タグ

Chinaとdevelopmentに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • Microsoft、中国のミニブログサービスにコード盗用疑惑

    Microsoftは12月15日、中国で提供していたミニブログサービスを一時停止したことを明らかにした。コード盗用の疑いが指摘されており、調査を行っているためだ。 同社傘下のMSN Chinaは11月に、140文字までのメッセージを投稿できるミニブログサービス「MSN Juku(聚酷)」をβ公開した。同サービスに対し、台湾の人気ミニブログサービス「Plurk」が14日、コードを盗用されたと苦情を訴えた。 Plurkは、同社独自の左から右へとスクロールするタイムラインシステムをJukuが模倣しており、さらにコードの約80%を盗用していると主張している。同社は「単に見た目が酷似しているだけだったら、おそらく我慢できただろう」が、「MicrosoftはPlurkのカスタムライブラリ、CSSファイル、クライアントコードを直接自分のサービスに移植しており、それを隠そうともしていない」と述べている。

    Microsoft、中国のミニブログサービスにコード盗用疑惑
  • エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国

    にシリコンバレーを作る方法という記事。 おっしゃる通り、日エンジニアは一人一人は決して諸外国に負けてないわりに、GoogleTwitterのような大きなムーブメントは起こせてない。あれができるのはシリコンバレーの伝統があればこそ、という見解には、いろいろ情報を総合するに同意せざるを得ない。 URL踏むと「こんにちは こんにちは!!」 AmebaなうのCSRF脆弱性で“意図しない投稿”広がるという記事が話題になっていたが、正直割と俺はAmeba側に同情的である。 なんでかというと元のはまちちゃんの記事を辿るとわかるが、これだけじゃなくて相当長くサービスをやってるはずのアメブロ側にXSS脆弱性なんかも見付かってるわけだ。 そんなのたとえばはてなやライブドアだったら、とっくにユーザーの誰かが見付けてて報告され、適切に修正されてるだろう。そうならないのは、同業や同好の士のハートを掴む何か

    エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国
  • 1