2017年10月23日のブックマーク (5件)

  • 財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば

    欧米で最大の社会問題は、若年失業と就業促進だ。それゆえ、負の所得税やベーシックインカムが提案される。しかし、日には、雇用の量の問題はない。あるのは非正規労働者への差別的待遇だ。したがって、第一に考えるべきは、いかに社会保険の適用拡大を図り、公平な給付を実現するかになる。例えば、パートは、事実上、育児休業給付を受けることも、乳幼児を保育所に預けることもできない。こうした苦境を、どう変えるのか。この国に財源はある。ないのは現実に根差した理想である。 ……… 問題を解決するために、公的年金を財源として、0歳の始めの6か月間は月14万円、その後、2歳になるまで10万円を給付してはどうか。総額では1人264万円になる。老後に受け取る年金の約1割を、前倒しで受給する形を採れば、新たな負担はまったく必要ない。むろん、受給したくない人は、選ばなければ、従来どおりである。この額は、正社員が雇用保険から受け

    財源なしで大規模な乳幼児給付を行う方法 - 経済を良くするって、どうすれば
    kei_1010
    kei_1010 2017/10/23
    安部政権には、こういうのをごり押しして欲しいのだが、期待するだけ無駄な気もする。
  • 【プレイレポ】第四の壁を破ってプレイヤーと繋がる傑作ADV『OneShot』―それは、永遠の一度きり | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『OneShot』基情報 Steamストアページ リリース日:2016年12月9日 価格:¥980 開発元:Little Cat Feet パブリッシャー:Degica読者の皆様は“第四の壁”(だいしのかべ、もしくはだいよんのかべと読みます)はご存じでしょうか?これは演劇などから派生したものなのですが、演者と観客は演劇によってその間に壁があり、隔たりが生じています。この壁を、例えば演者が観客に呼びかけ反応を起こす等、破ることを“第四の壁を破る”といいます。作ではこの第四の壁の存在を最大限有効に使っており、メタ的な要素を匂わせるといった程度ではなく、更には徐々にプレイヤーとゲームの境界を無くすのでもなく、冒頭からこの第四の壁を超越してプレイヤーに語りかけてきます。 ◆『OneShot』の導入 少年とおぼしき一人の人物が暗い部屋で目を覚まします。横にはパソコンがあり、そのパスワードを探り当

    【プレイレポ】第四の壁を破ってプレイヤーと繋がる傑作ADV『OneShot』―それは、永遠の一度きり | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    kei_1010
    kei_1010 2017/10/23
    こんなゲームを作りたい
  • ビットコイン消滅?「暗号通貨の勝利」を確信するIMFラガルドが描く未来 | マネーボイス

    クリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事の発言が大きな議論を呼んでいます。彼女は公の場で「銀行業は終わりを迎え、暗号通貨が勝利する」と言ったのです。(『カレイドスコープのメルマガ』) ※記事は、『カレイドスコープのメルマガ』 2017年10月19日第228号パート1の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 ※不許複製・禁無断転載(記事の著作権はメルマガ著者および当サイトに帰属します。第三者サイト等への違法な転載は固くお断り致します) 「中央銀行システムはブロックチェーンによって大きく変貌する」 ラガルドIMF専務理事の発言が波紋 ここのところ、国際通貨基金(IMF)が、仮想通貨(暗号通貨)に関するコメントを連発するようになりました。 特に、IMF専務理事のクリスティーヌ・ラガルドが、最近、国際会議で発したコメントは、世界中の銀行家の間で大き

    ビットコイン消滅?「暗号通貨の勝利」を確信するIMFラガルドが描く未来 | マネーボイス
    kei_1010
    kei_1010 2017/10/23
    また増えるのか
  • 消費税増税とアベノミクスの本質 - Think outside the box

    明日の衆議院総選挙の争点の一つは、約5.5兆円(GDPの1%)の増税になると見込まれる2年後の消費税率10%への引き上げです。 消費税収は日経済のパフォーマンスと逆比例するように増加しています。 1991年度と2015年度はほぼ同額ですが、その内訳は大きく異なります。 賃金が大幅に上昇しなければ、5.5兆円の税負担増が家計に大打撃になることは確実ですが、賃金上昇は緩慢なままです。*1 ところで、安倍首相は2013年12月に 大企業の業績回復の果実が、国内の中小・小規模企業、そして、その従業員の皆さんに、行き渡らないようであれば、アベノミクスは失敗であると、私は考えています。 と述べていましたが、財務省「法人企業統計」によると、資金10億円以上の全産業(金融業、保険業を除く)は2012年度→2016年度に 人件費:+0.9兆円 配当金:+4.9兆円 設備投資:+2.1兆円 当期純利益:+

    消費税増税とアベノミクスの本質 - Think outside the box
    kei_1010
    kei_1010 2017/10/23
    大多数の弱者に負担を押し付け、金持ちや大企業だけが美味しい政策を今後も続けてくれるらしい。弱者に子作りはもう無理だから、金持ちにだけ重婚を認めて、ひとりの男に10人以上作ってもらおう(投げやり
  • アニメ界の巨人・宮崎駿が作成した企画書がスゴ過ぎる、というまとめ。 - ぷLog

    好きなんである。宮崎駿が。 実は映画はそうでもない。 特にハウルとポニョは、何度も挑戦したが、 何がなんだかわからない。 映画の100倍、この人自体が面白い。 映画でしか触れないのは勿体ない、 という事で、 関連書籍をほぼ読破した自分が、今回は 巨匠が作成した「企画書」を紹介しようと思う。 最初に思ったのは、 「宮崎駿も企画書とか作るんだ・・・。」 まさかパワポ?と思ったが、 もちろんそうではない。 全て手書きである。文章のみ。 しかしこれがものスンゴい。 情熱がほとばしる、美文。 そして何より、 「企画書通りの映画になってる。」 という驚き。 企画意図の部分のみを 抜粋して紹介する。 時代背景を思い出しながら、見てもらいたい。 「耳をすませば」企画書(1993年3月) 混沌の21世紀の姿が、次第にはっきりしてきた今、日の社会構造も大きくきしみ、ゆらぎ始めている。時代は確実に変革期に入り

    アニメ界の巨人・宮崎駿が作成した企画書がスゴ過ぎる、というまとめ。 - ぷLog
    kei_1010
    kei_1010 2017/10/23
    ポニョだとどうなるのか気になる。あれ、何か意味あるの?