タグ

2025年1月31日のブックマーク (10件)

  • 3大アロハシャツの似合わないキャラ

    ラインハルト (キルヒアイスは似合う) 竈門炭治郎 (鬼舞辻無惨は似合う) 碇シンジ (かりゆしなら似合う) あと一つは?

    3大アロハシャツの似合わないキャラ
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    ラインハルトはピュアだからオーベルシュタインあたりに「覇道のために必要です!」って言われたら着そう。 炭治郎はコラボ営業の鬼なので積極的に着そう。 シンジはハワイとかに連れていけば着るやろ。
  • 一度でも「派遣ガチャ」で優秀な人を引いてしまった企業は感覚が狂いがち→「優秀な非正規」は時代が生んだレアキャラだと思ったほうがいい

    うめ 派遣社員→連続育休おわり @hakennoumeco 一度でも派遣社員ガチャで優秀な人を引いてしまった企業、部署は狂うね。 『あの人くらいできる派遣がほしい、ほしい、寄越して!!』って。 年収200〜300万で優秀な人は普通来ません、、、www 2025-01-30 06:12:32 A-Crimson @ACrimson0817 @hakennoumeco 派遣では無いですが、ウチら警備業界(道路工事)でも同じコトが起きてます 仕事がトロかったりパワハラが横行してたりする現場には、エース級は行きません。 そういうトコには、残念な警備員しか集まりません… パリパリ仕事して人間関係がスムーズな現場には、優秀な警備員が集まります。。 2025-01-31 05:08:56

    一度でも「派遣ガチャ」で優秀な人を引いてしまった企業は感覚が狂いがち→「優秀な非正規」は時代が生んだレアキャラだと思ったほうがいい
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    "氷河期にすべきだったのは非正規の緩和や公共セクターまで正規採用を絞る事ではなく、むしろ正規雇用の促進や公務員採用の拡大だった" 不況対策のニューディールは雇用拡大・労働者の権利拡大だったのにね。
  • キリスト教と土着信仰が入り混じったフォークホラー映画 『哭声/コクソン』を初めて見た[第7回] あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評

    フェミニスト批評家の北村紗衣さんが、初めて見た映画の感想を話しながら注目してほしいポイントを紹介する連載「あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評」。聞き手を務めるのは、北村さんの元指導学生である飯島弘規さん(と担当編集)です。 連載の中で紹介されていくポイントを押さえていけば、いままでとは違った視点から映画を楽しんだり、面白い感想を話せたりするようになるかもしれません。なお、北村さんは「思ったことをわりとランダムに、まとまっていない形で発してもよいもの」が感想で、「ある程度まとまった形で作品を見て考えたことを発するもの」が批評だとお考えとのこと。連載はそのうちの感想を述べていく、というものです。 第七回でご覧いただいたのは、ナ・ホンジン監督の『哭声/コクソン』です。 ※あらすじ紹介および聞き手は飯島さん(と担当編集)、その他は北村さんの発言になります。 あらすじ 韓国の村

    キリスト教と土着信仰が入り混じったフォークホラー映画 『哭声/コクソン』を初めて見た[第7回] あなたの感想って最高ですよね! 遊びながらやる映画批評
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    イカゲームとかもそうだけど韓国の「ダメ父親もの」という気もする。
  • 「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判 米航空機事故でトランプ氏(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日の記者会見で、首都近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの空中衝突事故の遠因に、職場への少数派参加を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」政策があったとする持論を展開した。 【ひと目でわかる】米首都ワシントン DEIを重視したバイデン、オバマ両民主党政権が「安全性を最低レベルに引き下げた」と主張。救助活動が続く悲劇を政治色に染めた。 トランプ氏は「さまざまな報道によると」と前置きした上で、「連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している」と指摘。「最高の知性を有し、精神的に優れた人だけが航空管制官の資格を得られる」と述べ、35分間の会見の大半をDEI攻撃に割いた。 事故の原因究明は緒に就いたばかり。DEIとの直接的な因果関係を問われると「常識があるから分かる」とのみ答えた。会見には事故調査に当たるヘグセス国防長官と

    「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判 米航空機事故でトランプ氏(時事通信) - Yahoo!ニュース
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    ”35分間の会見の大半をDEI攻撃に割いた。” 大量の犠牲者が出てるのに、これ見ておかしいと思わないならアメリカ終わりだよ。
  • 真面目な話、女性の社会進出は40歳からでいいと思う

    子育てしっかりしてから働けってマジで。 女としての価値が無くなったタイミングで、普通に労働人材としての価値の方にシフトしてゆく方が合理的じゃない? 今の世の中はおかしいよ。 だから無理が来てんだよ こいういうこと言うと頭の悪いフェミニストから反論来るけどさぁ、 じゃあお前ら40から子供産んで子育て出来んのかよ! って話

    真面目な話、女性の社会進出は40歳からでいいと思う
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    男女とも30までは学習期間でいいよ。 平均寿命も伸びてるんだし。
  • 「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏:時事ドットコム

