読む、書く、聞く、話す。4技能を伸ばす方針となった英語の授業。特に聞く話す、いわゆるコミュニケーション能力を高めることを重視した授業になってきている。 しかし、コミュニケーション能力も、読み書きも、結局、単語を知らないと話にならないのはご承知のとおり。けど、これだけ増えた単語量を覚えられる子って限られますよね。発音もあるし、漢字を覚えるようにはいかないのです。 単語がわからないのだから、英会話も文法も、何やってもわからない。結局そういうループになっているんだと想像します。 まだ英語に慣れていない 学習指導要領が変わったのが2020年。うちの長女もそうなんですが、今の中学生は、小学校でそこまで英語を勉強していない子達です。 小学生から英会話を、塾など学校外で勉強してきている子は別として、そうでない子は英語の授業は、遊び程度のものだったはず。中学生にあがって、いきなり本格的に4技能といわれても
