままローカルでは動作せず(修正をすれば可能)、またはappspot.comにデプロイすると動作する。

    あのJaikuがGoogle App Engineへ&オープンソース化!·JaikuEngine MOONGIFT
    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    GAEの限界に挑戦できないかな
  • perl から任意の C ライブラリを呼び出す方法 - kazuhoのメモ置き場

    syscall って組込関数でシステムコールはできますけど、libc やその他ライブラリの関数を呼びたい、ってこともありますよね。i386 かつ dlopen な環境なら、こんな風に書けます。 use DynaLoader; use ops; sub ccall { my $r = '1111'; my $s = "\x68" . pack("L", $_[5]) . "\x68" . pack("L", $_[4]) . "\x68" . pack("L", $_[3]) . "\x68" . pack("L", $_[2]) . "\x68" . pack("L", $_[1]) . "\xb8" . pack("L", ("Dyna"."Loader")->can("dl_find_symbol")->(("Dyna"."Loader")->can("dl_load_file")->

    perl から任意の C ライブラリを呼び出す方法 - kazuhoのメモ置き場
    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    Win32::API使う時はこんな感じ
  • 音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット

    動画投稿サイトなどで人気の楽曲を集めた初音ミク関連のCDアルバムをメジャーレーベルが相次いで発売。そのチャートアクションが注目されていたが、supercell feat.初音ミクが3月4日に発売した『supercell』(ソニーミュージック)はオリコンチャートで初登場4位を記録。同日発売の中島美嘉『NO MORE RULES.』(5位)を抑えての4位と、大健闘を見せた。これはネット時代の音楽的状況を語る上で、見逃せない出来事の一つだろう。 「場」を創出した象徴としての歌手 supercell feat.初音ミク『supercell』(ソニーミュージック) 楽曲制作者ryo氏を中心とするプロジェクト「supercell」が初音ミクを使って制作した楽曲を集めたアルバム。ベースとなっているのは、2008年夏に自主制作盤でリリースしたCD/DVD。今回は自主制作盤の楽曲を全曲リミックス、リマスター

    音楽シーンに異変? 「初音ミク」チャートインの理由 - 日経トレンディネット
    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    時代は変わる,と
  • Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(2) - llameradaの日記

    GoogleのFellowであるJeffrey Dean氏のWSDM'09における講演"Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems"のスライドの翻訳の第2回です。Googleの検索システムの10年間の進化の軌跡が紹介されており、今回は2000年から2001年ぐらいまでの検索システムの一部の紹介となっています。個人的には転置インデックスの詳細な符号化方式が公開されているのが印象に残りました。Googleにとっては過去のインデックス構造でしょうが、商用の全文検索エンジンの詳細な仕様が公開されるのは珍しい気がします。なお、イタリック体で一部解説・感想をいれています。翻訳は素人なので詳しくは元の資料を参照してください。 第1回:Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1)

    Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(2) - llameradaの日記
    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    技術資料
  • Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記

    GoogleのFellowであるJeffrey Dean氏のWSDM'09における講演"Challenges in Building Large-Scale Information Retrieval Systems"のスライドを翻訳してみました。Googleの検索システムの10年間の進化の軌跡が紹介されており、興味深い話が満載です。個人的にはディスクの外周部と内周部を使い分けている話がツボでした。なお、イタリック体で一部解説・感想をいれています。翻訳は素人なので詳しくは元の資料を参照してください。 スライドの入手元:Jeffrey Dean – Google AI 検索システムに取り組む理由 チャレンジングなサイエンスとエンジリアニングのブレンド 多くの魅力的な未解決な問題が存在する。 CS(コンピュータサイエンス)の多数の領域にまたがる。 アーキテクチャ、分散システム、アルゴリズム、圧

    Google WSDM'09講演翻訳:大規模な情報検索システム構築における課題(1) - llameradaの日記
    kdaiba
    kdaiba 2009/03/16
    技術資料