タグ

博物館に関するkdaibaのブックマーク (31)

  • 黄金の「エンタープライズ号」ピザカッター

    kdaiba
    kdaiba 2012/12/10
    @941 向けかな
  • 宇宙飛行士が地下訓練中に新種のワラジムシを発見

    【2012年11月27日 ESA】 イタリアの地下洞窟で行われていた宇宙飛行士らの訓練で、新種のワラジムシが発見された。 訓練コーディネイターのJo de WaeleさんとNASAの宇宙飛行士Mike Finckeさんが洞窟の池に餌を設置している様子。クリックで拡大(提供:ESA--V. Crobu) 今回発見された新種のワラジムシ。身長はわずか8mm(提供:ESA--M. Fincke) 国際宇宙ステーション(ISS)参加国の宇宙飛行士の訓練のひとつとして、地下洞窟で数日間過ごす「CAVES」(人間の行動とスキルを訓練評価する共同探検)がある。多国籍のクルーが極限環境の中で、気象学、測量学、地質学、地下生物分類学などの調査を実施するというものだ。 2012年のCAVESは、日人宇宙飛行士の野口聡一さんらも参加してイタリアのサルディーニャ島で9月に実施された。生物調査の対象となったのは小

    kdaiba
    kdaiba 2012/11/27
    こういう訓練を高校ぐらいの時にやってみたかった…って,素養ないかな?
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    kdaiba
    kdaiba 2012/09/19
    これの魚版とかあるとダイビングのとき面白そう
  • 横浜の鉄道の歴史を巡る「鉄道探検ツアー」- SLの試乗体験も

    横浜で8月21日、リンカイツーリスト主催の鉄道にまつわる横浜歴史を巡るガイド付きツアー「横浜のSLを見よう!乗ろう!鉄道原点の探検!ツアー」が開催される。 同ツアーでは、通常は一般公開していないSL「C56」やディーゼル車を見学し、試乗体験することができる。「C56」はかつて機関士養成のために使われていた蒸気機関車で、1950年代の全盛時は横浜でも走行していた。1964年に引退し、現在は牧駅の舎内に保存されている。神奈川臨海鉄道が保有。 当日は横浜駅に10時集合、根岸駅16時解散(バス移動、徒歩約40分含む)。横浜で生まれ育った佐野純一さんがガイドを務め、横浜牧駅(神奈川臨海鉄道)をはじめ、日で初めて鉄道が引かれた初代横浜駅(現桜木町駅)、臨港線跡の汽車道、赤レンガ倉庫脇の駅舎、山下埠頭へのプロムナード、初代鉄道建築技師エドモンド・モレルが眠る山手の外国人墓地など、鉄道にまつわる横

    横浜の鉄道の歴史を巡る「鉄道探検ツアー」- SLの試乗体験も
    kdaiba
    kdaiba 2011/08/04
    横浜にSL(C56)なんてあるんだ.ディーゼルで引っ張るとはいえ,動くのは見てみたいな
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806161854&page=2

    kdaiba
    kdaiba 2008/06/16
    よくここまで残ってるもんだ
  • 石器時代のバッグの中身は——『Flickr』人気コーナーにも出せそう | WIRED VISION

    石器時代のバッグの中身は——『Flickr』人気コーナーにも出せそう 2008年1月24日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image: Discovery Image: flickr/Karen_D オーストラリアの科学者たちが、有史以前の誰かによって使われていたバッグの中身の写真を公開した。それはちょうど、『Flickr』で8000人以上の登録メンバーを誇る人気画像プール『what's in your bag?』(あなたのバッグの中身は?)の古代版のようだ。 現代人のKaren_Dさんのバッグ(右の写真)から出てきた、携帯電話、口臭予防シート、ペンといった物は、ヨルダンで発見された1万4000年前の袋には当然入っていない。 『Discovery News』の記事によると、メルボルンにあるラトローブ大学の考古学課程で上級講師を務め、この調査

    kdaiba
    kdaiba 2008/01/24
    火をつける道具がないような
  • http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007120300584

    kdaiba
    kdaiba 2007/12/04
    よみがなつけてくれぃ
  • The Sputnik Legacy | Newsweek International | Newsweek.com

