ブックマーク / yutoma233.hatenablog.com (64)

  • 横浜駅が増えていく-『横浜駅SF』 - おのにち

    増殖する横浜駅が日を埋め尽くしていく…というSFを読みました。 作者は柞刈 湯葉(いすかり ゆば)さん、生物学研究者で福島県出身らしい。 作品名はシンプルに『横浜SF』。 無限に広がり続ける巨大な構造物…という構成から、最初にマンガの『BLAME!』が思い浮かんだんですが、オマージュであると作者の後書きでも触れられていますね。 主人公は駅の外、海沿いの土地に生まれ育った青年、三島ヒロト。 日土のおおよそは横浜駅に覆われてしまっていて、ヒロト達のように外で暮らしていける土地はごく僅か、それもほとんどは駅から排出される不要物に頼った暮らしをしています。 駅の中に入れるのは『Suica』を体内に埋め込んだ人間だけ。特例として、小学校入学前の子どもだけはSuicaなしでも駅構内への立ち入りが許されています。 ふとした縁で、青春18きっぷを手に入れたヒロトは生まれて初めて駅構内に入り、期間限

    横浜駅が増えていく-『横浜駅SF』 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2023/09/01
    記事タイトル読んで日本中の駅が横浜駅になっていく(横浜駅の数が増えていく)のかなと思い違いしたけど、横浜駅そのものが大きくなっていくイメージか。面白そうだけどなんかちょっと怖そうでもある。
  • グレーゾーンな人生 - おのにち

    職場でストレスチェックがあった。 私はこうしたアンケートに答えるのが苦手である。 毎回、非常に同意!とも、まるで違います!とも答えることが出来ず、なんとなく…そうかな?なんとなく…違うかも?という非常にうっすらとした感情で答える羽目になってしまう。 自分の感情なのになぜ分からないのか?と言われそうだが実際、非常にムカつくことも非常に幸せな事もそんなにないので仕方がない。 浮き沈みのない、曖昧な日々。 それを数値化しようとする行為に、そもそも無理があると思うのだ。 だいたいあんなもんやったって慮ってくれる訳でもあるまいに 同じような理由で、パーソナルカラー診断も苦手だ。 自己診断だと多分スプリングだと思うのだけれど、自信がない。 なぜ私は毎日見ているはずの自分の目の色も髪の色もイマイチ曖昧なんだ? そもそもあれはプロに診てもらうものなのかも知れないが。 そんな訳でスプリングにお勧めされている

    グレーゾーンな人生 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2020/07/06
    「アンケートの選択肢から『どちらでもない』を無くせばはっきりした結果が出る」とか聞いたことあるけど、世の中には『どちらでもない』としか言いようがないことが多いので、アンケートの精度は落ちると思うんよね
  • どうなの?最近話題のTwitter・フェミニズム - おのにち

    ここは場末のTwitter…とある女子が二人、DMでゆるゆると最近話題のフェミニズム談義に耽っております。 割と話が長く・まとまってきたのでお相手に了解を取って公開じゃ!最近ブログをサボりすぎてネタに困ってた…とかじゃないぞ絶対! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 簡単な登場人物紹介~ elve:自身のフェミニズムの方向性を決めあぐね、その時の気分で発言している人。 snack.elve.club みどりの小野:現実は良くなって欲しいけど、表現はどうでも良い人。 elve:(最近のTwitterフェミニズム論争について)女性が男性と対等に生きていく社会、になるまでの試行錯誤期間なんだろうなぁとか思う。巨乳叩いたり妊婦様になったり痴漢の冤罪出したりミスしながらでも進まねばならん流れなのだろう。よくわからんけど。 みどりの小野:給与の男女格差とかセクハラモラハラの撲滅とか。 結果的に実社

    どうなの?最近話題のTwitter・フェミニズム - おのにち
    ken530000
    ken530000 2020/02/27
    性欲の違い(質・量)もそうだけど、性差があるので、完全平等を目指すと弊害が出るのかな。完全平等じゃなくても人間として対等であれば良し、と思う。
  • 『恋する以前に普通の男がいない』という話と恋愛の凶暴性 - おのにち

