2019年7月6日のブックマーク (10件)

  • 日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:ミル貝のさばき方を魚屋さんに習う > 個人サイト むかない安藤 Twitter 立体日地図おかわり 行った人にはわかってもらえると思うのだけれど、記事で紹介したプロジェクションマッピングの立体日地図は、実物を見ると何倍も面白い。とはいえ簡単に行くことができない人のために、前回の記事では書ききれなかった部分をもう少しだけ紹介させてもらいたい。 たとえばこの写真、なんだかわかるだろうか。 なんとなく日地図なんだけどちょっと違いますよね。 なんだかずんぐりしています。 これは地図に「海進と海退」というオプションを表示させたもの。アニメーションで約7000年前から2万年前までの海岸線の様子がいったりきたりする。 地球が寒かった2万年前は、南

    日本列島の立体模型地図がすごすぎて動けなくなりました、おかわり
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
  • 人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB - Part 2

    大都市圏に住む夫婦2人世帯であれば、夫の年金が年211万円(月額約17.5万円)以下で、が国民年金(月額約6.5万円)の場合、「住民税非課税世帯」となり、税金はゼロ、健康保険料なども軽減措置で安くなる。 厚労省の標準モデルである夫婦の年金月額約22万円前後の世帯であればこの非課税世帯に相当するから、年金のほとんどを生活費に回すことができる。70歳以降はずっと、虎の子の貯金を取り崩さずに年金だけで生活できる水準といえる。 無理して働いて税や保険料を搾り取られるより、このほうがよっぽど現実的な「人生100年安心」のライフプランなのだ。 ※週刊ポスト2019年7月12日号

    人生100年時代、65歳で完全リタイアし「無税生活」がよっぽど現実的 | マネーポストWEB - Part 2
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    わまあ今は色々割引制度があるよね。未来は知らんけど
  • 子どもは家事をするもの

    7歳というのは、教育次第で炊事・掃除・洗濯を全て実行可能な年齢なので。「性格的に無理」とか、半分は思い込みなので。 7歳なら家事全般が可能と知って正直驚いた 火を使う炊事や力仕事は無理だろうが、確かにスイッチ入れるだけの家事やワイパー掃除なら小1からでもいけそうな気がする 洗濯物たたみや部屋の片付けなら幼児でも十分やれるだろう 義務教育の妨げにならない範囲なら子どもに家事をさせても児童労働にはならないとのこと、負担軽減のために活用しない手はない 子どもに家事をさせようという声は今までもよく聞いたが、教育に良いとかお手伝いに報酬を出そうとか、いまひとつ上級国民の嗜み感がある もうはっきりと社会全体で「子どもは家事するものなんだ」と刷り込んでいくべきだよなあ

    子どもは家事をするもの
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    宮崎駿の映画は児童労働が根底にあるからな。さつきは良く家事するし、千尋は働かなければ生きてけないし。過去にはそれが普通だったというだけで。
  • 「人をダメにするソファー」にダメにされたうさぎがとろけていてかわいい 他のダメになった動物たちもやはりかわいい

    ふぅ🌴こてつ @fuuuuuuuu418 ふぅ☞2016/4/18ネザーのやんちゃなおんなのこ🐰🎀 こてつ☞2017/4/15ネザーの甘えん坊なおとこのこ🐰⚽️の飼い主です🙋‍♀️💗無言フォローすみません😭ふぅちゃろは実家住み🍑趣味はうさ吸い!スースー!!(*´///`*)あんど かんじゃに👌@兵庫

    「人をダメにするソファー」にダメにされたうさぎがとろけていてかわいい 他のダメになった動物たちもやはりかわいい
  • 甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ

    ブルー @apexblue3 このツイート見てクソ笑ってしまったww エビを使ってますって表示しろも何も商品名にそう書いてあるじゃないかww シュリンプとエビが結びつかない時点でお察しだけど、学がないってのは悲しいねぇ・・・ ただ、シュリンプが分からないであろう子ども向けにエビ使ってるって表記はいるかもね。 pic.twitter.com/NcWsLHFyLU 2019-07-04 14:54:24

    甲殻類アレルギー持ちの人がマックのガーリックシュリンプを頼んでブチギレ
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    なぜかshrineとshrimpを混同してしまうので、英語で話してるとたまに明治エビとか伊勢エビとか言ってしまう。
  • 容疑者射殺の映像公開、警察署長「危険な状況を知ってほしい」(ロイター) - Yahoo!ニュース