    Member Comments Posted By: baronhector @ 11/24/2007 5:55:48 PM Comment: Great work but you miss one very important mission that is giving a great result in Mars. Mars Express Posted By: baronhector @ 11/24/2007 5:45:08 PM Comment: Sorry where is the most important orbiter in maapping that is Mars Express? Posted By: raquelandia @ 11/21/2007 12:02:59 PM Comment: Great work!

    kdaiba
    kdaiba 2007/11/24
    探査機の歴史
  • セキュリティ社会科見学:インターネット物理モデルでセキュリティを考えた

    セキュリティ社会科見学:インターネット物理モデルでセキュリティを考えた:Security&Trust ウォッチ(49) 東京・お台場にある日科学未来館には、インターネットで情報が伝わる仕組みをボールの動きで視覚的に表現した「インターネット物理モデル」という展示物があります。通常は見えない世界を可視化することで、インターネットがどのように動いているのかを体験して知ることができるというものです。2001年から展示されているので、見たことがある人もいるでしょう。 さて、インターネットと情報セキュリティは切っても切れない関係にあるわけですが、それは物理モデルのインターネットも同じはず。果たして、情報セキュリティ技術は物理的に見ることができるのでしょうか。 1ビットをボールで表すインターネット物理モデル インターネット物理モデルでは、白と黒のボールが「0」と「1」の2進数を表していて、16個1組で

    セキュリティ社会科見学:インターネット物理モデルでセキュリティを考えた
    kdaiba
    kdaiba 2007/10/30
    一度見てみたいな
  • 「鉄道博物館」見学のTips集(後編)

    1エントリーでは収まりきらなかったTipsをどうぞ。 写真は要予約・有料(200円)アトラクション「ミニ運転列車」のE257系あずさ。ATS-PやATCなどの信号保安システムも再現されています。運転席のマスコンも物さながらです。気になるスピードと運転席の様子は、以下からどうぞ。 ● シミュレーターは前編で書いたように混み混みでしたが、こちらの「ミニ運転列車」の方は、あっさり予約が取れます。 動画はこちら。 ● ジオラマは、解説無しで見るだけなら予約無しでも見学可能。 30分おきにスタートするので、その10分くらい前に、2Fのジオラマに並べばOKです。 ● 実物の列車が展示されているヒストリーゾーンでは、QRコードを読み取ると、解説が携帯で閲覧できます。 ● ライブラリーは土日祝日のみオープン。時刻表萌えの方は、混雑覚悟で土日祝に。 ● 新築だけあって、トイレはウォシュレット付きで、とても

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/24
    ミニ列車にATCは付いてるんだろうか
  • 「鉄道博物館」見学のTips集(前編)

    10月14日のオープンから10日が経過した、さいたま市の鉄道博物館。9400人あまりが来場したという初日の混雑ぶりはニュースで目にした方も多かったと思いますが、「初日をやり過ごして、混雑が一段落したところを楽しんでしまおうではないか」、という目論見のもと、平日は18日の朝からニューシャトルに揺られて、鉄道博物館へ行ってみましたよ。 が、しかし! 開館15分前にはすでにこの行列。約200人くらいでしょうか。このとき、最大のお楽しみである「D51シミュレータ」の体験は、あえなく潰えたのでありました。博物館に到着した瞬間のことでした…。 この悲劇を繰り返さないために、これから鉄道博物館へ行こうと思っている方への、Tipsをまとめてみました。鉄道博物館を快適に楽しむための豆知識は以下からどうぞ。 ● 入場時はsuicaへ入場券情報を記録するために、入場券売機での購入手続きが必要。suicaの無い方

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/24
    1年間ぐらいは行けないかな
  • CDとアナログレコードが1枚に合体:「VInalDisc」

    片面はレコード、片面はCDという「VinylDisc」。 気持ちはわかります。デジタルでもアナログでも音を楽しみたい。それが1枚にまとまっていたら便利ですよね。そもそもレコードを知ってる人からすると、なんとなくCDって片面しか使ってなくてもったいない気がするし。 サイズの関係上、アナログ面に収録できる音は3分まで。イギリスのFightstarというロックバンドは、世界初で、これでシングルを出すそうです。 …えーっと…ちょっと待ってください。この製品は時代遅れの2つのフォーマットを併せ持つばかりか、そのうちより洒落ていてクールな面は、わずか3分しか音源を収録できないんですよね… [Digital Trends via ] BEN LONGO(MAKI/いちる) 【関連記事】 iCache:複数のクレジットカードを1つにまとめる 【関連記事】 ルームランナー型自転車(動画) 【関連記事】 Sk