    最近、こんな記事を読みました。 『恋する以前に普通の男がいないという悩みと原因』。 note.mu …なんつーか、タイトルからきっつー。 『普通の男性』として箇条書きされた11の条件は、道徳的にとっても正しい。 でも正しすぎて色々ツラたん! コミュ力あって、清潔で、常識的で。 こういうレベル高杉の人材が『女子の求める普通』で、でも普通の人がいないのよね、と盛り上がる女子会って地獄味が深すぎません? なお、私の職場にもこうした『普通』基準を全部満たしたうえで更に長身イケメンというバチェラー・ジャパン的男性がいるのですが、数年前に結婚した奥様は仕事育児を両立させた上で趣味のヨガまで極め、ついには自宅でヨガ教室をはじめてしまいました。 奥様は、ヨガマスター。 ストリートファイターII/ ダルシムさん家のカレー レトルトパック 出版社/メーカー: ノーツ 発売日: 2014/08/26 メディア

    『恋する以前に普通の男がいない』という話と恋愛の凶暴性 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2019/10/24
    とっとと結婚して恋愛市場から降りると楽。それなのに世間では既婚になってもなお恋愛市場に身を投じる猛者(俗世間ではこれを不倫というらしいです)がいて、尊敬するやら呆れるやらです。
  • 『言の葉の庭』感想 - おのにち

    今頃、『言の葉の庭』観ました! ちょうどAmazonプライム新海誠推ししてて、雨も降ってたから勢いで! 恋愛モノはいまいち興味が湧かないジャンルなので避けていたのですが、実際観てみたらかなり面白かった! そして何かを書かずにはいられなくなりました…。 現在公開中の『天気の子』に寄せられる熱い感想もそうですが、良きにせよ悪しきにせよ、「何かを語りたくなる作品」ってのは良いもんですよね、物語の中に語られるべき文脈があるってことですから。 そんな訳で今日は今更ながら『言の葉の庭』に寄せる拙い感想です。 背景素晴らしい まずは散々言われてることですがやっぱり背景!素晴らしいです! 雨に煙る高層ビル群、駅の人いきれ、そして新宿御苑の柔らかな緑… 綺麗にも程がある! もうね、御苑のあずまやで雨を眺めながら金麦呑みたくなりました。 アルコール持ち込み禁止!って立て看板がしつこいほど描かれてますけどw

    『言の葉の庭』感想 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2019/08/02
    別に足のシーンには期待してないけど観てみようかな。足のシーンは興味ないけども。
  • Twitter警察が来るよお父さん - おのにち

    先日Twitter上で、『ハーフっぽい』という言葉を使ってしまった。 その言葉を書く前にほんの少しの躊躇があった。 『ハーフ』という呼称は差別的だ、なんて主張が頭をよぎったからだ。 しかしとっさに違う言葉が思い浮かばず、リプライ先も同世代の気心知れた相手だったことから悪意が無いことは分かって貰えるだろう、と甘えてしまった。 けれどもその前後に着物広告の炎上があり、ハーフとはやっぱりデリカシーの無い言葉なのかも知れない、と少しゾワゾワした。 そもそもあの広告はハーフという言葉選びよりイエローキャブ的思考が問題なのだろうし、その上数年前の作品らしいから『ハーフっぽい』より色々話が複雑なのだけれど。 しかしTwitterはあくまでも公の場。 @つきの会話とは言え、いつ誰に拾われて炎上しないとは限らない。 インターネットが普及して、色んなものが可視化されて、私達の感覚も日々変わり続けている。数年前

    Twitter警察が来るよお父さん - おのにち
    ken530000
    ken530000 2019/06/22
    差別かどうかって、言葉選びよりもその言葉を発する人の心意気一つだと思うんだよね。悪意があればどんな言葉でも差別になりうるし、その逆もしかり。
  • 世界で一番不幸な人は - おのにち

