タグ

2010年2月25日のブックマーク (5件)

  • 毎日新聞の石田宗久記者が良質な記事を書いている件 - NATROMのブログ

    ■問題点の概観:Chromeplated Rat経由で、毎日新聞まいまいクラブの「代替医療は玉石混交」という記事を知った。代替医療は玉石混交であり、「事実上、野放し」になっている点を批判的に紹介している。2006年、つまり、4年前の記事であるが、民主党政権が代替医療に好意的である今こそ、多くの人に読まれるべきであると考える。リンク先で全文が読めるが、少し引用しよう。 ■代替医療は玉石混交=石田宗久(西部経済部)(毎日新聞まいまいクラブ) 代替医療というより“オカルト医療”というべきケースも取材した。福岡市の歯科医は「万病の原因は歯にある」と主張し現代医学を非難。一般の歯科で使われる金属は有害だとして取り除き、「独自開発」という触れ込みの金合金と交換してかみ合わせを調整する「歯臓(はぞう)治療」で全身疾患を治すと豪語する。さらに、患者は頭部かららせん状のエネルギーを放射し「見つめるだけで水を

    毎日新聞の石田宗久記者が良質な記事を書いている件 - NATROMのブログ
  • 新種の大型草食恐竜の化石、米で発見 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米ユタ州東部の1億500万年前(白亜紀前期)の地層から、新種の大型草恐竜の化石を発見したと、ブリガムヤング大学の研究チームが23日発表した。 ほぼ完全な頭骨2個を含む貴重な化石で、草恐竜の進化を解明する手がかりになりそうだ。 「アビドサウルス」と名付けられた新種恐竜は、約1億5000万年前(ジュラ紀後期)の草恐竜「ブラキオサウルス」(全長25メートル)の近縁に当たる。歯が小型化する傾向が見られ、樹木の葉をかまずに、そのままのみ込んでいた可能性が高いという。

  • 肝臓がん細胞からiPS成功、再生医療へ一歩 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    肝臓がんの細胞に低分子化合物を加えるだけで、人間のiPS細胞(新型万能細胞)を作り出すことに成功したと、米ハーバード大の森口尚史研究員らが23日、東京で開かれた国際会議で発表した。 遺伝子操作を伴わない安全なiPS細胞の作製につながる方法で、再生医療の実現に向けた一歩として注目されそうだ。 山中伸弥・京都大教授が開発したiPS細胞の作製方法は、皮膚細胞などに3〜4種類の遺伝子を導入する。この方法では細胞の染色体が傷ついたり、発がん性のある導入遺伝子が細胞内に残留したりし、がん化しやすいのが課題だった。 森口さんらは、肝臓がんの細胞では元々、必要な遺伝子が過剰に働いていることに着目。化合物や抗がん剤で遺伝子の働きを10分の1〜3分の1に抑えて正常な肝臓細胞に近い状態にした後、遺伝子の働きを少し元に戻すとiPS細胞ができた。がん細胞は染色体の数などに異常があるが、作られたiPS細胞は正常で、肝

    kelokelo
    kelokelo 2010/02/25
    ついに化合物だけでiPS細胞が。肝臓がん細胞だけど、いずれどの細胞でも化合物だけでiPS細胞ができるようになるのも期待してしまうな。
  • 明日をどこまで計算できるか?

    「未来予想図」は、ほら、思ったとおりに叶えられてく。 ポイントは、「思ったとおりに」だね。複雑な方程式やモデリングで重厚に着飾っていても、そこには人が理解できる因果や主観が入り混じるストーリーに過ぎないというのが、書の結論。 気象、遺伝、経済――ジャンルはそれぞれ違えども、その質は変わっていないという。世界は一定の法則にしたがって動く機械だと解釈し、その法則は過去を観測することによって因果律を逆算する。いったん法則が抽出できれば、あとはモデル化し、未来の予測に使える――この時計仕掛けのような世界観は、古代の天文学から始まっており、古くは託宣や占星術から、金融工学、カ オス理論、遺伝子診断まで脈々と続いているという。 たとえば気象モデルについて。大気を、巨大な三次元格子である球座標系に分割し、それぞれをコンピュータによって観測・集計する。結果から気象解析を行い、あるモデルを作成する。しか

    明日をどこまで計算できるか?
  • ゴーヤーのエキスが乳がん細胞の増殖を抑え細胞死を促進する | 5号館を出て

    あちこちでニュースになっています。 Bitter Melon Extract Decreased Breast Cancer Cell Growth (苦いメロンの抽出物が乳がん細胞の増殖を抑える) ビターメロン(苦いメロン)というのが良くわからなかったのですが、調べてみるとなるほど「苦いウリ」、ニガウリ、苦瓜、ゴーヤーのことでした。 (C)photoXpress ゴーヤーは健康品としていろいろな効能があることが知られています。血糖値を下げたり、血中の脂肪分を下げる働きは実証されているようですが、ここを見ると、解熱、解毒、下痢治療、糖尿病の血糖値降下、創傷の治癒の促進など、古くからさまざまな用途に使われているようです。 というわけで、また「民間療法」に近いの話かと思ったのですが、研究者がきちんとした実験をして論文を書いて、がん研究では大御所の雑誌である Cancer Research に

    ゴーヤーのエキスが乳がん細胞の増殖を抑え細胞死を促進する | 5号館を出て