タグ

2010年12月26日のブックマーク (6件)

  • 低所得者ほど結婚すべきかもしれない : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2010年12月25日23:24 低所得者ほど結婚すべきかもしれない カテゴリ仕事・給与ニュース(政治・経済以外) tsurao Comment(6)Trackback(0) 「低所得が理由で結婚できない人が増えている」 このような意見が数年前から世間では広まっています。 女性から見た時に結婚相手の男性は収入が低い人よりは収入が高い人の方がいいでしょう(ここでは他要素は考慮しない)。 また、男性にしても、低所得だと生活が不安でなかなか結婚に踏み切れないという思考も働くでしょう(家族を養うというだけではなく、自分の趣味のためのお金を確保できないという考えもありそうです)。 この理由の妥当性は別にしても、少なくともデータからは低所得者ほど結婚できないという現象が起こっていることは分かります。 ここからが題。 このような、高所得者ほど結婚して低所得者ほど独身、という現象は経済的合理性から考える

    低所得者ほど結婚すべきかもしれない : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/12/26
    biz誠で「男性が養うべきだという空気が最大の敵」という仮説が載ってたのを思い出したが、この記事ではそこまでたどり着いていないものの同じ方向に向かっているように感じた。
  • 城繁幸氏の発言に考える、オピニオンリーダーが過激になっていく理由 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)

    2010年12月23日21:26 城繁幸氏の発言に考える、オピニオンリーダーが過激になっていく理由 カテゴリニュース(政治・経済以外) tsurao Comment(5)Trackback(0) まったく活発ではありませんがtwitterアカウントを取り(@tsurao)、何人かの人のつぶやきを見ています。 その中で先日気になったつぶやきは城繁幸氏(@joshigeyuki)のつぶやきです。 「でも考えてみればおかしな話だよね。これから終身刑に処される囚人に対して「将来のビジョンは?やりたいことは?」とか面接で聞くなんて。そりゃ3年で辞めるはずだよ。」「まあ、人生=終身刑だと思ってる人にはちょうどいいんじゃないかな。終身雇用も。」「それとも僕が会ったことないだけで、世の中は「仕事に恋に完全燃焼中の大企業サラリーマン」で溢れてるのかね。朝8時台の大手町とか霞が関とか見てると、終身刑らったよ

    城繁幸氏の発言に考える、オピニオンリーダーが過激になっていく理由 : 吊られた男の投資ブログ (インデックス投資)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/12/26
    以前も同様の理由で生越氏を非難したけど、こういう風に針小棒大に語り続けないといけないという個人発信源の限界に嫌気がさして事実上の敗北とはいえ最近そういう人のブログを見る気がおきなくなったんだよねぇ。
  • ヴェルサイユ宮殿の景観を壊すと批判された現代美術家・村上隆「『世界遺産の中で訳の分からないことをやる』というトライアルだった」

    ヴェルサイユ宮殿の景観を壊すと批判された現代美術家・村上隆「『世界遺産の中で訳の分からないことをやる』というトライアルだった」 日を代表する現代美術家の村上隆氏が、精神科医の斎藤環氏をゲストに迎えトークショーを行った。2010年9月に、世界遺産であるフランス・パリのヴェルサイユ宮殿でポップアート展示を行った村上氏。対談の中で、世界的に賛否両論を呼んだ同展示会について「『世界遺産の中で訳の分からないことをやる』というトライアルだった」と弁明し、作品の意を語った。 国際的に活躍している村上隆氏は、アーティスト集団「カイカイキキ」を主宰している。アニメやフィギュアなど日のサブカルチャー的要素を取り入れ、アニメ風のキャラクターをモチーフとするポップアートで有名な村上氏の作品。その作風は海外から高い評価を得ている反面、日の"オタク"からの批判も大きく、特に今回の作品展示に関しては海外でも「過

    ヴェルサイユ宮殿の景観を壊すと批判された現代美術家・村上隆「『世界遺産の中で訳の分からないことをやる』というトライアルだった」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/12/26
    作品より作家が前に出ている状況は見ていてあまり気持ちがいいものではない。あと娯楽作品を自分のフィールドだと誤認しているようだがそれを止める手立てはないものか。
  • ネット右翼の共通点とは?ジャーナリスト・安田浩一氏「被害者感情である」

    ネット右翼(通称:ネトウヨ)とは「ネット上で右翼的な言動、活動を行う人のこと」と定義されることが多い。しかし、誰を「ネトウヨ」とするかの解釈は様々で、その緩やかな集合体の実態を掴むのは難しい。 ノンフィクションライターの藤井誠二がホストを務める「ニコ生ノンフィクション論」(2010年12月23日放送分)では、ジャーナリストの安田浩一氏のルポルタージュ「在特会の正体」(講談社「g2」vol6所収)を下敷きに、ネット右翼からの支持が厚いと言われている「在日利権を許さない市民の会」(通称:在特会)に注目。「『ネット右翼』はどこにいる?」のテーマのもと、在日問題に取り組む弁護士の李春熙(リ・チュニ)氏を加え、在特会に懐疑的な視点を持つ両名が在日外国人問題に対しての活発な活動で知られる在特会の実像、そこから浮かび上がるネット右翼との実態について迫った。 番組では、在特会が今までに行ってきた過激と言わ

    ネット右翼の共通点とは?ジャーナリスト・安田浩一氏「被害者感情である」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/12/26
    この生放送もまだ見られるのか。文中にある「反エリート・反権威」というのは俺にも通じるところがあるのだが彼らのようにならなかったのはやはり「被害者感情」がないからなのか?
  • ひじきねっと: FMV-BIBLO MG13Dの無線LANカード交換

  • 模擬カジノ:大阪府が開催検討 市民招きPR  - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪府は来年度、カジノを含む統合型リゾート構想を推進するため、府民を招待した「模擬カジノ」の開催を検討している。カジノは周辺の治安悪化などの悪影響が指摘されているが、府は模擬カジノを通じて府民に娯楽としての魅力をPRし、構想推進の追い風にしたい考え。施設の建設地としては、大阪湾岸が想定されている。 府によると、府民約300人を招待。ホテルなどの会場にカジノ機材を持ち込み、模擬貨幣などを使ってルーレットやバカラなどを楽しんでもらう。雰囲気を知ってもらうのが目的で、賭け金や配当はない。時期や場所は未定。担当する都市魅力創造局は来年度当初予算に関連経費約500万円の盛り込みを要求しており、予算が認められれば、専門業者に運営を委託する。 カジノについて、国会では超党派議連が合法化に向けた準備を進めている。大阪府の橋下徹知事は、今月1日に発足した広域行政組織「関西広域連合」で検討するよう提案している

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/12/26
    パチンコは住宅地域内に店があるのも問題なので、こういった富裕者層向けのギャンブルを湾岸地区に設けるのなら住居ともそれなりに距離があるだろうから様子を見てみたい。