2020年8月31日のブックマーク (7件)

  • 中学1年生の娘が生活に支障をきたすレベルで一重に悩んでいたので二重整形を受けさせた

    茜 @Akaemon0 @mikakolife コンプレックスって親が思っている以上に子供にとってはすごく抱え込むものだと思います。 子供のコンプレックスを親が理解して解消してあげることはなかなか出来ないことです。だって、自分の子供はそのままでも可愛いと思うのが親の心情だから。これから先ずっと娘さんは感謝されると思います✨ 2020-08-30 10:33:16

    中学1年生の娘が生活に支障をきたすレベルで一重に悩んでいたので二重整形を受けさせた
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    日本はルッキズム強めだからなぁ。でも韓国みたいに超気軽に整形する文化もなんか嫌。この例のように精神病むぐらいなら整形した方が良いとは思う。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    もうすぐ死にそうな人に、もうすぐ自殺しようと思ってる人が相談してるんだから、そんなに変な図では無いと思った。2人とも生きて欲しい。
  • ポスト・テレビゲーム|和田洋一

    日は、ゲーム産業の未来をテーマにお時間をいただいております。 私見では、過去40年と今後とはやや不連続ですが、一貫する質を理解しなければ将来を見失うので、時間は非常にタイトですが、あえて過去と未来、双方をお話しします。 日の流れです。 まずはコンピュータゲームの定義。 ゲームに関する論説に手応えのあるものが少ないのは、考察対象が定義されていない事も一因と考えるからです。 次にこれまでの40年の歴史をお話しします。 ゲーム産業は、5年から10年毎に、断絶とも見えるような大変革、主役の交代を繰り返してきました。しかしながら、そうは言っても、ある流れに沿って直線的に進んできたというのが私の見立てです。 ところが、最早その流れの延長では通用しなくなったのではないか。現在は、不連続な未来への過渡期にあたると考えています。 では、先の見えない過渡期にいながら将来をいかに占うか。その点について次に

    ポスト・テレビゲーム|和田洋一
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    一通り読んだが、ブコメも含めてもう一度読む。
  • Google大学が教育業界をぶっこわす!!その費用とコース内容は?

    留学情報館の代表。27歳にロサンゼルスに留学し、帰国後はアメリカ、フィリピン、日を行き来しながら英語学校の運営および留学のお手伝いをしています。 自らの留学経験はもちろん、世界中の教育機関視察を元に、失敗しない学校選びをサポート中。二児の父でもあり子育ても頑張っています! >> Twitterをフォローする 8月22日 衝撃的なニュースが流れました。 “Google Has a Plan to Disrupt the College Degree” 見出しを直訳すると、「Googleが大学学位をめちゃくちゃにしてやるぞ!」と。 読んでいくと、つまり、Googleが自社で大学に匹敵するような教育プログラムを始めると言うのです。 今日はこの件についてレポートしていきます。 Google大学で学べることは? 正確に言うと大学ではありません。なので、「卒業資格」は出ません しかし、コース修了まで

    Google大学が教育業界をぶっこわす!!その費用とコース内容は?
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    カドカワはGoogleと提携したら良い。
  • 持つだけで気分が上がるチタン製ボールペン。実際の書き心地を検証してみた | ライフハッカー・ジャパン

    最新モデルの「Apple Watch Series 9」が過去最安。指のダブルタップ操作が便利すぎる #Amazonセール

    持つだけで気分が上がるチタン製ボールペン。実際の書き心地を検証してみた | ライフハッカー・ジャパン
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    「目に触れる外観パーツはフルチタン」ん?なんだって?あー、チタンね。カチカチね。「気になる価格は6,900円(税・送料込)から」あ、無理。
  • 接触確認アプリ「COCOA」まるで役に立たない訳

    さらに、COCOAから通知を受けても、大部分の人が検査を受けられませんでした。保健所の実情を考えると、これが容易に改善されるとは考えられません。COCOAは、不安を煽るだけのアプリになっています。 新型コロナウイルスに関して、「接触確認アプリ」というものが開発されています。 アプリの利用者同士が一定の距離内に近づくと、お互いのデータを記録します。そして、新型コロナウイルスの陽性者がその情報をアプリに登録すると、過去14日間に半径1m以内で15分以上接触していた人に通知されるのです。 この原型は、アップルとグーグルが共同開発したアプリです。 うまく機能すれば、コロナと共存する社会での強力な武器になるでしょう。 日でも、厚生労働省による日版接触確認アプリCOCOAが、6月19日から利用可能になっています。 接触確認アプリがうまく機能するためには、多くの人が使うことが必要です。 少なくとも全

    接触確認アプリ「COCOA」まるで役に立たない訳
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    今のところアプリの脆弱性をついて陽性者なりすまし攻撃をする価値すら無さそうな事の方が問題っていう。。。
  • 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で攻撃できる問題

    はじめに#COCOAボランティアデバッグ に尽力されている皆様に深い敬意を表します。 併せて、 OSS コミュニティへの悪影響を残している関係行政機関・各社担当者を強く軽蔑します。 project dead? · Issue #773 · Covid-19Radar/Covid19Radar · GitHub COCOA が抱えるアプリケーション設計上の問題点攻撃者が COVID-19 感染者になりすまして「陽性情報の登録」を比較的容易に行える設計であること登録に必要な「処理番号」のフォーマットは半角数字8桁であることが明示されてしまっているブルートフォース対策としてなのか、複数回の入力ミス発生時は「登録回数上限になりました。アプリケーションを終了します」としてアプリケーションが強制終了するが、特にそれ以上のペナルティは確認できないSMS による処理番号通知を行っているのであれば、8桁数字

    新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で攻撃できる問題
    kei_1010
    kei_1010 2020/08/31
    現在日本で最重要に近いアプリの現状がこれ、というのは非常に残念ではあるけど、それでもインストールはしておくべきだと思う。なぜなら、このような攻撃はコスト的に難しい一方で効果のほどは確実性が無いので。