タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/arc (2)

  • 中国国内でWEBサイトを開設するにはICP登録が必要:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    前エントリーでは回線の問題に注目して中国にサーバーを置くことを勧めたが、中国にサーバーを置くのが大変な理由のひとつにICP登録の件がある。 ICP(Internet Contents Provider)とは中国政府が情報統制のために実施しているサイト審査制度だ。 中国国内のサーバーにWEBサイトを構築するには、許可がいるのだ。 また、企業サイトなどの非営利のWEBサイトと、オンラインショップなどの営利のサイトでは、申請方法が異なる。 このICP登録がなかなか日人からは不透明で、どうやったら早くこの許可が降りるのかなどまことしやかな噂がたくさんある。とくに営利サイトを運営するための営利型ICPライセンスは外国企業には降りないと言われており、その裏技がどうのこうのとか(苦笑) ところが、9/10に外資系企業に解禁する通達が中国政府から通達されたと日経新聞が報じたらしい(休暇をとっていて読み損

    中国国内でWEBサイトを開設するにはICP登録が必要:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
  • 表意文字しかない中国語で、固有名詞の表記をコントロールする難しさ:日本人の名前は?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ

    「外国語の固有名詞表記は、原音に似ている漢字を組合わせて書く」と前エントリーに書いたが例外もある。日語の固有名詞だ。 私「大里真理子」はオオサトマリコという原音に似た漢字をあてるのではなく「大里真理子」という漢字をそのまま使い、中国読みをする。 「da li zhen li zi」 と発音する。日語の原音とは似ても似つかない。 しかし、オバマが奥巴馬とされたように、オオサトマリコの原音に似た漢字をあてられるより、日人の私にとっては心地よい。 特に私の場合、大里の中国読みのda liは同じ発音である「大李」を想像させるので、個人的には大変気に入っている。(注:中国には李さんがたくさんいるので、小李、大李、老李のように愛称をつけることが多い) さて、それでは日人全員が心地よいのかというと、そうは問屋がおろさない。 日人にはひらがなやカタカナ名前の人がいるのだ。 女優の「宮沢りえ」さん

    表意文字しかない中国語で、固有名詞の表記をコントロールする難しさ:日本人の名前は?:マリコ駆ける!:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/27
    ひらがな名前の女性とかは難しいという話。
  • 1