2017年6月4日のブックマーク (2件)

  • 将棋好きに成りまして

    またまた更新が滞ってしまいました… 色々と宣伝があるのですが、期間限定発売ということで、 『将棋同人誌カクナリ!7』発売のお知らせです。 『将棋同人誌カクナリ!7』が絶賛発売中です。 7月4日~7月11日の限定販売! https://order.pico2.jp/kakunari/ 今回は「棋士のネコさん(仮)」という4コマと、 裏表紙に「福崎文吾九段」を寄稿させて頂きました! 「棋士のネコさん(仮)」は、『カクナリ!6』を描いてから、 もしもが棋士になったらどうなるんだろう…とずっと考えていたものを、 今回思いきって4コマにしてみました。 読んでいただけたら嬉しいです(*´ω`*) 「えりりんの女流棋士の日々」第28局が掲載されている、 「当にあった愉快な話」6月号が発売中です。 (いつもブログでの告知が遅くなってしまい、申し訳ないです。) 今回は最近テレビや解説番組などでへの露

    将棋好きに成りまして
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/04
    あとで全部読む
  • 山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない

    「山川出版の日史がいかに凄いかについて情熱的に説明する」 http://blog.tinect.jp/?p=40198 はてなブックマークの人気記事だったので開いてみたのですが、驚くほど中身のない記事でした。 これ、おっさんが居酒屋でしゃべっているレベルですよね?? 『詳説日史』を引用するなり参照するなりして、具体的にどこがどうすごいかを語ってほしかったです。 僕も10代の頃はあれが当に理解できなかった。けど今ならああいう教科書が作り続けられる理由がよくわかる。物事を語るにあたって、中立を維持しようとするとなると、事実しか語れなくなるのである。 ストーリーというものは、基的には何らかの価値観を元に構築されるものである。日民族がいかに優れているかという視点で歴史を分析すると、それは右翼的な記述にならざるをえないし、平等であろうとすれば、それは左翼的な価値観を元に記述せざるをえなくな

    山川出版の日本史の何がすごいのか、さっぱり分からない
    kei_1010
    kei_1010 2017/06/04
    歴史の教科書を読み比べると、また違った面白さがあるね。 視点が偏っていても、淡々と述べられるとあまり面白くないんだな。 思いっきり感情や愛憎を交えた、両陣営からのストーリーを授業でやれないものか (無理)