ブックマーク / aririn3.hatenablog.com (15)

  • 届きました! - aririn3’s blog

    2月から新小4の息子ちゃん。 初の組分けテストを受けてきました。 大体いつもと同じぐらいの点数で、予想通りのクラスでした。 角度の問題を徹底的に復習して、どんな問題でも解ける!ぐらい完璧にしていたのに、一問も出ないというね笑 無駄にはなっていないはず。 そして塾のテキストが届きました。 どーん。 重い…。 4教科のテキストと、これに授業用、宿題用のノートが2冊ずつ。 持っていけるのかしら? やりこなせるのかしら? 不安は尽きませんが、さっそく大量の宿題が出ています。 毎日、計画を立てて進めていかないといけないですね。 宿題やテスト範囲の管理は全くできていない息子ちゃんなので、母が焦ります💦 そして、ここへきて家族3人でコロナウイルスに感染しました。 症状はみんな軽いので、とりあえずはゆっくり休んで休養をとっています。

    届きました! - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2024/02/02
    息子さんいよいよ4年生ですか。学習量も増えていきますね。知的好奇心たっぷりの息子さんなら、楽しんでこなせるんじゃないかな、と思います(´-`*)。ご家族皆様コロナに感染したとの事。お大事になさってくださいね。
  • 図鑑で解決なるか - aririn3’s blog

    息子ちゃんは小さい頃から、好奇心が旺盛で気になった物は触ってみたい、試してみたい、確認したい欲求が強めでした。 なので、幼児期のお出かけや買い物は当に大変で、あれこれ触りまくり、店員さんに聞きまくりで、毎回どっと疲れていた私。 それは家だけには限らず、幼稚園でもやらかしていたようです(^_^;) 息子ちゃんの行っていた幼稚園内にスロープがあり、スロープの上からボールを転がしてみたいという衝動にかられた息子ちゃん。 皆が教室に入って、誰もいないのを確認してボールを転がしたようです。  先生に目撃され、注意を受けた息子ちゃん。 先生はなぜボールを転がしたの?と聞いたそうです。 すると息子ちゃんは、「ボールがどんな風に転がるのか実験してみたかった。」と答えたそう。 先生: ボールを転がして、何か分かった? 息子ちゃん: ボールは高いところから、低いところに転がった🤗 でも当は水も流してみた

    図鑑で解決なるか - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/12/14
    図鑑と本物を結びつける、最高の学習法ですね!
  • 結婚記念日 - aririn3’s blog

    子供に言われる「ママ、目をつぶって!」って、恐ろしくないですか? うちだけ?笑 先日、息子ちゃんに「ママ、ボクがいいって言うまで目をつぶって!」と言われました。 ええ〜、なんだか恐い…。 だって、かつて目をつぶっていい事なかったよ。 ドングリと落ち葉を頭に乗せられたり、何の香りか当ててみて!と言われ、鼻に香り付きペンでかかれたり、無理やり口の中におやつを詰め込まれたり…😂 昆虫とかだけは止めてください… と心の中で祈りながら、目をつぶりました。 そして目を開けると、スイートポテト! そう、11回目の結婚記念日だったんです。 息子ちゃんの習い事やら、行事やらでバタバタしていてすっかり忘れていました💦 息子ちゃんは自分のお小遣いで、250円のスイートポテトを1個買ってくれました💕 近所のケーキ屋さん。 この時期限定のスイートポテト美味しそうだねって、数日前にした会話を覚えていたみたいです

    結婚記念日 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/11/11
    素敵なサプライズ✨息子さんも成長していますね。変わらないのは、ママとパパへの『有難う』の気持ちですね❗️
  • 今後の習い事について - aririn3’s blog

    現在小1の息子ちゃんは中学受験をする予定。 もちろん人の気持ちや、やる気しだいですが、今のところは塾での刺激を受けてやる気になっています。 現在の習い事は塾、エレクトーン、テニス、ロボット教室です。 ほとんど習い事は、幼稚園の頃からの継続のため、生活の一部のようになっていて、何かがすごく大変だとか、辛いだとかは言っていません。 人がやりたいと言ったものだし。 でも4年生ぐらいから勉強も格化するだろうし、3、4年生を目処に習い事の整理が必要だろうと考えていました。 特にエレクトーンは毎日の練習、課題もあり、現在の生活パターンの中でも負担が大きいのは事実。 6年間頑張った音楽だし、息子ちゃんが辛いと言ったらいつでも辞めていいと思っています。 実際に時間がない中で、やっつけ仕事のように練習している時もあり、意味あるの?と内心思ったりもしていました。 私の中で今年度いっぱいが限界なのかな〜…