    米ジョージア州で1日、肉切り包丁を持った男がうろついているとの通報を受けて、警察官2人が現場へ向かった。警察官らは男の説得を試みたが、刃物を持って襲い掛かってきたため射殺した。この一部始終が警察官らが装着したボディカメラに収められており、警察署長は部下がいかに危険な状況に置かれたか市民に知ってほしいとして、映像の公開に踏み切った。 警察官らはアーロン・ホン容疑者(23)に対して繰り返し、刃物を置くよう説得を試みたが、容疑者は接近を続けた。 映像には「ナイフを置け」「止まれ」などと怒号が飛び交い、緊迫した様子が収められていた。 事件後に会見を開いたアセンズ・クラーク郡警察の署長は、社会に対しメッセージを送るためにこの映像を公開したと語った。「今回の事件は、警察官が装着するボディカメラの重要性を改めて示した。われわれ警察官が日ごろから、いかに困難でいかに危険な状況に直面しているのかを、市民の皆

    容疑者射殺の映像公開、警察署長「危険な状況を知ってほしい」(ロイター) - Yahoo!ニュース
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    警官側にとって公開して一番都合の良い事例の映像なんだろうな。途中映像が切れてるのも若干不可解。(いや射殺はしょうがない思うよ特にアメリカならなおさら)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
  • アメリカで撮影された「警官が7発発砲しても襲いかかってくる犯人の動画」に「日本は大丈夫か?」「マンストッピングパワーは大事」という声

    さのっち @walkingwithtas1 ちょっと前に警察が射殺する事に反対してた人達はほんとこれ見た方がいいと思いますね 米のグロックの装弾数が17発、日のニューナンブM60の装弾数が5発である事からも日は米以上に悠長に足を狙う余裕はないですね この犯人は警官がグロックで7発撃っても襲って来たんですから pic.twitter.com/tRSaHaLD9y 2019-07-05 14:45:37 リンク Yahoo!ニュース 容疑者射殺の映像公開、警察署長「危険な状況を知ってほしい」(ロイター) - Yahoo!ニュース 米ジョージア州で1日、肉切り包丁を持った男がうろついているとの通報を受けて、警察 - Yahoo!ニュース(ロイター) 18 users 260

    アメリカで撮影された「警官が7発発砲しても襲いかかってくる犯人の動画」に「日本は大丈夫か?」「マンストッピングパワーは大事」という声
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    米国は、太平洋戦争でバンザイ突撃で死ぬ気で突撃してくる日本兵は銃で止められないということを当時から知ってても、未だに銃以外で止められないというのも限界を感じる。
  • 自転車を海外輸出する際パッケージに“自転車”と書くと雑に扱われる事が多くあるが、そこに“液晶テレビ”の絵を描いただけで丁寧に扱われるようになった事例

    リンク www.vanmoof.com 君の周りを出しぬこう - VanMoof 私たちは一から完璧なシティバイクを作り出し、世界に発表しました。新しいVanMoofのコレクションと公式アクセサリーを探索してください。 私たちは世界を変えたいと思っています。その一番速い方法は、より多くの人に自転車に乗ってもらうこと。私たちのチームは、世界一のシティバイクを作ること、その一点に焦点を合わせています。 7 users 633

    自転車を海外輸出する際パッケージに“自転車”と書くと雑に扱われる事が多くあるが、そこに“液晶テレビ”の絵を描いただけで丁寧に扱われるようになった事例
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
  • 7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常

    今回の問題はもう馬鹿かというほど素人のご意見がばら撒かれているくらいは世の中が騒然としていますがね、とりあえず最初に言っておきたいのが、この問題がいかにダメかと言っている技術者に対して「経営課題ガー」とか言っているのはもうアホ極まりない話で、そもそもITをどう使うかということそのものが経営課題である昨今においてこのレベルの問題を起こした企業の「経営課題」なるものを多少なりとも免罪的に持ち出すのはホント糞だと思う。 で、楠さんまで「ベンダー任せが一因」みたいなことを言っていて、まあ確かにそういう面もあるんだろうけど、正直なところ、今回の件はダメをダメと言えないガバナンスの問題なんだと思う。とはいえ、ここの真実は当事者にしかわからんのでこれ以上突っ込むのはやめておこう。 で、問題はomni7の方、と言い出す人も出てきているのでなんともかんともなんだけどさ、先ずもって今回の最大の問題は「ID/P

    7Pay問題から考えるビジネスとITの課題について - novtanの日常
    kenchan3
    kenchan3 2019/07/06
    CAP定理みたいに、セキュリティ、低コスト(期間)、利便性の3つはどれかを犠牲にしないとすべで同時に満たせないけど、今回のは金融系ではありえないセキュリティを犠牲にしたなあと。