2021年10月26日のブックマーク (5件)

  • 電球を替えたよ。 - 1分日記

    10月19日、火曜、雨。朝から腹が張って調子が悪かった。会社のほうもプチ組織変更でイヤな感じだ。知識がない人が指揮をするのをみるのを対岸の火事として見物する楽しさはあるけれど。あと納期に余裕があっても仕事がギリギリになる人は、納期がタイトでも同じだと思うのだけれど、そうではないらしい、という学びがあった一日。仕事を終えて、実家に立ち寄る。リビングの電灯が切れていたので、パナソニックの40と32センチサイズのものを買って装着。週末、実家に甥が久しぶりに遊びに来るのを母は楽しみにしているとのこと。同時に買ったばかりの車で来ることが心配でもあるようだ。甥っこも20歳になる。歳を取ったと思うよ。ヤクルトスワローズは運命の阪神戦だったらしい。山田と勝ちパターンを休ませられたのは良かったとしよう。ツイートが拡散された件でテレビ局から取材メールをもらった。ツイートを紹介していいですか?というので、ご自由

    電球を替えたよ。 - 1分日記
    kenchan3
    kenchan3 2021/10/26
    最近はLEDも安くなったので、蛍光灯が切れたらLEDに交換中。もうすぐ蛍光灯も手に入りにくくなるだろうし
  • 中国 新型コロナ感染再拡大 北京国際マラソンも延期に | NHKニュース

    中国では24日、首都北京などで新たに35人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。中国政府はさらなる感染拡大に警戒を強めていて、今月31日に予定されていた北京国際マラソンの延期が決まりました。 中国の保健当局などによりますと、24日、北京や内モンゴル自治区など7つの省などで、合わせて35人が新型コロナウイルスに感染したことが新たに確認されました。 中国では今月17日から内モンゴル自治区への旅行客を中心に感染が広がり、保健当局によりますと24日までの1週間で感染者は160人余りに上り、多くが感染力の強い変異ウイルス「デルタ株」だということです。 感染の再拡大を受けて、多くの感染者が確認された内モンゴル自治区の観光地では25日から住民の外出が制限され、感染者が確認された地域を中心に省をまたぐ人の移動制限が強化されています。 このうち感染者が10人を超えた北京では、感染者が出た地域か

    中国 新型コロナ感染再拡大 北京国際マラソンも延期に | NHKニュース
    kenchan3
    kenchan3 2021/10/26
    冬季五輪は大丈夫かな?
  • 12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース

    気象庁の長期予報によりますと、この冬は西の地域ほど寒気の影響を受けやすく、西日や沖縄、奄美では気温が平年並みか低くなる見込みです。 気象庁は、今後「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いとして、12月以降は厳しい寒さのほか大雪になるおそれもあるとしています。 気象庁が25日発表した向こう3か月の予報によりますと、来月は西日から北日の日海側と沖縄奄美では、平年と同じく曇りや雨の日が多く、太平洋側では晴れの日が多くなり、平均気温は全国的に「ほぼ平年並み」となる見込みです。 一方、12月と来年1月は西日を中心に冬型の気圧配置が強まりやすく、気温は ▽西日と沖縄、奄美では「平年並みか低い」と予想され、 ▽北日や東日では「ほぼ平年並み」となる見込みです。 南米 ペルー沖の海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」がこの秋に発生する可能性が高まっていて、偏西風が平年より南に蛇行し寒気

    12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース
    kenchan3
    kenchan3 2021/10/26
    気象庁の長期予想は結構当たらないので参考程度に。
  • 電力動乱:NTTが四国電力買収でこじ開ける「電力大再編時代」の新たな扉(追記あり) | 週刊エコノミスト Online

    四国電力の電気事業設備を示す地図(2020年3月31日時点)同社の統合報告書2020より 2040年度までに温暖化ガス排出の実質ゼロを目指し、再生エネ発電所開発を進めているNTTの「次の一手」に注目が集まっている。業界内では「脱炭素の切り札として四国電力を買収するのでは」との見方も広がっている。一見、これまでの常識ではありえない話にも思えるが、果たして――。 電力会社を買収しないと「ゼロは実現できない」 こうした噂話が広がるのには理由がある。NTTは、2040年度の温暖化ガス排出「実質ゼロ」を打ち出しているが、これは電力会社を買収しない限り実現できないのでは、との見方があるのだ。 NTTは18年、東京電力ホールディングスと省エネや脱炭素化を推進する共同出資会社を設立した。20年6月には傘下のNTTアノードエナジーを通じて、三菱商事と協力し、再エネ発電事業やEV、蓄電池を組み合わせたエネルギ

    電力動乱:NTTが四国電力買収でこじ開ける「電力大再編時代」の新たな扉(追記あり) | 週刊エコノミスト Online
    kenchan3
    kenchan3 2021/10/26
    原発を各地域電力会社が持つ状況から、日本で一社に集約するための施策に見えなくもない。
  • マツダの人見氏、水素燃焼エンジンでは冷える面積が大きなロータリーよりレシプロの方が有利なのは否定できない

    マツダの人見氏、水素燃焼エンジンでは冷える面積が大きなロータリーよりレシプロの方が有利なのは否定できない
    kenchan3
    kenchan3 2021/10/26
    まあ現実的にはこんなところか。