タグ

2012年5月15日のブックマーク (12件)

  • 色々なサービスからevernoteへの保存

    photo credit: joe.ross via photopin cc 色々なウェブサービスを利用しているけれども、各種での活動やログ、発言などを基全部evernoteに集約してクリッピングしている。evernoteに集約させてるのは、あとで探す時に楽なのと、いざという時のため。 たとえば、はてなでブックマークしたものと、Googleリーダーでスターつけたもの、TwitterでふぁぼったTweet。これら全部evernoteに突っ込んでおけば、後で参照したい時にevernoteを探せば済むだけになるのでとても楽ちんだ。しかも、evernoteにはページ全文をクリップしておける。 (evernoteという会社自体の永続性とかセキュリティとかの問題はあるんだけれども、そこはひとまずボクは信じておくことにした。あまり細かいことを考えだすと、結局、どんなサービスも使えなくなるし) 何がどう

    色々なサービスからevernoteへの保存
  • Googleドキュメントでサイトの稼働状況をモニタリングできるApps スクリプト メール通知も可能

    サイトの稼働状況をモニタリングするサービスには、無料のものもいくつかありますが、チェックするタイミングを自由に設定したり、レポートをまとめたりするにはお金や手間がかかることもあります。 モニタリングサービスは万一に備えるものではありますが、サイトが落ちてしまうと売上に直接響いてしまうビジネスサイトであれば、万一の際にすぐさま対応するためにも、外すことのできないものですよね。 今回ご紹介するのは、無料かつ導入も簡単、個人サイトあるいは会社でGoogle Appsを導入していて、サイトの稼働状況を知るべき担当者が複数名いる場合にもオススメな、サイトのモニタリングをおこなうApps スクリプトです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! GoogleドキュメントでサイトのモニタリングをできるA

    Googleドキュメントでサイトの稼働状況をモニタリングできるApps スクリプト メール通知も可能
  • 吹き出し調のボックスを作れる「CSS ARROW PLEASE!」

    WEBサイト上に会話調のコンテンツを作ろうとするとき、吹き出しのデザインを使いたいなんてこともありますよね。 しかし、0から作ろうとするとなかなか面倒なのが現実。テンプレがあればサクッと作れるものなんでしょうけれども。そこで今回は、吹き出し調のデザインを簡単に作ることができるサービスをご紹介します。 吹き出し調のボックスを簡単に作れるジェネレータ 「cssarrowplease」は、フキダシ調ボックスのCSSを生成するオンラインジェネレータ。 フキダシの方向や色などを指定すると、それぞれに合わせたCSSを生成してくれるので、設置したいサイトのCSSに追加し、簡単なHTMLを記述するだけでフキダシのボックスを利用することができます。 吹き出しのデザインを設定 吹き出しの方向やサイズ、そして吹き出し内と外枠の色、サイズを指定すると右側にCSSが生成されます。 サイトにCSSHTMLを追加 生

    吹き出し調のボックスを作れる「CSS ARROW PLEASE!」
    keijix
    keijix 2012/05/15
  • CSSの基本-HTMLクイックリファレンス

    CSSの基解説・チュートリアル

    keijix
    keijix 2012/05/15
  • CSS入門 (全20回) - ドットインストール

    ウェブサイトの見た目を制御するための言語の基礎を学びます。文字の色や背景色、画像の配置などを自在にデザインすることができます。

    CSS入門 (全20回) - ドットインストール
    keijix
    keijix 2012/05/15
  • 電通ワンダーマン

  • ダイレクトマーケティング株式会社

    ダイレクトマーケティング株式会社は、生命保険・損害保険の保険代理業、買取専門店の運営、携帯情報端末の販売を行う会社です。

  • How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers

    2014年8月17日 スマートフォン 「iPhone/iPadアプリを作るのは難しい」。デザイナーの人は特にそう思い込んでいませんか?確かに新しいプログラミング言語を習得するには時間がかかります。しかし、一度「楽しい!」と思えばこっちのものです。その気持ちだけで難しいものも簡単に乗り越えてしまえるもの。そう、もう無敵です!どんなアプリでも作れるようになります!ここではアプリの開発方法よりも、「どうやって楽しく学習できるか」に焦点を当ててみたいと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 準備しよう 必要なもの Mac OS Lion iOSアプリの開発は基的にMac OSですすめることになります。Apple Storeでポチッちゃいましょう :P XCode 4 iPhone/iPadアプリの開発にはXcodeが必要になります。App Storeで最新のXcodeをダウンロード