    今後の習い事について - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/11/02
    朝方だと塾通いは心配ですよね。でも小学生のうちだと高校受験ほど遅くにはなりません。塾によりけりですね。うちの娘も最近藤子不二雄の漫画欲しがってます😆タイムリーだな~と(笑)
  • 朝派の息子ちゃん - aririn3’s blog

    夜寝る前に、何やら一人でこそこそと準備を始めた息子ちゃん。 紙を机の上に置いたまま眠ってしまいました。  明日の予定かな。 朝3:50。 息子ちゃんの目覚まし時計が鳴ります。嘘でしょ。時間設定のミス? もう少し寝ようね! と、伝えて私は二度寝。 そして朝4:30。 「おっはよ〜!終わったよ〜」と元気よく起こされます😞 私よりも早起きをして、一人で漢字検定のドリルを終えて、私を起こす!というのが、息子ちゃんが企んだ予定だったようです。 早起きはいいし、やる気もすごいんだけど3時台に起きるって…。 しかも朝から元気すぎ💦 そんなに体力が有り余っているなら、夜はもう少し遅くに寝たらいいのに、19時には眠くて起きていられなくなります。 それでも、せっかく計画して早起きをしたので少し朝勉。 塾の算数の図形問題に手こずっている息子ちゃん。 自覚もあるようだし、塾の先生からのコメントでも書かれていま

    朝派の息子ちゃん - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/09/28
    3時台に目覚まし設定(笑)。いっぱいやりたい事あるんですね。予定がほほえましいwおかあさんをびっくりさせる🤭
  • 漢字検定 - aririn3’s blog

    息子ちゃんが小学生になったら受けようと思っていた漢字検定。 一度も漢検は受けたことはないものの、幼稚園の頃から漢検の問題集で勉強中。現在は7,8級の問題集をゆる〜りと勉強していました。 そして10月の検定を受けてみようか! と思っていたけど、延期になった小学校の運動会が検定日の前日(雨天なら検定日)。 塾のテストも重なっているし、10月は多忙… でも一応、予約だけでもしておこうかと、インターネットで予約をしてみました。 すると10月検定の申し込み締め切り10日前にも関わらず、定員に達しているとのこと😳 北海道内で受けられるとしたら、電車で5時間ほどかかる場所まで行かないといけないということでした。 ということで今回は諦め、来年の2月に向けて頑張るということになりました。 初めての漢字検定なので、まずは9級から受けてみようということになり、9級の問題集を始めからやり直ししています。 息子ち

    漢字検定 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/09/06
    漢検も上の級になるとびっくりするほど難しいですよね。大分若い時に準2の勉強していましたが、分からない漢字ばっかりでした。 お子さんと一緒に頑張るのって素晴らしいですね。
  • ロボット教室 - aririn3’s blog

    息子ちゃんの現在の習い事。 ・塾(週1回) ・ヤマハ音楽教室(月3回) ・テニス(週1回) この中で息子ちゃんが好きな習い事の1位は塾。 頑張れば上位に名前が貼り出され、結果が出やすいという理由。 2番目に好きなのはヤマハ音楽教室。 弾けるようになった時の達成感があるらしい。 そして3番目のテニス。 あまり乗り気でないのは薄々気付いていました…。 頑張っても上手くはならないし、狙ったところに当たっても嬉しくないと😞 えー💦  私も旦那ちゃんも長年テニスをやっていて、そんな話しから息子ちゃんもやりたいと始めたテニス。 プロを目指すわけでもないし、正直そんなにハードな練習でもないので、息子ちゃんにピッタリだと思ってました(笑) 過去に体操、水泳は挫折しています😭 運動習慣をつけるのは非常に大切なので、自分から興味を持ったテニスを緩く長く続けられたら…。 しかもテニスは宿題や練習はないのに

    ロボット教室 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/08/12
    ロボット教室、息子さんに合っていそう!テニスは、出来るだけ沢山打てる環境で無いと、なかなか上達も難しいですよね。
  • 自由研究完成! - aririn3’s blog

    学校からの夏休みのとして借りてきた、ご当地キャラクターの折り紙。 せっかくなので、これを活かして自由研究をしよう!ということで、コツコツと息子ちゃん頑張っていました。 ある程度のご当地キャラクターが折り紙で作れたので、次に画用紙に日地図を書いて、そこに貼っていくという作業。 画用紙に日地図を書く。もしかしたら、ここが自由研究の最大の難関だったのかもしれません。 なぜなら、息子ちゃんが日地図をこだわりすぎたため。 日地図パズルを出してきて、1県ずつ形を再現しようとしました。 鉛筆での下書きに時間がかかる…。 マジックでなぞった時には、なぜだか豪快になぞっていき、細かく書いていた下書きはあっさりと無意味なものになっていました(笑)小1男子らしいです🤭 関東の辺りの、ご当地キャラクターをもう1つぐらい作れたらいいかな〜?なんて話していましたが、ここまでで力尽きたようです💦 初めて

