2009年6月18日のブックマーク (4件)

  • なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    みなさんは、学校で「戦争学」や「軍事学」を学んだことはありますか? ハーバード大学の学生たちは学んでいます。 ハーバードの学生は軍事学も学ぶそれも、極めて専門的でレベルが高い授業が行われています。例えば1960年代のハーバード大学講座案内書によれば、以下のような講座が開かれていたそうです。「」内が授業のタイトルです。(伊藤憲一著「国家と戦略」p212による) 「国防政策」 軍事戦略と外交政策に重点をおいて講義する。キッシンジャー教授による。 「陸軍の組織と国家安全保障」 全面戦争と限定戦争の諸問題を検討する。 「軍事史と基的戦術概念」米国における戦略および軍事戦略の発展を概観する。 「海軍史」 制海権の影響を中心に海軍戦略の基を講義する。 「戦争学の発展」 アレクサンダー大王から南北戦争までの主要な会戦で使われた兵器と戦術を検討する。 「戦略と戦術の基」 歴史的実例にもとづいて戦略の

    なぜハーバード大学は「戦争学」を教えているのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
    kenchan3
    kenchan3 2009/06/18
     まあ日本では防衛大学ですらロクに戦史も教えられてないですけど・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):結婚式で親友役やります 派遣ビジネス盛況 - ビジネス・経済

    6月はブライダルシーズン。結婚式は親や親類をはじめ、親しい友人や恩師、会社の上司や同僚らを招く人生の一大イベントだ。誰を招くか新郎・新婦は悩むところだが、首都圏では最近、招待客の「代役」を派遣するビジネスが増えている。希薄な人間関係を象徴するようだが、背景には不況や職場の変化もあるという。  都心に近い千葉県内のイタリアンレストランで開かれた結婚式の2次会。グレーのワンピースを着た東京都大田区の女性(32)は、「新婦の中学時代の友人」として、約100人の招待客を前にスピーチをした。  「○○(新婦)は周りの人のことを優先して考えてしまうので、自分に悩みがある時は黙り込んでしまいます。だんなさんは気づいてあげて、悩みを聞いてあげてくださいね」  大きな拍手がわく。だが、実は女性が新婦に会ったのはこの日が初めて。女性は、結婚式などに代理出席者を派遣するオフィスエージェント(東京都中央区)の登録

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/18
    次は、二次嫁との結婚式ビジネスなんてどうだろう。 参加者で呼ばれたくないというか呼んで欲しくないけど・・・
  • 「ムーアの法則」の限界、2014年に――iSuppli

    「半導体に集積されるトランジスタの数は18~24カ月ごとに倍増する」というムーアの法則が、2014年に限界を迎えると調査会社iSuppliが伝えている。 iSuppliによると、今後半導体回路の微細化が進み、回路幅が18ナノ~20ナノメートルを下回るようになると、半導体プロセス技術が使用限界を迎える。このレベルでは半導体製造装置が非常に高額になり、量産による価格の引き下げができなくなるという。つまり製造コストが非常に高くなり、生涯生産性の点で正当化できなくなると同社は指摘している。 18ナノ~20ナノメートルレベルに達した後も微細化は可能だが、ムーアの法則では半導体の量産をけん引できなくなるとiSuppliは述べており、この段階に達するのは2014年だとしている。 従来、半導体業界は技術の進歩によって半導体回路を微細化し、製造コストを引き下げてきた。しかし製造機器の価格が上がれば、業界はこ

    「ムーアの法則」の限界、2014年に――iSuppli
    kenchan3
    kenchan3 2009/06/18
     うちの爺さんは、「もうすぐ死ぬから後はよろしく」と、30年も前からいってますが未だに元気です。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の原発ノウハウ、「輸出」へ 官民が協議会 - サイエンス

    アジアを中心に原子力発電所の導入をめざす国に、核物質管理や安全確保のノウハウを伝え、ウラン資源の確保やメーカー進出の足がかりを得る――。そんな狙いで経済産業省が音頭を取り、官民一体の「国際原子力協力協議会」を18日、発足させる。50年以上原子力を平和利用してきた蓄積を活用し伝授することで、国際的な核物質管理の主導権も握りたい考えだ。  協議会は経産省を中心に、内閣府、文部科学省、外務省のほか、電力会社やメーカー、学会、研究機関などが参加する。「オールスターキャストといえる」(経産省)顔ぶれだ。  温暖化対策もあり、世界的に原発を推進する動きが広がってきている。現在、建設・計画中の原発は約30カ国で150基前後ある。このうち新規参入をめざす国が20カ国以上あるとみられている。  だが、参入国が増えれば核拡散や安全面での懸念が高まる。初めて原発を持とうとする国にとっては、他国からウラン資源を輸

    kenchan3
    kenchan3 2009/06/18
     確かに、他の原発建設のノウハウは他国も持ってるけど、核兵器は作りませんよというアピール方法を一番苦心してるのが日本だけだからね。