    How to Learn iPhone App Development for Non-Programmers
  • 【タイムライン対応版】Facebookページを制作する時の11個の手順、総まとめ « 株式会社ガイアックス

    3月31日の大幅仕様変更(タイムライン化)で、世に出ている多くのFacebookページ制作の解説記事、解説の内容が古くなってしまいました。タイムライン化後のFacebookページの制作手順をまとめた記事は、私の見た限りまだ出ていないので、私のほうでまとめてみました。 Facebookページ制作経験がある方にも、備忘録として使って頂けるかと思います!ぜひご活用ください! ※編集部注: 2016年10月7日、最新情報をもとに一部加筆修正を行いました。 ■目次 Facebookページのアカウントを取得する Facebookページを、一旦非公開にする 3.他の管理人を追加する 他の管理人を追加する。 一般設定を編集する 「基データ」を設定する プロフィール画像、カバー画像を作成、設定する ソーシャルメディアポリシーを用意する ウォール投稿をしておく タイムラインのトップに重要な投稿を固定する

    【タイムライン対応版】Facebookページを制作する時の11個の手順、総まとめ « 株式会社ガイアックス
  • しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料) - しっぽのブログ

    11月6日に、F-site主催のセミナーで、1時間ほどデザインパターンについての講演をしてきました。 遅くなりましたが、字幕つきの資料を公開します。 内容は、「デザインパターン難しくて手を出せない」という人のための入門になります。 プログラマ向け、特にActionScript3に特化した内容になっていますが、コードは殆ど出てこないので他の分野の人も楽しめるかもしれません。 僕は資料に無いことをどんどん喋るので、資料をそのまま公開すると意味不明になってしまうので、会場で喋っていたことを思い出して字幕をつけてみたあと、一部修正したものになります。 公開にあたって、チェックをしてくれた道家さん、野中さんにお礼申し上げます。 左右キーもしくは下のボタンで操作可能です。 しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料)を開く 上手く表示されない方はこちら ちなみに、当日はデザイン職の方も意外と多

    keijix
    keijix 2012/05/15
  • [CSS]画像無しで、両端にいくにつれ薄くなるラインを描くテクニック

    デモページ [ad#ad-2] 実装 全コードはデモページに記載されているので、ここではラインのスタイルをピックアップします。 HTML マークアップはシンプルなリストで、ul要素にclassを指定するだけです。 <ul class="container"> <li>First list item</li> <li>Second list item</li> <li>Third list item, etc.</li> </ul> CSS 両端がフェードするラインはCSS3グラデーションで、linear-gradientを使います。 シンプルに書くと下記のようになります。 background–image: linear–gradient(rgba(0,0,0,0), rgba(0,0,0,0.1), rgba(0,0,0,0)); 両端が「0」で、真ん中が「1」です。 また、このグラデー

    keijix
    keijix 2012/05/15
  • そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?

    ベンダー接頭辞(プレフィックス)については最近いろいろと議論が活発ですが、そういう難しい話ではなくて、現状のCSSについての話です。 新しいCSSモジュールを使うために、ブラウザごとに接頭辞をつけなくてはいけない場合があります。まあそれについては現状では仕方ないことなんですが、接頭辞なしでも動作するようになったものでも、いつまで経っても接頭辞つきのものを書くのはどうなのかなと思うわけです。 CSSのコードも冗長で読みづらくなりますし、もう使われていない(使われることもない)であろうものを残しておくのもちょっとなー。 実際に運用されているサイトなんかだとそうそう簡単に手を入れられないかもしれませんが……。 また、はてなダイアリーの方でも書きましたが、ブログのチュートリアルを見ていて「もうその接頭辞つきの役目は終わった(終わりつつある)のに、なんでそれしか書いてないの」と思うことが結構あります

    そのベンダー接頭辞はいつまで書くの?