タグ

LEDとtrafficに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 福岡にて信号機が雪で真っ白、何も見えない事案発生!原因はLED信号機にあった→どうやって防ぐのか

    ちょこもか@運動楽しい(^o^)\ @chocomk75 @web_otchee @dollydevilsor 山形でも一部LED化されているせいで同じ状態になっている信号機もあります・・・あとLED化されている車もヘッドライトの雪が取れなくて危険な状態に(;^ω^) 2016-01-24 20:20:28 えんどうまめ子@4y @endomame1470 新潟の信号機はLEDにしちゃダメだってば! するんなら青だけじゃなくて全部にヒーター付けてよー! という旦那ちゃんの雄叫びでした。 交差点で滑りました。 pic.twitter.com/1Sl8zZorj8 2016-01-24 13:13:06

    福岡にて信号機が雪で真っ白、何も見えない事案発生!原因はLED信号機にあった→どうやって防ぐのか
  • 福岡市、LED広告規制へ 信号見づらく事故の恐れ - 西日本新聞

    福岡市、LED広告規制へ 信号見づらく事故の恐れ 2015年06月25日 03時00分 福岡市の調査によって、市内数カ所の交差点では大型LED看板によって信号が見づらいことが分かった=23日、福岡市東区(写真の一部を加工しています)写真を見る 交差点付近に設置された発光ダイオード(LED)式の屋外広告物によって信号が見づらくなり、交通事故につながる恐れがあるとして、福岡市が規制強化に乗り出す方針を固めた。法律や現行条例では、画面の光が点滅したり動画が流れたりするLED広告特有の機能は規制の対象外。市の審議会で具体的な基準作りを進め、2016年度からの規制開始を目指す。 市住宅都市局は、市内の主要交差点などを調査。交差点付近に商業施設や娯楽施設が集まる数カ所について「ドライバーの視野に大型LED看板が設置されており、信号を見落とす恐れがある」と判断した。 広告大手の電通(東京)によると、LE

    福岡市、LED広告規制へ 信号見づらく事故の恐れ - 西日本新聞
  • 福岡市、LED広告規制へ 信号見づらく事故の恐れ [福岡県] - 西日本新聞

  • 路線バスのLED行先表示器がついにカラー化 なぜこれまで存在しなかった? | 乗りものニュース

    青色LEDの普及で、鉄道ではLED式行先表示器のカラー化が進んでいます。しかし路線バスではようやく2014年末に、カラー式LED行先表示器が日で初めて登場しました。なぜ路線バスでは鉄道のようにカラー化が進んでいなかったのでしょうか。 なぜか路線バスには浸透していない青色LEDの恩恵 青色LEDの実用化で日人3名がノーベル物理学賞を受賞し、沸いた2014年。それにより駅にある発車案内や列車の行先表示がカラフルで分かりやすくなるなど、「乗りもの」の世界にも目に見えた変化が起きています。 路線バスの行先表示器でもLED化が進んでいるが、カラー化は進んでいない(海老塚土史木撮影) しかし路線バスの行先表示器は現在も橙色や赤色、緑色を使用した昔ながらのLED表示器ばかりです。なぜ鉄道のようなカラー表示になっていないのでしょうか。 自動車の構造や装備品は、国が定める「道路運送車両の保安基準」という

    路線バスのLED行先表示器がついにカラー化 なぜこれまで存在しなかった? | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/08
    この「道路運送車両の保安基準」が原因だというわけでもない、という理解でいいのかな? ともかくバス用を流用しているっぽいJR九州への遠回しな皮肉に取れるのは俺の当たり判定が大きいとみるべきか。
  • 1