2017年1月13日のブックマーク (2件)

  • BCPという考え方。 | いすみ鉄道 社長ブログ

    いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 関東南部に雪が降るとか降らないとかの予報が出ています。 先週は予報が的中して一部でかなりの積雪があったようですが、こういう時に私がいつも思うのは、BCPという考え方が日人にはまだなじんでいないということです。 BCPというのは英語で(Business Continuity Plan)の略です。 どういうことかというと、災害などが発生してもきちんと業務を継続できるようにあらかじめ計画しておく会社ごとのプランのことです。 東京地方に大雪が降

    kenchan3
    kenchan3 2017/01/13
  • ソ連の外交官拘禁「優秀さ故に」 佐藤優氏インタビュー:朝日新聞デジタル

    モスクワで1950年に獄死したとされる外交官の消息の一端が、外務省による12日の外交文書公開でわかった。中国東北部の日の傀儡(かいらい)国家・満州国にハルビン総領事として赴任し、敗戦直後にソ連軍に拘禁された宮川船夫氏。「非常に尊敬する」という元外交官で作家の佐藤優氏に、記録を読み解いてもらった。 ――終戦前後の満州国・ハルビン総領事館員らの状況に関する文書が公開されました。ソ連軍が侵攻し、ハルビンは陥落。宮川船夫総領事については「在留民保護のため狂奔した」などと記され、モスクワへ連れ去られる直前の様子がうかがえます。 一番感銘を受けたのは、1945年8月の終戦間際にソ連軍がハルビンへの攻撃を始めた頃、「哈爾浜(ハルビン)を非武装都市として宣言するよう(現地の関東)軍に要請」という記載だ。今までいろいろな外交官の手記を読んだが、こうした交渉をしたという話は初めてだ。 日人に限らずハルビン

    ソ連の外交官拘禁「優秀さ故に」 佐藤優氏インタビュー:朝日新聞デジタル
    kenchan3
    kenchan3 2017/01/13