    「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏 時事通信 外信部2025年01月31日06時26分配信 30日、ホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日の記者会見で、首都近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの空中衝突事故の遠因に、職場への少数派参加を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」政策があったとする持論を展開した。DEIを重視したバイデン、オバマ両民主党政権が「安全性を最低レベルに引き下げた」と主張。救助活動が続く悲劇を政治色に染めた。 トランプ氏、責任回避に躍起 発足直後の米政権に試練―航空機事故 トランプ氏は「さまざまな報道によると」と前置きした上で、「連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している」と指摘。「最高の知性を有し、精神的に優れた人だけが航空管制官の

    「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判―米航空機事故でトランプ氏:時事ドットコム
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    ”35分間の会見の大半をDEI攻撃に割いた。” ”会見には事故調査に当たるヘグセス国防長官とダフィー運輸長官、バンス副大統領が同席。それぞれが大統領を礼賛し、DEI批判を重ねた。” 地獄。
  • ずっと青春ぽいですよ - 矢寺圭太 / 第31話 | コミックDAYS

    ずっと青春ぽいですよ 矢寺圭太 アイドル研究部部長・山田(高3)は何かが変わる予感がしていた……。なぜなら、ずっと一人ぼっちだったこの部に新入部員が二人入ってきたから!「そうだ!俺たちだって、野球部のようにキラッキラした青春がしてみたいっ!」……ということで、アイドルをプロデュースして文化祭でコンサートを成功させるべく、山田・河野・杉森のドルオタ3人衆は活動を開始する!

    ずっと青春ぽいですよ - 矢寺圭太 / 第31話 | コミックDAYS
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    青春ぽい、じゃなくて青春だ。
  • 第38話 死んだらあの世に行くんだよ♪ / 黒魔法寮の三悪人 - 斎藤キミオ | サンデーうぇぶり

    黒魔法寮の三悪人 斎藤キミオ 「間違っている。私が黒魔法寮なはずがない!」令和、不良は魔法学校でも絶滅した――はずだった。かつてワルが集い荒れた【黒魔法寮】も、入寮者が途絶え廃寮寸前。環境劣悪、先生に忌み嫌われ、卒業後の就職率も低く、Z世代からの人気が凋落したのだ…だが今年の入寮生はなんと女子が3人! 彼女達はそれぞれ胸に誓う。ここから脱出するのだ――他の2人はどうなってもいいから! 足を引っ張り、保身に走り、力に溺れる、クズガール達のドタバタ喜劇の開幕。しかし彼女達はまだ知らない。自分達に魔法界を左右する最悪の予言が下されていることに…

    第38話 死んだらあの世に行くんだよ♪ / 黒魔法寮の三悪人 - 斎藤キミオ | サンデーうぇぶり
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    「二人なら50% でも三人なら… 」 無理に自分を納得させようとする閻魔様。 まあ三すくみで安定する可能性もあるか。
  • 少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい

    いままで「少女漫画が弱体化して非常に不味い状況になっている」ということいくら言っても少女漫画愛好家がいくらでも擁護してくれたから聞く耳を持たない人が多かった。 特にはてなに居る人は少女マンガ好きが多かったりして、今でもブクマでそういうことを言う人がごろごろいる。 でも鬼滅や推しの子やフリーレン、薬屋等の作品の登場でいよいよもって誤魔化しがきかなくなってきた。 実際にはこれはちゃんと全体を俯瞰してみたり日国外での影響力を見れてる人なら前々からわかってたこと。でもそれをみんな見て見ぬふりをしてきた。 なんで私が「少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい」と思ってるのかというと、現実をちゃんと認識できないと改善できないから。 今は悪い部分も弱い部分もちゃんと向き合ってないので何も改善されずそのまま放置されてしまってる。 特に日国外では全く知名度がないのが致命的で、今後はオタク

    少女漫画に力が無くなってることが共通認識になってほしい
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    出ていって売れる人いるから能力のある作家はいるし、編集も大手なら売れてる少年漫画誌からノウハウ持った人がローテで来てるはず。 やっぱマーケット(買ってくれる人数)の問題なんでしょうか?
  • 週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった

    <中居正広・フジテレビ問題に関して、週刊文春が「訂正」を出した。「フジ社員の関与」の有無について誤りがあったというのだが、該当記事を丁寧に読むと、訂正を出すようなものではないと分かる> 中居正広・フジテレビ問題に関して週刊文春は28日、記事内容に誤りがあったとして「訂正」を出した。重要ポイントの一つであった「フジ社員の関与」の度合いが大きく後退し、SNSやワイドショーでは文春への非難が相次いだ。 私もこの場を借りて、文春の対応を強く批判したいと思う。それは、誤報を出したからではない。誤報ではないにも関わらず、訂正を出したからだ。文春は訂正を出す必要などなかった。以下、説明する。 決して断定はしていない まず、文春が発表した訂正文を確認すると、このように書かれている(<>内は引用部分)。 <【訂正】記事(12月26日発売号掲載)では事件当日の会について「X子さんはフジ編成幹部A氏に誘われ

    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
    kei_mi
    kei_mi 2025/01/31
    "記事はあくまでも「フジ社員が関与している疑惑」を報じたに過ぎない。それを勝手に「フジ社員が関与していた!(断言)」と読み替えたのは、SNS上の人たちである。彼らは有料媒体である週刊文春に1円も金を払わず"