タグ

2009年8月5日のブックマーク (3件)

  • AK47のマガジン交換テクニック - 火薬と鋼

    AKシリーズのマガジン交換は、現代のアサルトライフルの中ではやりにくい方だ。 そこで、迅速にマガジンチェンジを行うテクニックが存在する。 そこそこ知られているが、私のところは銃器に詳しくない人も見ているので紹介する価値はあるだろう。 このマガジン交換テクニックは、もともとはイスラエルの特殊部隊Shayetet 13が採用したものだ。 Shayetet 13が通常使うライフルはM16やM4だが、潜入任務などのためAKについても訓練を積んでいる。 もう一つよく知られているのはポーランドの特殊部隊GROMによるテクニック。 皆さんもAKを使う機会があったら、どの方法が良いか試してみるといい。 (2009-8-5追記) 分かりにくいので説明。 最初のShayetet 13スタイルは、交換用のマガジンで装着済みのマガジンの後ろから押すのがポイント。 AKのマガジンはマガジン挿入口前部に引っ掛けてから

    AK47のマガジン交換テクニック - 火薬と鋼
    kei_mi
    kei_mi 2009/08/05
    日本が失敗国家の仲間入りをしたら、おいらにもAKを使う機会があるかもしれない
  • 親の収入高いほど子供は高学力、でも… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年度の全国学力テストの結果を、文部科学省の委託を受けたお茶の水女子大の耳塚寛明教授らが分析した結果、そんな傾向が出ていることが4日、明らかになった。全国学力テストの結果と親の所得の関連を追った調査は初めて。絵の読み聞かせなども成績向上に効果があり、耳塚教授は「経済格差が招く学力格差を緩和するカギになる」と話している。 調査は、全国学力テストに参加した小6のうち、5政令市から100校、計約8000人を抽出し、親と教師を対象に学習環境など調べた。 世帯収入と平均正答率(国語と算数)の関係を見ると、高所得ほど点数も高い傾向がみられ、最も平均正答率が高かったのは、1200万円〜1500万円未満の世帯。200万円未満の世帯と比べると平均正答率に20ポイントの開きがあった。 親が心がけていることについて調べたところ、高学力層の子供の親は、「小さい時から絵の読み聞かせをした」「博物館や美術館に連れ

    kei_mi
    kei_mi 2009/08/05
    なんじゃこりゃ。「一定の効果」を連発してるがどのくらいかはさっぱり書かれてない。議論の根拠にできるのは学力と収入の強い相関関係を示したグラフだけだろ
  • アメリカの医療保険制度は最高だ!

    病気になったら? カリフォルニア州ベニスで健康診断を受ける無保険のドナジ・クルスちゃん(3歳、09年6月) Lucy Nicholson-Reuters 申し訳ないが、私はアメリカの医療保険制度は現状のままでいいと思っている。私は医療保険に加入しているし、4700万人の無保険者のことなど知ったことじゃない。誰かがバラク・オバマ大統領と議会を止めるべきだ。医療改革法案を葬れ! 私は今のままのほうがトクなのだ。 「医療の公営化」に反対する手紙を大統領に出し、「私のメディケア(高齢者医療保険制度)に手を出すな」と書いた女性に私は賛成だ。メディケアが公的医療制度であることはともかく、そうこなくては! 私が連邦議員たちと同じ高水準の保障を得ていい道理などあるだろうか。法案に反対していた民主党の保守派議員などは「ブルー・ドッグ(青い犬)」と言われるだけあって顔色が悪く、たくさんの医療サービスを必要とす

    kei_mi
    kei_mi 2009/08/05
    ジョナサン・オルターは同僚のロバート・サミュエルソンと話し合うべき → http://newsweekjapan.jp/stories/us/2009/06/post-216.php