2017年3月15日のブックマーク (2件)

  • 私はかつて差別主義者だった、『けものフレンズ』を観るまでは。

    私はかつて差別主義的なケモナーだった。 ご存知のようにケモナーには様々な派閥が存在する。 メスケモ派、オスケモ派にはじまり、マッチョ派、モフモフ派、デブ派、ショタ派(なぜかロリはほとんど見ない)、モンスター派(極左人外連)、トランスファー帝国、肥大化公国、融合辺境伯領、ロイヤル竜奇兵連(ドラゴナーズ)、爬虫人類委員会(レプタリアンズ)、キグルミ派、母性探求派、海生動物会議(「海の人々」)、四ツ足派だけどズーフィリアじゃないもん派(愛ケモ主義的極右)、丸呑みだけが人生だ派、卵胎生出産教会、インターレイシャル(人×ケモ)派、反インターレイシャル派…… 「天はケモナーの上にケモナーを造らず、ただし、ケモナーの横には無限のケモナーを造った」 とは近代日における先駆的ケモナー、福沢諭吉の名言である。 産業革命以降の通信技術の発達は、孤独だったケモナーたちに「同好の士」を発見する機会を与え、ファンダ

    私はかつて差別主義者だった、『けものフレンズ』を観るまでは。
    ken-baan
    ken-baan 2017/03/15
    なんだろうこれは
  • 高級料亭的な名字

    名字の一部をひらがなにすると飲店ぽくなる。 「よし田」「すず木」はあんまり美味しそうじゃない。小料理屋レベル。 上や松を使うと高級に見える。「かわ上」「松い」は寿司割烹レベル。 「杉の井」「濱乃家」みたいに高級料亭っぽく見える名字は無いかな。 浅、秋、重、石あたりの漢字がいいと思うんだけど。 ※追記 皆さんたくさん考えてくれてありがとう。 @c_shiika 漢字とひらがなが混じった名前の場合、漢字のほうは元々は変体仮名であることが多い これは知らなかった。 何の根拠もないけど、読みが複数ある漢字(ex: 川, 河)とか、画数が多い漢字(ex: 繁)を平仮名にしているのかと思っていた。 元が変体仮名だったところに漢字を当てているパターンは店の名前が明治以前に存在した証だから、それこそ当の老舗だろう。 私は今、「老舗風の屋号」と「当に老舗な屋号」を見分ける術を得たのかもしれない。 ブク

    高級料亭的な名字
    ken-baan
    ken-baan 2017/03/15
    この叡智を使った新しい店が出ている予感