2019年7月1日のブックマーク (4件)

  • たけしが吉本興業に苦言「金銭補償くらいすれば」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    ビートたけし(72)が29日、TBS系「新・情報7DAYSニュースキャスター」(土曜午後10時)に生出演し、反社会的勢力の忘年会やパーティーに出席して金銭を受領していたとして、吉興業などの芸人が謹慎処分を受けた件について「オレは怒ったんだ。じゃあ芸人辞めなさいって。芸をやって金をもらっていないはずはないし」と話した。 【写真】たけし「失礼な若手がいっぱい」最近の芸人に嘆き 当初は雨上がり決死隊宮迫博之、ロンドンブーツ1号2号の田村亮らは、忘年会に出席したことは認めたものの、金銭の授受はなかったとしていた。たけしは「俺はどこ行ったってもらうからね。そのかわりウケるためには、相手をよく調べて、ネタを作って行く。オレは、反社会的勢力でも(会などに)行って、そいつらが笑うネタを作っていくけど、それは10年前の話で。今はちゃんと法律があるから、まずいでしょ」と持論を展開した。 また、たけしはかつて

    たけしが吉本興業に苦言「金銭補償くらいすれば」(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    kemononeko
    kemononeko 2019/07/01
    "闇営業をしなきゃ食えないような状態にする事務所もおかしい"
  • 【挑戦】店員に声をかけられる前に服を買え!「即買いコーディネート選手権」! | オモコロ

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが、みなさんは『洋服』というものをご存知でしょうか? 僕は最近知ったのでたまに着ています。 洋服といえば、あらゆる人々に利用されている生活の必需品。皆さんにもお気に入りの服やコーディネートがあるのではないでしょうか。 ……さて、そんな洋服を購入するには洋服店に行く必要がありますが、初対面の人と話すことに抵抗のある根暗な僕には、洋服店で発生する『とある現象』が怖くてしょうがないのです。 それがこちら…… 店員さんに声かけられるやつ! ……『洋服店あるある』とも言われているこの「声かけ」ですが、こちとらインターネットの海でしか呼吸ができない電子の深海魚。イケてる店員さんに話しかけられるとテンパってしまうんですよね。 もちろん、店員さんがご好意で声をかけてくれていることは重々承知なのですが、僕にはなかなか慣れることができないのです。 ……さて、そんな願いと劣

    【挑戦】店員に声をかけられる前に服を買え!「即買いコーディネート選手権」! | オモコロ
    kemononeko
    kemononeko 2019/07/01
    おもしろかった
  • 現代では家族葬をするご家庭が増えているようだが、普通のお葬式の方が圧倒的に楽という話に共感多数→その理由がこちらです

    ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki 私は両親とも見送って、父の時は普通のお葬式(葬祭場借りてやるやつ)で、母の時は人の意向で身内だけで家族葬みたいにしたんだけどね。後者に憧れる人が多いみたいだから言っとくけど、前者の方が近い身内には当に楽だから。 2019-06-29 18:45:00 ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki お葬式自体は確かに後者の方が楽よ。でも、楽じゃないのはその後よ。じわじわと母の他界が知れ渡り、お線香をあげさせてくださいっておっしゃる方がいらっしゃる。五月雨式に。申し訳ないけど、ここに当に時間を取られてしまう。 2019-06-29 18:46:52 ヒヨコ【ポムポムサニー】 @hiyokoharumaki お香典を持ってきてくださる方もいたんだけど人の意向でってことで頂かなかったのね。でもお茶とお茶菓子は出すし、時間

    現代では家族葬をするご家庭が増えているようだが、普通のお葬式の方が圧倒的に楽という話に共感多数→その理由がこちらです
    kemononeko
    kemononeko 2019/07/01
    単価が下がって安い葬儀しかされなくて困ってるんだな。消費喚起の政策が必要だ。
  • 自己責任論 VS みんなで支え合う論。 経済的にお得なのはどっち? データに基づいて検証してみた結果…|前田晃平

    自己責任論 VS みんなで支え合う論。 経済的にお得なのはどっち? データに基づいて検証してみた結果… 和の国、なんて言われることもある日ですが、実は「自己責任論」がとても強い国です。 人がビジネスに失敗して苦境に陥っていても、ひとり親で歯をいしばりながら子育てをしていても、若者にこづかれながら貧しい老後の生活をおくっていても、そこで多くの人が口にするのは 「だって、自己責任じゃん」 という言葉です。 … これに関して、面白い統計があります。 世界各国で行われた貧困問題への意識調査(The Pew Global Attitudes Project、2007年)です。 「自力で生きていけないようなとても貧しい人たちの面倒をみるのは、国や政府の責任である。この考えについてどう思うか?」という質問に対して 「そうは思わない」と答えた人の割合は下記の通り。 ドイツ : 7% イギリス : 8%

    自己責任論 VS みんなで支え合う論。 経済的にお得なのはどっち? データに基づいて検証してみた結果…|前田晃平
    kemononeko
    kemononeko 2019/07/01
    ものが売れない時に緊縮財政やってたらそりゃよけいひどくなる。