2011年3月6日のブックマーク (2件)

  • 魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる

    TEDの『ダン・アリエリー:我々は当に自分で決めているのか?』を見て「なるほどねー」と勉強になったのでメモ的な意味もかねて掲載。 内容はズバリタイトルそのままで、来なら選ばれないような選択肢でも、魅力的でない選択肢を加えることで選ばせることができるようになるというものです。 行動経済学者のダン・アリエリー教授は、イギリスの新聞紙『Economist』のとある広告に疑問を持っていました。その広告とは、web版、もしくは新聞の定期購読を申し込むものだったのですが、このようなおかしな選択肢でした。 web版の定期購読。年間59ドル。 新聞の定期購読。年間125ドル。 webと新聞の定期購読。年間125ドル。 来なら真ん中の選択肢は必要ありませんね? マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生100人に対して「どちらを選ぶか?」という実験を行ったところ、次のような結果となり、やはり真ん中を選ぶ

    魅力的でない選択肢を加えると本来なら選ばれない選択肢に誘導することができる
    kekato
    kekato 2011/03/06
  • Scalaを始めようと思っているJavaプログラマのための、JavaとScalaの予約語の違い - xuwei-k's blog

    ScalaJavaってまぁまぁ見た目は似てて、同じ予約語も多いので、Javaの予約語を、Scalaの視点からみた場合に分類して簡単に解説してみました。分類の方法は独自だし、けっこう雑です。 Scala始めようと思ってるけど、Javaのあの予約語は、Scalaだと同じやつあるの?もしないなら、Scalaの予約語の、どれを使えばいいの? っていうJavaプログラマ向けです。Javaプログラマにこそ、Scalaが普及して欲しいので。 完全に説明するのもめんどくさかったので、説明もなんか雑ですが・・・ 同時に、以前scalaの予約語について書いたものがあるので、こっちも見るとよいかも。*1 だいだいJavaと同じ機能のモノ 特に説明の必要がないほど、ほぼJavaと同じ使い方するものはなにも書いてません。 catch class もちろんclassの定義に使うのは同じです。 が、Javaの場合 C

    Scalaを始めようと思っているJavaプログラマのための、JavaとScalaの予約語の違い - xuwei-k's blog
    kekato
    kekato 2011/03/06
    Scalaはいいらしい。