タグ

GDPRに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • 欧州議会、著作権指令の改正案承認 YouTubeなどにユーザーの著作権侵害完全防止を義務付け

    欧州連合(EU)の欧州議会は3月26日(現地時間)、2月に欧州議会、欧州評議会、欧州委員会が政治的に合意した著作権指令の改正案を賛成多数で正式に承認したと発表した。 3月末に開催される欧州理事会でも加盟国の過半数が承認すれば、2020年にも施行される見込みだ。施行されれば、2年以内に各加盟国で法制化される見通し。 この改正は、主にインターネット上の著作権保護強化を目的としている。米Googleなどのいわゆる「プラットフォーマー」に対し、著作権侵害コンテンツの削除や、ニュースアグリゲーションサイトでのコンテンツ使用料支払いなどを義務付ける。コンテンツの著作権保有者がプラットフォーマーに対して適切な使用料を請求する交渉をしやすくするとしている。 この改正案に対しては、ネットでの表現の自由を阻害するとして、プラットフォーマーだけでなく、Wikipedia、ネットにおける言論の自由保護を目的とする

    欧州議会、著作権指令の改正案承認 YouTubeなどにユーザーの著作権侵害完全防止を義務付け
  • EU 個人データ持ち出し禁止の規制 日本を例外に | NHKニュース

    EU=ヨーロッパ連合は、EU域内にいる個人のデータを持ち出すことを原則、禁止する新たな規制について日を例外的に持ち出し先として認める手続きを始めました。 この規則では国籍を問わずEU域内にいる個人の氏名やメールアドレスなどのデータを域外に持ち出すことが原則、禁止され、違反すれば多額の制裁金が科されます。 個人データを日で利用するためにはEUが定める特殊な手続きを企業ごとに行うか、日のデータ保護がEUと同じ水準だという「十分性認定」の承認を得ることが必要となります。 EUのヨウロバー委員は5日、日を承認する手続きを始めたことを明らかにし、年内にも完了するとの見通しを示しました。 そのうえで、「かつてないデータのやり取りが実現する」と述べ、意義を強調しました。 この「十分性認定」の承認を得たのはまだカナダやスイスなど11の国や地域にとどまり日が認められれば個人データのやり取りが円滑に

    EU 個人データ持ち出し禁止の規制 日本を例外に | NHKニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/06
    GAFAの台頭をEU圏では許さないというのが念頭にあるのはなんとなくわかってたけど、逆に日本にはこれらと比肩するITインフラを作り得なかった、という話として理解して淋しくなった。
  • GDPRで見えてきた、パーソナルデータのIT活用とセキュリティの密接な関係 - GeekOutコラム

    ITやビジネス関連のニュースを見ていると、GDPRという単語を目にする機会が増えてきました。GDPRとは、EUが人々のプライバシーや個人に関わるさまざまなデータを保護するため、この5月から実施し始めたばかりの新しい法律で、日語では「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」と呼ばれます。日の「個人情報保護法」に相当する法律だと考えればイメージが湧きやすいでしょう。 ▼ GDPR - 個人情報保護委員会 しかし、法律の中身を見ていくと、対象となるデータやその取り扱いについて、日の個人情報保護法より厳しく定められており、徹底した「個人のプライバシーの保護」という思想のもとに作られています。また、制限に該当する企業や団体は誠実な対応が求められ、違反した企業に対しては最大で数十億円にもなる多額の罰金が科されることも、注目を集めている理由のひと

    GDPRで見えてきた、パーソナルデータのIT活用とセキュリティの密接な関係 - GeekOutコラム
  • ヨーロッパ個人情報保護のGDPRについての素朴な疑問

    なんの繋がりもない他国の企業などに制裁金を科すことなんてできるの? たとえば日が同じようなルールを作って、制裁金を科せるの? たとえば北朝鮮がやり始めたら?

    ヨーロッパ個人情報保護のGDPRについての素朴な疑問
  • 個人情報を巡る新たな「冷戦」とデータ経済の行方

  • 今日からGDPR施行だけど実は何もしてなかったぜというWEB担当者のために書いた - フジイユウジ::ドットネット

    こんにちはこんにちは。5月25日ですね。 今日からGDPR施行じゃないですか。 ヤバくない? 何もしてなくない? やっべえな、というWEBサイト担当者/アプリ開発者のためにブログをしたためます。 内容的には「GDPR、何をしたらいいかも何もわからん」という人向けです。これでバッチリ適法、というレベルになるわけではないことは理解して読んでね。 できる限り適切に書いているけれど、この通りにしたら酷い目に遭ったぞなどのクレームは受け付けません(免責)。 あと、プライバシー保護ガチ勢の人はユルい内容に怒らないで欲しい。間違いへのツッコミかあれば歓迎ですが優しくお願います。 長いからこれだけ読んでおくと大丈夫 ① 欧州圏からアクセスできるとかユーザー1人いるとGDPR対象事業者になる、わけじゃない ② プライバシーポリシー更新してるだけで対応済みとしている企業も多い セキュリティコンサル的な会社が専

    今日からGDPR施行だけど実は何もしてなかったぜというWEB担当者のために書いた - フジイユウジ::ドットネット
  • GDPRの究極の対策はジオブロッキングであるという事実 - orangeitems’s diary

    GDPRに様子見の日企業 先週からヨーロッパで導入されたGDPRの評判はいかがでしょうか。結局監査法人やコンサル・一部メディアが騒いでいるだけで、のほほんとしているというのが日の大部分の企業なのかもしれません。 ただ、無知は危険なので、GDPR関連の情報をこちらなど見ていろいろ漁っておりました。確かにこの取り組みはヤバイ雰囲気です。売上の4%が賠償金というのが恐ろしいですね。例えばトヨタ自動車の年間売上が27兆円ですから、1兆円強を賠償金として請求できるという恐ろしい規約です。 もうメンドクサイので締めだしてしまえという施策=ジオブロッキング GDPR自身の運用も非常にあいまいで、こう読めるとかああではないとか、当にいろんな情報が出回っていて世界的な混乱が起こっています。アメリカの複数のWEBサイトではヨーロッパからのアクセスをジオブロッキングしているとのこと。ジオブロッキングとは、

    GDPRの究極の対策はジオブロッキングであるという事実 - orangeitems’s diary
  • 1