    なんだか最近痴漢に関する諍いが話題になっていて、ネットを見るたびザワザワしてしまう。 安全ピンで刺す、という自衛策が巡り巡ってじゃあ男性の側は人の心を傷つける悪い女性をフルボッコにして子どもの産めない体にしてやろうぜ!それこそが公平、という質の悪い風刺漫画が出回る地獄。 他国では外を一人で歩いていた、男女交際をしていただけで女性が殺害されてしまうような事件が未だに起きている。悲惨な現実をそのまま漫画にして、何が風刺だと言うのだろう? そもそも安全ピンを使う手法も昔から周知されていたらしい(elve姐さんも学生時代の友人の話を書いていた)。 しかし2~30年経っても被害者の側が、それも子どもが戦ってるのかよ⁉と駅のホームで追われる犯人の映像を見て戦慄した。 自分で声を上げなくちゃいけない被害者も辛いし、たまたま若い女性の近くに立ってしまい冤罪に怯える男性も辛い。早く電車内にもカメラを設置して

    世界で一番不幸な人は - おのにち
    ken530000
    ken530000 2019/05/31
    道を踏み外した人間に対する毅然とした対応は必要だけど、道を踏み外す人間を最小にする社会を構築するにはどうすればいいか、という模索も同じかそれ以上に大事に思う
  • ジャイアント・コーンが好き! - おのにち

    だから?って感じのタイトルですが内容もだから?って感じです。 ご注意下さい。 えっと、だからジャイアント・コーンが好きなんです。 少し離れた所にあるモールに、ジャイアントコーンだけがぎっしり詰まった袋が売っていて、立ち寄るたびに買ってしまいます。 この間もバリバリバリバリべてたんですけど、ふと我に返ったんですね? 私はなぜ、ジャイアント・コーンが好きなんだろうと。 …味は実は薄いんですよ。 もちろんまぶされた塩気は濃いけど、カシューナッツやアーモンドといったナッツ界の王様と比べたら甘みも栄養価も薄い。 そもそもジャイアントコーン、ナッツ売り場に澄ました顔して並んでるけど正体はトウモロコシだし。たまにドライフルーツコーナーにいたりするけど、果物でもない。 なんか色々複雑なヤツですよね、ジャイアント・コーン。 トウモロコシとして生まれて来たのに野菜売り場にも、缶詰売り場にも、スープ売り場にも

    ジャイアント・コーンが好き! - おのにち
    ken530000
    ken530000 2018/12/08
    ジャイアントコーンは美味しいけどポロポロこぼれるんよ・・・って思いながら読んでたけど、なんか違う
  • 【オフ会レポ】新宿ではてなブロガーに会った話 - おのにち

    オフ会を終えたらレポートを書くのがどうやらはてなの規約らしいので、今日は楽しかった思い出を書いていきたいと思います。 舞台は小雨降る新宿、屋上の小さなプレハブ小屋。 平日の昼間、そんなところに軟禁された人気絵師たちが小野の絵を美人に描かされるというMいプレイに勤しむところから物語は始まります。 まずは雨の中、天使のはるくんを連れて来てくださったCALMINさん! イラストは親子の豪華な合作です。 抱っこしながらサラサラっと素敵な絵を描いてしまうCALMINさんのスキルはスゴイ! はるくん=イケメンはブログを読んでいる皆さんご存知の情報ですが、CALMINさんご自身もしなやかセクシーな女豹系美人でした!めっひょぅ! www.calmin.org それから綺麗な色合いが印象的な迷子のイカさんのイラスト! イカさんはアイコンやブログの印象から、勝手にやんちゃな小動物のような女の子をイメージしてた

    【オフ会レポ】新宿ではてなブロガーに会った話 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2018/06/23
    面倒そうな人たち・・・もとい、人気者がそろい踏み!
  • エア説教ジジイの思い出 - おのにち

    妊婦の頃、生まれた子どもがまだ歩けなかった頃。 エンカウントしてしまうと半日くらい落ち込んだ気持ちになるジジイがいた。 公園の隅、ショッピングモールの子供向けフロア。 定年後らしきお年頃のそのジジイは、いつもそういう所に潜んでいて、こちらが腰を降ろして寛いだ所にやってくるのだ。 初めて彼らと遭遇したのは、春先の公園だったと思う。 私は妊娠7か月くらいで、運動のためによくその辺を散歩していた。 春の日差しを避けて、少し薄暗い木陰のベンチに腰かけて、走り回って遊ぶ知らない子どもたちを微笑ましく眺めていたその時。 「まったく今の親は!子供もみないでペチャクチャくっちゃべってばかりいて!」 隣にドスン、と腰かけたジジイに、いきなりケンカ口調で話しかけられて驚く。 ジジイの目線の先を見れば、子どもの母親らしき数人の女性たちが楽しそうに笑いあっている。 「そうですねぇ…」 無難に相槌を打つと、更にジジ

