タグ

restに関するkdmsnrのブックマーク (14)

  • リソースモデリングパターンの提案 #sendagayarb

    RailsにおけるRESTfulなURL設計勉強会 http://d.hatena.ne.jp/tkawa/20120726/p2

    リソースモデリングパターンの提案 #sendagayarb
    kdmsnr
    kdmsnr 2012/07/25
    いいね!
  • L'eclat des jours(2011-06-03)

    _ RESTとCSRF RESTの特性のサーバサイドステートレスという点にこだわりすぎると、CSRF自由自在となってしまう。というよりもどこからでも破壊的なメソッドを受け付けるようにしているのだから、CSRFではなく、単にそういうAPIだということだ。 それらのAPIの最初の時点で認証があれば、少なくともその操作を許可されているのだから(あるいは認証された領域外は許可されていないのだから)あまり考える必要はないと思う。 そうではなく、認証されていないクライアントが所定の遷移に従わなければ破壊的な操作を行えないようにするにはどうすれば良いのだろうか。 すると、HATEOASを使うということを思いつく。いきなり、POST/PUT/PATCH/DELETEできるというAPIでは無く、最初は必ずクライアントからのGETで始まるとする。そして各操作をeditリレーションのリンクで示す。たとえばGET

    kdmsnr
    kdmsnr 2011/06/03
    HATEOASってのがあるのかあ。 http://en.wikipedia.org/wiki/HATEOAS
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » WEB+DB PRESS Vol. 44

    こんにちは。山です。 先週発売になった WEB+DB PRESS Vol.44 で、先日公開した郵便番号検索サービスの設計の解説を書きました。 郵便番号の検索はかなりシンプルな機能ですが、仕様書として書き下すとそれなりの分量になります。この仕様書は私がスクラッチから作成したのですが、今回の記事ではこの仕様書を書くにあたって行った設計作業をそのまま文章として書き出してみました。 リソース設計の基は RESTful Web サービスで紹介されているリソース指向アーキテクチャ(ROA)の設計手順に従っています。この手法の良いところは、フレームワークに依存せずにリソースを考えられるところです。 最初にリソースとその URI を設計し、URI Templates を使って機械的に各リソースとそれに対する操作をコントローラやモデルに振り分けていくという流れがRESTful な Web システムの設

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/04/30
    > URI Templates を使って機械的に各リソースとそれに対する操作をコントローラやモデルに振り分けていくという
  • RestTest(post,getのテスト)

    Kris Zyp now works for SitePen , an extremely forward-thinking company who has enabled Kris to continue developing next generation web technologies. Kris Zyp blogs on JSON here , Comet here , Open Web and SitePen backed development here , and various other topics here . Xucia is an software development company that encompasses a number Kris Zyp's open source software projects including Persevere ,

  • REST 参考文献等 - RESTful読書会

    REST Architecture Style † Roy Thomas Fielding: A little REST ard Relaxation, ApacheCon2008(?), 2008. http://roy.gbiv.com/talks/200804_REST_ApacheCon.pdf Roy T. Fielding and Richard N. Taylor: Principled design of the modern Web architecture, ACM Transactions on Internet Technology (TOIT), Vo.2, No.2, pp. 115-150, May 2002. http://doi.acm.org/10.1145/514183.514185 ↑ Service Model / Theory † Hul Ma,

  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » RESTとROAの社内技術交流会資料と映像を公開します

    こんにちは。山です。 先月 NTT コミュニケーションズ様で講演した内容を報告しましたがその後なんで社内でやらないのだとツッコミをうけたので、社内の技術交流会でほぼ同じ内容で発表しました。 せっかくなので、このブログでも報告できるようにと映像を撮ってあります。リコーの MPMeister という動画とパワーポイントスライドを同期させたWebコンテンツを簡単に(当に簡単です)作成できるツールを使って作成しました。MPMeister は残念ながら Windows/IE 限定のツールなのでそれ以外のブラウザの方用に Flash のコンテンツも用意しました。 2/27 ソフトウェア研究開発技術交流会 「RESTとROA」(MPMeister版) (Windows/IE 限定です。Firefox の方は開かないでください。ブラクラですorz) 当日使った資料も PDF で置いておきます。

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/04/11
  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/04/11
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/04/11
  • http://rest.blueoxen.net/cgi-bin/wiki.pl

    kdmsnr
    kdmsnr 2008/01/09
  • Die wichtigsten Dokumente der Musik - B-Simple

    Die wichtigsten Dokumente der Musik sind breit gefächert und beinhalten verschiedene Arten von Schriftstücken, die sowohl musiktheoretische Grundlagen, musikhistorische Entwicklungen als auch bedeutende Kompositionen betreffen. Hier ist eine Auswahl an einflussreichen Dokumenten, die in der Musikgeschichte eine zentrale Rolle spielen: Notationssysteme: Seit dem Mittelalter wurden verschiedene Syst

  • koshigoewiki:rest:第8回xml開発者の日 [KoshigoeWiki]

    RSSとAtom Syndication、WebDAVとAtom Public Publishingを比較

  • [uf-rest] RESTified Rails Controller

    Dan Kubb dan.kubb at autopilotmarketing.com Tue Nov 15 00:57:33 PST 2005 Previous message: [uf-rest] RESTifying RAILs Next message: [uf-rest] RESTified Rails Controller Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Hi all, I created a proof of concept controller that implements some of the ideas we've been talking about for a more RESTful Rails: http://www.onautopilot.com/oss/rail

  • REST on Rails

    November 2, 2005 Matt Biddulph Imagine a news website with simple URLs for its news items and the categories they belong to: http://example.com/item/15 and http://example.com/category/rails. Suppose that it has been built using Ruby on Rails. In the article, we'll discuss how to REST-enable this site, giving read-write HTTP access to machine-readable representations of its resources. By the end of

  • ぶろぐ。@4bit.net: RESTful Web Applicationの可能性

    « LAMP | メイン | AnnotationとPOJO » 2005年06月21日 (火) RESTful Web Applicationの可能性 [テクニカル] RESTについて、前に先輩のsatoshi氏と話をしていたのだが、共通の感想が「WebブラウザからPUT, DELETEメソッドが使えればいいのに…」ということだった。HTML form要素のmethod属性は、仕様として"GET"と"POST"しか許されていない。実装もそうなっているようだ。例えばGekkoの実装の場合「Tociyuki::Diary - Gekkoのform@methodはgetとpostだけを受け付ける」 そこでPUT, DELETEなしでWebアプリケーションのURI設計をするとしたらどうなるかなと思い、ちょっと調べてみると、W3CでXFormsという規格があり、他のメソッドも使えるようになっている

    kdmsnr
    kdmsnr 2005/11/02
    ブラウザでPUTとDELETE
  • 1