タグ

2009年9月19日のブックマーク (6件)

  • 記者会見オープン化の公約を破った「怪物」の正体 | 民主党政権が実現すると、何がどう変わるか? 神保哲生 | ダイヤモンド・オンライン

    鳩山由紀夫政権はスタート早々から「記者会見をオープンにする」という公約を反故にしてしまった。9月16日に官邸で行われた首相就任会見で、記者クラブ以外のメディアを締め出してしまったのだ。事の経緯は私のブログや上杉隆氏の記事に詳しいが、ネット上でもすでに大きな話題となっている。 こうしたことが起きる危惧は、連載の第5回や、選挙前に刊行した拙著『民主党が約束する99の政策で日はどう変わるか?』などで繰り返し述べてきたが、現実となってみると「リヴァイアサン」(国家権力という怪物)の恐ろしさを感じざるを得ない。稿はそうした視点から今回の問題を解説してみたい。 公約が破られた原因の2つの可能性 私は当初この公約破り問題を「ディスクロージャー=情報公開」の問題だと考えていた。しかしどうやら鳩山政権の「ガバナンス=統制」の問題ではないかと考え直している。それは以下の2つの可能性を想定してのこと

  • 監禁致傷:容疑で共謀の6人逮捕 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

  • WILLCOM の PHS 端末を使用してインターネットに接続する

    Howtoは、Armadilloシリーズを有効に活用するための参考資料です。使用ソフトウェアのバージョンなど諸条件の差異によって、記載内容と実際の動作が異なる場合があります。また、すべての機能検証や長期の動作試験を行ったものではありませんので、必ずご使用目的に適合した検証・試験を行ってください。 WILLCOM の PHS 端末を使用して、インターネットに接続する方法を紹介します。 PHS 端末は、USB 接続タイプの "DD" Data Driver WS002IN を使用します。 WS002IN は Linux からはシリアルモデムに見えるので、それを使いプロバイダのサーバと ppp 接続をおこないます。 おおまかな手順は下記のようになります。 USB Serial Converter のデバイスドライバを修正する。 ppp 機能及びUSB Serial Converter のデバイス

    WILLCOM の PHS 端末を使用してインターネットに接続する
  • 七隈線延伸 キャナル経由に採算性 福岡市試算 開業6年で黒字化 / 西日本新聞

    福岡市が市営地下鉄七隈線(天神南‐橋)の延伸4ルート案について行った事業採算性の試算が18日、明らかになった。このうち天神南駅から大型商業施設「キャナルシティ博多」を経由し、JR博多駅を結ぶ「新ルート」は、開業6年後に単年度損益(延伸区間)が黒字化。空港、箱崎線を含む地下鉄全線の累積損益に与える改善効果も40年間に100億円のプラスとなるなど、「現時点では実現可能性が高い」としている。 市はパーソントリップ(沿線住民の主要交通手段)調査や沿線人口の増減などを踏まえ、新ルート▽博多駅ルート▽ウオーターフロント(WF)ルート(1)▽WFルート(2)‐の4つについて事業採算性を算出した。 最も採算性が高かった新ルートに次いで、単年度損益の黒字化は、博多駅(開業26年後)、WF(1)(同50年後)、WF(2)(同64年後)の順だった。建設費などの償還も含めた延伸区間の累積黒字化に要する期間も、採

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/19
    夜中の渋滞を見るにつけこのルートが妥当だと思う。
  • 岡田外相:全メディアに記者会見を開放 フリーも - 毎日jp(毎日新聞)

    岡田克也外相は18日の記者会見で、外務省での記者会見について「原則としてすべてのメディアに開放する」と述べ、記者クラブに所属する報道機関以外にも参加を広げる方針を明らかにした。 岡田氏によると、開放の対象となるのは「日新聞協会」「日民間放送連盟」「日雑誌協会」「日インターネット報道協会」「日外国特派員協会」の各会員と、「外国記者登録証保持者」。また、これらの媒体に定期的に記事を提供する人に限り、フリーランス記者も認めるとした。ただし会見に出席する記者は事前登録を必要とする。【須藤孝】

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/19
    中途半端なような気もするが前進ってことでいいの?
  • 東京大:苦学生に不要PC無料で貸与 ごみ削減にも効果 - 毎日jp(毎日新聞)

    東京大は18日、学内で不要になったノートパソコンを希望する学生に無料で貸す事業を始めると発表した。経済的理由で購入できない学生への支援と、再利用によるごみ減量という「一石二鳥」の効果を期待している。東大によると、机やいすの再利用は多いが、パソコン再利用に全学で取り組んでいる大学は他にないという。 以前から学生の要望があった。また、理系の研究室では数年おきにパソコンを買い替えており、不要になると所定の手続きを経て廃棄処分にしていた。 計画では、研究室で不要パソコンが出ると、指定業者がデータ消去や基ソフトの設定をして再生させる。学内の担当部門が希望者の使用目的を審査し、貸与先を決定。1年間、無料で貸し出す。 東大には、経済的理由で授業料を全額免除されている学生は6%いるが、研究や就職活動などで必要なパソコンを買えない学生はそれ以外にも多いという。約40台から始め、年間100台を目標に広げる。