    エア説教ジジイの思い出 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2018/06/16
    「公園のトイレ前とか、人影まばらな平日のショッピングモール、子どもコーナーの影など薄暗い場所に生息しがち」←虫みたいな扱いでワロタけど多分こういう人は家で虫みたいな扱い受けて外で憂さ晴らししてそう
  • 『子ども嫌いの言い分のまとめ』の危うさ - おのにち

    こんなツイートが非常に話題になっておりました。 togetter.com 子どもは泣くもの、騒ぐもの。 それは大前提として、放置する親、叱らない親、甘い親、親になりきれない親が嫌い、という内容でした。 俺の気持ちをまとめてみた。 pic.twitter.com/5SNKgiDeWs — ロアイク (@begard_reni) 2018年6月6日 まず最初に感じたのは親側と、子を持たない人の感覚は乖離しがちであるということ。当に現代社会は『親失格者』で溢れているのか? 子どもを持たない人間の、親への期待値が想像以上に高すぎるのではないか?と。 前提条件として、私は子どもがいるのでどうしても子持ちの肩を持ってしまいがちです。フェアではありません。 そして子持ちは親子しかいない非常に乳臭いイベントに行き慣れているので、子どもの泣き声への耐性が異常に高くなっています。 申し訳ありません、よその子

    『子ども嫌いの言い分のまとめ』の危うさ - おのにち
    ken530000
    ken530000 2018/06/14
    なるほど、新米親と新卒社会人の対比はわかりやすい。独身者、既婚者、それぞれ立場も違うし各々の価値観も異なるけど、みんなが少しだけ相手側の状況に思いを馳せる余裕を持つだけで、世の中は暮らしやすくなる
  • 棘のある新卒 - おのにち

    もう4月も半ば。 新しい学校、新しい職場。 まだドキドキの人もきっと多いはず。 私の近くの席にも新採用者がやって来たので、こちらまでワクワクです。 さて新卒といえば、数年前昔の職場で出会った青年を思い出します。 せっかくの新卒カードを棒に振って、半年程度で退職してしまった彼。 都会の町で、今も元気に暮らしているでしょうか? 彼の今の幸せと、彼のように少し不器用な人の幸せを願って、今日はちょっぴりおせっかいな話を書いていきたいと思います。 別の課の新卒である彼と話すようになったきっかけは封筒の宛名シートでした。 あまり字が上手ではなく、クソなんて悪態をつきながら書き損じた封筒を共用のゴミ箱に捨てている彼の姿を見た私は、ついおばちゃんの気安さで「宛名シート使ったら?」なんて話しかけてしまいました。 私はその当時総務課の備品係だったので、印刷封筒一枚何円すると思ってるねん!?と血が騒いでしまった

    棘のある新卒 - おのにち
  • 大人を超えて、上手に老成したいですシロクマ先生。 - おのにち

    シロクマ先生のブログが好きで、よく読んでいる。 先生の新著が『「若者」をやめて「大人」を始める』というタイトルだからか、今興味の向いているテーマがそこなのか、最近は『大人』をテーマに書かれた記事が続いている。 「若者」をやめて、「大人」を始める 「成熟困難時代」をどう生きるか? 作者: 熊代亨 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2018/02/11 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 大人とはなんなのか、なぜ現代は大人になり難い時代なのか。 そんなモラトリアム期間の延長が現在のシロクマ先生のテーマなのだろう…と思うのだけれど、どうも私にはその話題が上手く共有できない。 大人になるとはどういうことか? 私は『おらあおらでひとりいぐも』と心から思えるようになったら大人だ、と思っている。現実的な話をすれば、経済的に自立する、自分の生計を自分で立てられる

    大人を超えて、上手に老成したいですシロクマ先生。 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2018/03/03
    永遠のモラトリアムの中にいたい。学園祭前日のように。でも好む好まざるに関わらず未成熟なままでも人間はいつか大人にならざるを得ない。流れに乗るしかない。
  • 甘やかされたい結婚相談所 - おのにち

