最初にレポートを開いた状態では、レポート表には、集計期間中の離脱ページがそれぞれ「離脱数」の多い順に表示されている。「離脱数」というのは、そのページが離脱ページになった訪問数のことだ(図1赤枠部分)。 また、上部に表示されているグラフとその下のレポート表の間には、集計期間中のサイト全体の「離脱数」「ページビュー数」「離脱率」が表示されている(図1青枠部分)。 サイト全体の離脱率の計算方法一番右にある「離脱率」は、集計期間中のサイト全体のページビュー数に対する離脱数の割合を表す指標であり、下記の計算式で算出される。 サイト全体の離脱率=サイト全体の離脱数÷サイト全体のページビュー数 図1の例で計算すると、6,424÷16,607=0.3868となり、これを百分率で表すと38.68%となる。 ついでに言い添えておくと、「離脱数」は通常は「訪問数」と一致する。どのような訪問であれ、必ず最後のペー
![「離脱ページ」と「離脱率」を理解する[第19回] | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/87218d7c55acbac4faa8e965f8e1ff1ad4f6550f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwebtan.impress.co.jp%2Fsites%2Fdefault%2Ffiles%2Fstyles%2F1200x630%2Fpublic%2Fimages%2Farticle2012%2Fgoogle_analytics%2Fgoogle_analytics_icon.png%3Fitok%3DUFZQAQz1)