    自由研究完成! - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/08/10
    日本地図書くって、大変ですよね( ゚Д゚)ホントだ!北海道のクオリティすごいです。そして、ご当地キャラの折り紙も、折り紙の本が好きなのに、なかなか再現できない私・・4体もすごいです。
  • 不思議な男の子 2 - aririn3’s blog

    自宅でお勉強をした時に、ちょっと難しい問題にチャレンジした時や、多めの量をこなしたなど頑張った時にご褒美をあげています。 私が用意しているご褒美ボックスには、主に文房具が入っています。 幼稚園の頃からやっているご褒美ボックス制度。そのために消しゴムやカラーペンが充実の息子ちゃんの引き出し。 香り付きの消しゴムやペンは学校、塾では使用禁止の為に、自宅で少しずつ使って楽しんでいるようです。 こういう文房具でテンションが上がる気持ちも分かる😊 引き出しの全体を見てみると、マスキングテープと胡麻? なに? よ〜くよく見てみると…!!!!!! 鉛筆の芯ね💦 なるほど。 そういえば、先日こんなこともあったっけ…。 aririn3.hatenablog.com 意味不明なコレクション。 男の子ならではなのでしょうか。

    不思議な男の子 2 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/07/05
    深~くうなずいちゃいました。うちの息子は低学年の時に、鉛筆のカラフルな削りかすが綺麗だと言って、なかなか捨てませんでした。消しゴムカスでネリケシも作ってたかな。。。
  • 父の日と男同士の会話 - aririn3’s blog

    先日の父の日には、息子ちゃんは折り紙で作ったケーキと財布をプレゼントしていました。(写真撮り忘れてた💦) その日の夜、旦那ちゃんと息子ちゃんが二人でお風呂に入っていた時の会話。 盗み聞きしたわけではないんだけど、たまたま聞こえて聞き入ってしまいました(笑) 息子: パパって、職場でいいな〜って思う女の人はいないの?(旦那ちゃんの職場は女性が圧倒的に多いです) 旦那: え? う、う〜ん、そうだな…。なんでそんなこと聞くの? 息子: ボクね、学校で好きな女の子のがいても、違う女の子も好きって思っちゃうから🤭 パパもそうなるのかなって思ったから。 旦那: 色んな人と出会って、大人になったら、どんな人が好きなのかって分かってくるよ! 息子: へぇ〜。でも、ぼくママでよかったよ。 ドキッとするような会話でした😅 しかし、息子ちゃんは同性である旦那ちゃんに、二人の時に聞いてみようと思ってたんだな

    父の日と男同士の会話 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/06/22
    お父さんとそんな話してるの聞くと、ドキッとしますね(でも聞いてみたい)。息子ちゃんお喋り上手なんで、男女問わず仲良しが沢山いそうですね✨
  • 不思議な男の子 - aririn3’s blog

    息子ちゃん、塾から帰ってくるなり、とても得意げに筆箱の中身を見せてきました。 「いや〜 勉強がんばりすぎちゃったな、てへへ🤗」 なんで、こうなるの〜! 私、絶句です。朝に新品の鉛筆と色鉛筆を入れたばかり。 この鉛筆を母に見せて、「わぁ、すごい!こんなに鉛筆が短くなるまで勉強がんばったんだね!」 という言葉を気で期待したのか? 鉛筆を短くするのに費やした時間とお金💢 いい加減にしてくれ〜! 男の子… 私の心に余裕がある時は、面白いことするね〜。宇宙人みたいだね🤭 と、なりますが、毎度こんなことされても、笑えるか〜‼️ です、ほんとに。 夢の移動車。 Lはレクサスのマークだそうです(笑) 車の屋根には畑があり、ネギと大根で自給自足。 いつも頭の中は、こんな感じで面白いことを考えているようです🤭 見ていても飽きることがない、男の子。やっぱり面白いです。

    不思議な男の子 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/06/15
    笑っちゃった✨一回目だったら信じちゃいますけど、驚かせようとしてムダな時間を費やすのThe男子ですね!でも、小さい時のムダな時間も宝物と言い聞かせて。。根っこはお母さんを喜ばせたいんですよ。
  • 3歩進んで2歩下がる学習 - aririn3’s blog

