This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

29、ページ間のデータ伝達 ページをフレームで分割したり、別ウインドウで表示したりする場合に データや命令を共有したシステムが作りたい場合がある。 その場合は<FORM>に値をセットしておくと、別フレームや、ウインドウから取り出して使うことが出来ます。 1、フォームの書式と値のセット <FORM>の書き方はHTMLをご存知の方は承知されていると思いますが、おさらいの意味で書いておきますと。 <form name="フォームの名前"> <input type="text" value="初期値" name="入力窓の名前"> <input type="button" value="表示文字" name="ボタンの名前" onClick="クリック時の処理()"> </form> のようになります。 名前は英数字で自由につけてください。 入力窓の初期値は、通常空白「 value="" 」をセッ
IEのサポートがWindows11で完全終了してしまいましたね。(2021/10/05冒頭に追記) そんな感じで下記の質問が来たので対応策の参考になれば 下記いただいた質問 >ExcelVBAでデータを集め、競輪予想を作っています。 ・ ・ ・ >さて最近、IEのサポート終了が告知されていますが >WEBからのデータ取得はどのような対処がベターなのでしょうか?ご意見をお聞かせください。 ベター、ベスト、イロイロな考え方がありますが、 1.MSXML2.XMLHTTP などでHTMLを取得して、CreateObject("htmlfile") を使う 下記の例題動画、なんだか私の解説はイマイチだった・・・やはり、素直にSelenium VBAなのかなぁ。 と思いつつ、冒頭で Set objHTML = CreateObject("MSXML2.XMLHTTP") でHTMLを取得して、使った
よく、私の例だと、リンクやボタンのオブジェクトを探して .Clickで押したように動作させていますが、 javaScriptを直接使っているようなサンプルを最近(前に)見かけました。 下記 はてな人力検索の回答、 VBAでHTMLのページ内でJavaScriptのConfirm関数で表示されるメッセージのボタンを自動的にクリックするには http://q.hatena.ne.jp/1248657374 で見つけた、 objIE.Document.Script.setTimeout "javascript:document.getElementById('popOK').click()", 200 が、いい感じで使えそうです。 前回の a href="#" OnClick="javascript:send();return false;" title="ログイン" の場合だったら、 objI
バッチのまとめTOPへ IEを自動操作するスクリプトを書いていると, IE7 IE8 の挙動の違いにぶつかる。 例えば,フォームにファイルをアップロードする場合など。(サンプルを後述する。) こういうとき,スクリプトの側でIEのバージョンを判別して, バージョンに応じて処理を切り替えるようにしておけば,スクリプトの使い回しがきく。 例えば,「IEのバージョンに依存しないファイルアップロードのルーチン」を作成できる。 以下はその方法。 IEのバージョンを表示するサンプルコード show_ie_version.js // IEのバージョンが8以降か if( get_major_version_of_installed_ie() <= 7 ) { WScript.Echo("7かそれ以前"); } else { WScript.Echo("8以降"); } // インストールされているIEのバー
バッチのまとめTOPへ Webアプリケーションのセキュリティチェックや自動テストを行なうために, WebサーバやAPサーバに対して,「任意のHTTPリクエスト」を手軽に発行したい。 「任意のHTTPリクエスト」とは,例えば・・・ リファラ(リンク元)改ざん ⇒画面遷移のロジックが不整合を起こさないか試験する ユーザエージェント(ブラウザ種別)改ざん ⇒携帯用のページとかがちゃんと表示されるか,実機を全く使わずに試験する POSTリクエスト自動発行,大量発行 簡易的な負荷試験 など,異常ルート寄りのもの。 こういった攻撃(というより,現実のネットワークで起こりうる事柄)に, サーバが耐えられるかどうかを知っておきたい。 以下では,こういった「好き勝手なHTTPリクエスト」を手軽に発生させるために, (1)XmlHttpRequestを使う場合 (2)IEオートメーションを使う場合 の2パター
バッチのまとめTOPへ IE8で,ファイルのアップロードを自動化する方法を発見した。 以下はWSH/JScriptによるサンプルスクリプト。IE8(Windows XP)で動作確認済み。 upload.js // IEを起動 var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application"); ie.Visible = true; ie.Navigate("http://localhost/") ie_wait( ie ); // ファイルをアップロード type_file_path( ie, "hoge_file_field", "C:\\fuga.txt" ); // このあとで正常にsubmit可能 // ----------- 関数 ------------- // ビジー状態の間待機する function ie_wait(