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/24
    そく博物館行き
  • http://srslycool.com/14.aspx

    kdaiba
    kdaiba 2007/10/22
    戦争の合間ののんびりした一瞬
  • Meerkats - Better at Acting in Nature Shows than Photography

    kdaiba
    kdaiba 2007/09/07
    そりゃ,自分なりに記録に残したい映像もあるさ
  • ヨーロッパ最強のスーパーコンピュータは礼拝堂内に設置されている

    普通、スーパーコンピュータはセキュリティのしっかり行き届いた建物であるとか、それ専用に設計されたような建物内に置かれるものなのですが、スペインのバルセロナには礼拝堂の中に設置されているスーパーコンピュータがあるそうです。しかも、そのスーパーコンピュータはヨーロッパNo.1のもので、世界では第9位なんだとか。 詳細は以下の通り。 The Navel of Narcissus Barcelona Supercomputing CenterはTorre Girona chapelの中にスーパーコンピュータを設置しています。 SF映画の1シーンみたいですが、現実の光景。 スパコン上を渡る通路。礼拝堂はちゃんと使えるようです。 はい回るものすごい数のコード。 抜けたら復旧が大変そう。 なにか作業中。 ちなみに見取り図はこんな感じになっているようです。 by jotape85 cc 見学ツアーがあるの

    ヨーロッパ最強のスーパーコンピュータは礼拝堂内に設置されている
    kdaiba
    kdaiba 2007/08/27
    五重塔で作るのじゃ
  • 1910年代日本の着色写真100枚 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular カナダの貿易会社から横浜に派遣された人が、ガラス板に載せたモノクロ写真に着色した1910年代の日の風景、というのが公開されている。 100年前の日の風景は興味深い。 [追記] コメントの指摘をうけ、タイトルを文の「カラー」を訂正。モノクロ写真に後から着色したものということ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    1910年代日本の着色写真100枚 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    kdaiba
    kdaiba 2007/06/08
    温故知新
  • いまだに売っているPC-9801系互換機

    な~んか、懐かしい雰囲気をまとっていませんか? 左のパソコンはエルミック・ウェスコムの「iNHERITOR」、右はロムウィンの「98Base-D」というマシンです。 どちらもアローラインは刻まれていないものの、80'sの日パソコン界を席捲したNECPC-9801系互換機です。もちろん新品です。21世紀現在にPC-98って!? と驚きが隠せません。「iNHERITOR」はi486DXが製造中止となったために今年の9月28日でオーダーストップとなりますが、2006年いっぱいまでインテルが486系CPUを作っていた事実にもびっくりですよ。 気になるお値段は両方ともオープンプライス。決して安くない品でしょうが、実家の押し入れの奥に眠っている「電脳学園」やら初代「レッスルエンジェルス」やら「Viper」やら、恥ずかしい資産を生かせる最後のチャンスかもしれません。 (武者良太) iNHERITOR

    kdaiba
    kdaiba 2007/05/01
    新古品
  • http://news.yahoo.com/s/nm/20070124/sc_nm/shark_japan_dc

    kdaiba
    kdaiba 2007/01/25
    静岡で深海にすむサメが海面で見つかる
  • 水中ラジコン宇宙船制作記録 STARFLEET YOKOSUKA DRY DOCKS

    2008/ 8/26 SFYDD main theme PV完成!! Visual loungeから配信サイトへリンク開始 2008/ 5/14 Tech notes part4 当に怖い水の話を追加 2008/ 5/14 Main DockにENTERPRISE1701-Aの最新情報を追加 2008/ 5/04 Tech notes再開 part4 時間の罠、他1編を追加!

    kdaiba
    kdaiba 2006/12/25
    これはすごい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    kdaiba
    kdaiba 2006/11/16
    いつか並ぶに違いない