    こんな記事を読みました。 xn--eck7a6c577upzt.net 恋愛結婚に関するコンサルタントをやっている女性が書いた記事なのですが、まぁ内容が辛辣辛辣wここまで言い放っちゃって商売大丈夫?と心配になりましたが、面白かったです。 読んでいて感じたのが、このコンサルタントさんはかなり真面目に仕事に向き合っているのだな、と言うこと。 相談に来た人たちを、真剣に結婚というゴールに導きたいと思っている。 だからこそでもでもダッテ、な顧客達を許せなくて、こういう記事になっちゃったんでしょう。 でも私が疑問に思うのは、結婚相談所に来る人の100%が、当に心から結婚したい!と思っているのか?と言うこと。 勿論アンケートを取ればみんな結婚したい、と言うんでしょうけど。 ただ自発的に結婚したいから来た、と言う人と、今のままの生活でもいいけど親に結婚しろ、って言われるし、努力の姿勢を見せたいから来

    甘やかされたい結婚相談所 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/11/11
    僕のブコメを甘やかすためにスターください
  • ハラスメント・ハラスメント - おのにち

    ベビハラの話が話題です。 www.goodbyebluethursday.com 記事を読んで、前段は赤ちゃんの健康に一番気を配ってお出かけしているのは親じゃないのかな?と思いましたが(だからマザーズバッグはあんなに重い。自分の楽しみを最優先するなら家で涼んでるのが一番。それぞれ必要や、子どもの楽しみのために頑張って民族大移動してるんだと思う)、後段、赤ちゃんを泣かせても平気なママさん達にカフェを追い出された話は確かに迷惑だろうなぁ、と理解しました。 ただこれがベイビー(を泣かしても気を使わない)ハラスメントである、というのはちょっと違うのでは? 例えばこれが女子高生達でも、おじさん達であっても、集団でぎゃあぎゃあ騒げば宮田さんの静寂は破壊されて追い出されるはめになりますよね。 赤ちゃんだって、単なる集団の中の1人です。 そこが子どもOKのカフェなら(ママさん集団がいたのならそういうことな

    ハラスメント・ハラスメント - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/08/30
    結局はひとりひとり、だと思うな。誰かが我を通そうと思えば他の誰かも我を通そうとする。でもみんなが住みやすい世の中を作るにはどうすればいいか、となると結局は譲り合いが一番コスパ高い。
  • 500記事までの道程・悲喜こもごも - おのにち

    こんにちは、みどりの小野です。 タイトル通り、ブログ開設から2年半、ようやく500記事に到達しました…! ポジ熊さんの偉業(もしくは異形)を鑑みると遅いわ!って感じですが、私なりによく頑張った。エライ偉いエライ… さて、自分を甘やかすのはこの辺にして、今日の意向を。 最初は500記事記念で最近読者になった方のためにブログ自選集でも書こうかなー、と思ってたんですが、そんなことを呟くと… 「燃えた記事が読みたい」「ファー」「マスヲ&ホビヲ」 鬼がうようよ寄ってきたよーー! という訳で少し趣向を変えて、初めての記事からスタートして古い順に、2年もはてなブログで書くと人はどうなってしまうのか、という実録レポです。 最初はみんな初心(ウブ)だった yutoma233.hatenablog.com 初月の記事。 この頃は誰も読んでいません。 読んでいないので、あまりにも自由に書いています。 あ…頭が…

    500記事までの道程・悲喜こもごも - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/08/28
    ワシが育てた
  • 『考え方が変わった』と揶揄されるブログの特徴 - おのにち

    山田ズーニーさんの『伝わる・揺さぶる!文章を書く』というが好きで、時々読み返している。 文章の細かなテクニックより、他人と向き合う、人の心を動かすにはどうしたらいいのか?という基的なコミュニケーションに重きを置いている一冊。 上手く人に寄り添うための心の在り方まで伝わってくるから、ストレスで心が凝り固まってしまった時にはピッタリなのである。 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書) 作者: 山田ズーニー 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2001/11/01 メディア: 新書 購入: 49人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (226件) を見る の中に、こんな一節がある。 『お互い心のどっかに揺らぎみたいなものがないと議論にならないな』 これはズーニーさんの知人がメールで寄越した言葉だという。 とても良く分かる。 他者と議論する、というのは『絶対』を持たずに