IEのブックマークレット(orコンテキストメニュー)についてです。 行いたいことは、 WEB巡回中に簡単に紀伊国屋札幌本店で本を検索することです。 使用例として、 1.書評ブログやAmazonである書籍のページを開いている。 2.ページ内の書名テキストを選択する。 3."お気に入り"に入れたブックマークレットで(あるいはコンテキストメニュー) 「紀伊国屋(札幌店)で検索」を押す。 4.紀伊国屋札幌店の検索ページで書名が入力された状態になっている(or直で検索) ------------------------------------------------------------------ 紀伊國屋書店 札幌本店 店頭在庫検索 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/hb/index2.cgi?KCD=FA ----------------------------
今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ
バッチのまとめTOPへ WSH JScriptでIE(IE7)を自動操作して ファイルをアップロードする(ファイル参照フィールドに入力する)。 ただし,ファイル参照ダイアログを避けて通る。 promptとかalertなどの厄介なダイアログに応答する。 方法。 おまけとして,Seleniumの仕組みがよくわかる。 サンプルコード ファイルアップロードのフォームにファイルパスを入力し,プロンプトに応答するサンプルコード。 // IEを起動 var ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application"); ie.Visible = true; ie.Navigate("http://localhost/") ie_wait( ie ); // ファイルをアップロード type_file_path( ie, "hoge_file_fiel
VBA6.0です。 ページ内のボタンを自動クリックさせると、javascriptのconfirmが出ます。 さらにそのconfirmのOKボタンも自動でクリックさせたいのですが、objIE.Document.all.btn1.Clickの実行後で止まってしまうようです。 擬似マルチスレットで解決できるのかなと思うのですが、どのように記述したらよいか分かりません。 下記プログラムに書き加えてください。よろしくお願いします。 Dim objIE As Object Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application") objIE.Visible = True objIE.Navigate "URL" Do While objIE.Busy = True DoEvents Loop objIE.Document.all.btn1.Cli
http://q.hatena.ne.jp/1248338268に関連しているのですが、VBAでHTMLのページ内でJavaScriptのConfirm関数で表示されるメッセージのボタンを自動的にクリックするには、どのようにしたらいいのでしょうか?サンプルのHTMLページとして、以下のようなものを知人に作っていただきました。 http://kamicha1.web.fc2.com/Excel/Test20090726.html このページの OK ボタンをクリックすると、「PDFを表示しますか?」という表示が出るので、その表示の OK ボタンをクリックしたいのです。現在できているコードは、以下のとおりです。 Sub Sample() Dim objIE As Object Dim objTag As Object Dim i As Long Set objIE = CreateObject
2010-04-28 VBA IE操作 ニセのpromptとalert() を 挿入する そんな実験 VBA IE操作 人力検索の質問 http://q.hatena.ne.jp/1272265167 の回答作りで、 VBAでIE操作時のじゃまな JavaScriptの promptとalert() を消したかったので、ニセのpromptとalert() を 挿入する。 function prompt() { return ('固定で返したい文字');} function alert(… 2010-04-28 VBA IE操作 javascript の prompt alert で処理が止まってしまうダメパターン を 紹介する IE操作 人力検索の質問 http://q.hatena.ne.jp/1272265167 を 確認してみた (ダメ・不具合を確認しただけで、解決策はまだわからなか
人力検索の質問 http://q.hatena.ne.jp/1272265167 の回答作りで、 VBAでIE操作時のじゃまな JavaScriptの promptとalert() を消したかったので、ニセのpromptとalert() を 挿入する。 function prompt() { return ('固定で返したい文字');} function alert() { return ;} ↑を入れる。そんなセコイ方法・方針で行ってみました。 実験の頭からの流れは http://d.hatena.ne.jp/ken3memo/20100428 の記事を読んでください。 VBA IE操作 ニセのpromptとalert() を 挿入する そんな実験 動的に JavaScriptを読み込む http://zombiebook.seesaa.net/article/22810383.html
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く