タグ

時間に関するkenjeenのブックマーク (4)

  • 産総研:主な研究成果 光を用いた次世代原子時計の研究に大きな前進

    現在の科学技術は、精密に計測するための基準、いわゆる「計量標準」が社会に提供されることによって成立している。独立行政法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という)では、電圧、抵抗といった電気関連の量から、力、圧力といった力学関連の量、さらにはモル濃度のような化学関連の量まで、必要とされる分野の計量標準を開発し提供している。このような活動により、同じものを計測したとき、日中のどこで計っても、さらには海外のどこで計っても同じ計測結果が得られる仕組みが実現されている。  これらの計量標準は、分解してみると、「長さ」、「質量」、「時間」、「電流」「熱力学温度」、「物質量」、「光度」の7つの基量と、それらを組み合わせた組立量で成り立っている。基量の標準の定義やその実現法などは、計量標準の根幹にかかわるものとして、「メートル条約」の活動の中でも極めて重要な課題である。それらの中で、特に最先端の

  • 不老不死 - 九尾のネコ鞭

    不老不死は、時間の感覚の消失を意味する。 なぜなら時間というのは、分数で把握されているからだ。たとえば、40年間、会社を勤めあげたとして、それが「長い」のは、80年の寿命に対し2分の1だからだ。余命が1ヶ月しかない人間にとって、くだらないことで待たされるのは、例え1時間であっても苦痛だろう。なぜなら、彼にとって1時間は720分の1だからだ。 もしも私たちが不老不死ならば、分母は無限となる。よって、分子にどんな数字が入ろうが、等しく0となる。1億年も1分間も等価値だ。 時間がなければ、効率性という概念は存在しない。効率性の分母は時間なのだから。そして、効率性のない世界では、「意味」も生じない。 「意味」とは、それが自分にとって、いかに「価値」があるかであり、「価値」とは効率性なのだから。 つまり、「どうせ死ぬんだから、何事にも意味がない」という、よくある言説は間違いで、「死ぬから、意味という

    不老不死 - 九尾のネコ鞭
  • 無限の時間を取り出せないか、オメガ・ポイント、確実な「死」を - 吹風日記

    我々の人生は有限に決まってますが、しかし、ここから無限の時間を取り出すことはできないものでしょうか? 今日は、人間にとって時間とは何か? そして、永遠の生を得るために必要なものについて考えます。 去年今年(こぞことし)貫く棒の如きもの   虚子 子どものころは、一年がもっと長かったように思うが、最近は、年のたつのがずいぶん早いように感じる。ここ数年、年末からお正月にかけて静かにものを考える時間に恵まれると、私の思いは、どうも過ぎていく時間にとらわれてしまうようだ。そんな場合、心の中で私が向き合っているのは冒頭の祖父の句である。 去年、今年といっても何も変わったわけでもない。ただいつもとおなじ時間の経過があっただけなのに、人は連続した時間に区切りをつけて新しい意味をもたせる。しかし、いくら区切ってみてもそれは棒の如きもので貫かれた断つことの出来ない時間である。このようにずばりといわれると、普

    無限の時間を取り出せないか、オメガ・ポイント、確実な「死」を - 吹風日記
  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
  • 1