    息子ちゃんの最近の自宅学習です。 国語のお勉強は学校から帰ってきて、私と15分程しています。 コーヒーカップに牛乳を入れて、時々飲みながらのお勉強がお気に入りスタイル(笑) 国語は得意な息子ちゃん。 中でも漢字が好きみたいで、難しい漢字も書いてみたいとチャレンジします。 なので、いつか漢字検定を受けられるといいな、と思い漢検9,10級のドリルを終えたところです。見開きで1日1〜2ページずつやっています。 次は7,8級にチャレンジ。 もう1つはおはなしドリル。1日1ページずつ。 これは幼稚園の頃から続けていて、短くまとまっているので分かりやすく、物事を知るきっかけには最適。 人も楽しんでやっているので、気付けばこんなに終わってました。 あとは塾の宿題をやって、大体15分程度。 算数は旦那ちゃんと朝にやっています。 算数のいつきはそれほどでもなく、年中の時に1年間やっていた公文の算数も挫折

    3歩進んで2歩下がる学習 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/05/09
    国語が好きってうらやましいです。国語力は全ての教科に関わるので、後のびすると思いますよ~(今も出来るのにスゴイ)。 おはなしドリル気になってました!ちょっと娘のためにチェックしてみようかな。
  • 参観日 - aririn3’s blog

    息子ちゃんの小学校の初めての参観日でした。 さんすうの授業を参観しました。 やっぱり小学生になると、落ち着くものだな〜と感心。  1ヶ月前の幼稚園の参観日とは比較にならないほど、きちんとお勉強している感じでした。 1〜10までの数の数え方。 絵の中にある数を数えよう! という授業で、みんな必死に手を挙げていて可愛かった。 当てられた人は前に出て、みんなの前で何が何個あったのか発表していました。 息子ちゃんも必死に手を挙げて、8個のものを聞かれた時に当てられ前で発表しました。 そして堂々と間違えていました(笑)息子ちゃんの数え間違えで、8個だと思いこんでいたものは、9個ありました。 こういう、そそっかしいところが当によくあります。 よく読まずに答えてしまうとか、最後まで説明を聞かずに間違ってしまう。 今のうちに直さないと大変。 みんなの前で堂々と間違えて、頭をポリポリかいて、「次の人の答え

    参観日 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/04/20
    間違えてもへこたれないのは素晴らしいことですね✨低学年で自信満々な子みんなから好かれます。また、賢い子は『能ある鷹を爪を隠す』を高学年までに自然と覚えるみたいなんですよね。
  • 自由な読書感想文 - aririn3’s blog

    四谷大塚は1ヶ月単位で提出する、算数と国語の宿題。 読書感想文5冊分。(決まりはないけど、最低1冊分は書くように言われてます) 塾からは宿題にしても、読書感想文にしても、親があれこれと口出しせずに、子供が書いたものをそのまま提出すること。 分からないところは手伝うこと、と言われています。 読書感想文なんて書いたことのない1年生なので、もちろん決まり事は分かりません。 あれこれと注意したくなることが盛り沢山だけれど、言われた通りに私、ぐっと我慢しています(笑) 最近、息子ちゃんが書いたものでは 「吸血鬼チャランポラン」 鬼太郎シリーズ。 「鬼太郎がきゅうけつきに血をすわれる。きみならどうする? ぼくならけばりをうつ」 だれに問いかけてるんですかー?と気になる。 「ひみつのきもち銀行」 はじめはの内容紹介。 2枚目に息子ちゃんの感想。 「ぼくのきもちはほかにもあります」 どんな気持ち? すご

    自由な読書感想文 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/04/19
    1年生でこれだけの文章が書けるのが素晴らしいです✨この時期は文章書くことを好きになるのが1番ですね。
  • 入学式 - aririn3’s blog

    息子ちゃんの入学式でした。 新しいことだらけでワクワクしている息子ちゃん。テンションも上がりっぱなしです。 教科書一式ももらい、明日から早速授業があるそうです。 国語の教科書は絵がきれいだったからか、全部読んでいました。 私が小学生だった頃は、習っていない教科書を読もうなんて思ってもいなかったので、ちょっと驚きでした。 数日前に旦那ちゃんと揉めたお話し。 結果から言うと話し合い、仲直りしました。 私も我慢とか忍耐とか足りなかったと反省。 揉め事が起こると、旦那ちゃんと別れて息子ちゃんと二人で暮していこう! という方向に考えを持っていってしまうので、私もよくなかった。 旦那ちゃんは息子ちゃんへのお勉強で熱くなりすぎてしまった、と反省。 よく考えると息子ちゃんはお勉強は頑張っているほう。 塾も楽しんで行けているし、先取りも進んでいるのでそんなに、焦ることもない。 小学校の生活が始まり、少しずつ

    入学式 - aririn3’s blog
    keikoto1
    keikoto1 2021/04/07
    小学校入学おめでとうございます✨ 教科書に興味を持って目を通す子は、知的好奇心が高いから伸びますよ~😆 ますますこれからが楽しみですね🎵
  • 1