    『考え方が変わった』と揶揄されるブログの特徴 - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/07/22
    記事内で名前を挙げられてるお2人のプロブロガーは「傷つくことも傷つけられることも恐れない」というより、他人を傷つけることで自分を上位の存在にしようとしているように見受けられる・・・
  • 愛してるよ、さえ明日になれば - おのにち

    長いトンネルの中でハンドルを握りながら、昔似たような長い長いトンネルの中で別れ話をしたことを思い出した。 トンネルは不思議だ、光が消え景色が見えなくなって、音さえも籠もりだす。 ここはどこなのか、いまはいつなのか。 長い長いトンネルは、ハンドルを握る私をあの頃に引き戻す。 それはとてもよくある話で、少し距離のある街に住む彼が、私と会えない一度の週末に浮気をしてそれを打ち明け、許せずに別れた、たったそれだけの事。 鮮やかな夏の光の中、湖畔沿いの道を笑いながら走っていたのに、暗いトンネルの中で思わぬ話をされて、トンネルを抜ける前に別れを決めた。 光溢れる湖畔と薄暗いトンネルのコントラストがあまりに強烈すぎて、今でも覚えている。 傷ついたのは別れたことよりも、そのことに対する友人たちの反応だったかも知れない。 たった一度のあやまちで別れるなんて勿体無い。 お互い若いんだし、よくある話。ただの生理

    愛してるよ、さえ明日になれば - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/06/17
    たとえ本能、生理現象だとしても、その行為によって自分の大切な人を傷つけることは明白なわけで・・・逆説的に言えば、浮気・不倫をしてしまう程度にしか相手のことを思いやれていない、ということも言えます
  • ブログは秘密の宝箱? - おのにち

    先日リアルのお友達と、趣味の話をしてまして。 彼女は最近ヨガを始めたと言っていて。 私が最近ハマっているのはブログ。 そう言ったら、彼女に「ブログって面白いの?オススメポイントはどこ?」と聞かれてしまいました。 はてさて、ブログは確かに面白いです。 書くことは好きだし、小さな交流も楽しい。多分これからも続けていくと思います。 でも、リアルがものすごく充実している友人にお勧めできるかな?と考えた時に、ウーンと唸ってしまいました…。 友人には大きな子供がいて、最近の楽しみはハワイで行われる娘の結婚式趣味はフラダンスとヨガで、特にフラダンスは大会に出場する腕前。 仕事、フラダンス、ヨガといつも忙しく飛び回っている彼女。 明るい性格で友達も多く、飲み会やらお茶会やら、いつも誰かと過ごしています。 こんなふうに充実した生活ですから、ヨガのこと、フラダンスのこと、書くネタには困らなそう。 でもヨガ

    ブログは秘密の宝箱? - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/06/14
    ブログ更新をダイレクトにメール報告って、すごい押し売り感w
  • 社会の「息苦しさ」を変えていくのは誰? - おのにち

    最近立て続けに辛い話を見かけた。 一つは消防団の方達が大会帰りにうどん店に立ち寄ったらメールで咎められた、という話。 もう一つは教職課程雑誌に載せられた座談会の話が酷すぎる、という訴え。 www.buzzfeed.com 悪いけど、Aさんは保護者辞めて欲しい。 できればBさんにも。 こんな保護者がいると、若手の立場がない。 鍵を外しました。 拡散してください。 pic.twitter.com/vCj27qWDhf — ぽむ (@pompompompompo_) 2017年4月26日 消防に関する話は、私の街でも聞いたことがある。 救急隊員が遠くの病院に救急搬送した帰り道、長時間休息なし、事も取っていないので救急車でコンビニに立ち寄ったら、勤務中にコンビニなどけしからん!と言う正義のお叱りがあり、買い物できなくなってしまったという。 今は病院でこっそり買い物するけれど、時間によっては購買が

    社会の「息苦しさ」を変えていくのは誰? - おのにち
    ken530000
    ken530000 2017/05/04
    スマホを触っていたタクシードライバーを通行人が「密告」した話といい、社会全体が余裕を失くしている気がする。