2010年9月23日のブックマーク (4件)

  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    kenbouzn
    kenbouzn 2010/09/23
    確かに注意散漫になってる
  • 金属収集日のゴミ集積所、鍋の中から迫撃砲弾 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    22日午後2時40分頃、横浜市港南区上永谷のゴミ集積所で「爆弾のようなものが見つかった」と付近住民から110番があった。 神奈川県警の爆発物処理班などが調べた結果、米軍などが演習で使用していた金属製の60ミリ迫撃砲弾(長さ約24センチ、直径約6センチ)と判明した。火薬は入っていなかった。火薬のない迫撃砲弾は店で売られることがあるという。同日は金属類などの収集日で、港南署は何者かが捨てたとみている。 付近の住民によると、迫撃砲弾は同日午後2時半頃、収集業者が集積所に置かれたナベの中から見つけ、住民に110番を依頼した。 現場は市営地下鉄上永谷駅の北約1キロの住宅街。同署は周辺の16世帯に避難を呼び掛けた。近くの小中学校計3校の下校時間を遅らせるなどの対応を取った。

    kenbouzn
    kenbouzn 2010/09/23
    分別ワロタ
  • “逆ギレ”電話勧誘が急増 投資用マンション、動揺のすき突く  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    投資マンションの電話勧誘をめぐり、「興味がない」と切ったところ、「なんで切るんだ」などとすごまれ、その後、何回も電話がかかってきて面談を強要されたといった被害相談が急増している。相手の“逆ギレ”に動揺した心理につけ込むという悪質な商法で、国民生活センターへの相談件数は、今年度4〜8月の累計で前年同期比に比べ3割近くも増えた。 マンションの場合、金融商品などで禁止されている電話勧誘が認められており、違法な強引で脅迫的な勧誘との線引きが難しく、業者への行政処分などの対応も遅れている。 国民生活センターによると、マンションの電話勧誘のうち「強引・脅迫」に関する相談は、昨年度に前年度比26.8%増の3891件と大幅に増加。今年度も8月末時点で27.4%増の1403件とさらに増えており、年度の相談件数が5千件に迫る勢いだ。 最近、特に増えているのが、「電話を切ると何回もリダイヤルしてきて、『対応が

    kenbouzn
    kenbouzn 2010/09/23
    昔からよくあった。
  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    kenbouzn
    kenbouzn 2010/09/23
    相手によって使い分けている。