タグ

Shinkansenとdesignに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • asahi.com(朝日新聞社):新幹線デザイン競う 「こまち」「はやぶさ」華麗で快適 - 社会

    鮮やかな赤が特徴のE6系の「こまち」カラフルな外観のE5系の「はやぶさ」山陽・九州新幹線「みずほ」「さくら」の最新型車両=中里友紀撮影テーブルや手すりに木材が使われている「みずほ」「さくら」の指定席車内=中里友紀撮影新幹線初のファーストクラス「グランクラス」=宮城県利府町、小宮路勝撮影秋田新幹線「こまち」に使われるE6系の普通車内。座席の色は実った稲穂の黄金色をイメージしたという=宮城県利府町、小宮路勝撮影「みずほ」「さくら」のデザインを監修した水戸岡鋭治さん  これまでにない華々しいデザインの新幹線が春以降、次々に走り始める。機能一辺倒だったJR各社だが、「乗ってみたい」と思わせる車両の開発に力を入れる。有名デザイナーが手がけたり、日の伝統技術を採り入れたりした車両もある。  上半分が「常盤(ときわ)グリーン」で下半分が「飛雲(ひうん)ホワイト」、中央のラインは「つつじピンク」。3月5

  • asahi.com(朝日新聞社):九州新幹線800系、ツバメ舞う新マーク 年明けから - 鉄道 - トラベル

    JR九州が発表した九州新幹線800系車両に使われる新しいマークJR九州が発表した九州新幹線800系車両に使われる新しいマーク  九州新幹線・鹿児島ルートの全線開通を前に、JR九州は新八代―鹿児島中央の部分開通区間を「つばめ」として走る800系車両のシンボルマークを変更する。来年1月から3月12日までに順次、新しいマークになるという。  現在、車体には同社の石原進会長が揮毫(きごう)した「つばめ」の文字が描かれている。全線開通後の800系車両は、各駅停車の「つばめ」だけでなく、急行型の「さくら」としても使われることから、乗り間違えのないようマークを一新する。  新マークは「800」を模したものと、ツバメが空を舞うものの2種類。「つばめ」の筆文字は車体から消える。

  • asahi.com(朝日新聞社):800系の九州新幹線 「つばめ」の文字、消します - 鉄道 - トラベル

  • 世界的鉄道デザイナー水戸岡鋭治が明かす! 新型新幹線「さくら」と「たま駅舎」の秘密 - 日経トレンディネット

    2010月9月4日発売「日経トレンディ10月号」では、東北新幹線や九州新幹線の延伸、全線開通で導入される最新車両や、観光列車、環境に配慮した最新型のハイブリッド列車を紹介した特集「変貌する新幹線&特急」を掲載している。 今回はこれらの最新車両を手がけたデザイナーに、鉄道の現在と未来について話を聞いた。初回に掲載するのは、ドーンデザイン研究所代表の水戸岡鋭治氏。 水戸岡氏は、新幹線「つばめ」をはじめ、JR九州の幅広い鉄道デザインを手がけるほか、赤字に苦しむ地方路線に「たま電車」「たま駅舎」などのユニークなデザインの鉄道車両、駅舎を提案して、集客力を高めている。 工業デザイナーの水戸岡鋭治氏。72年にドーンデザイン研究所を設立し、建築や鉄道などの幅広いデザインを手がける。特にJR九州の鉄道車両や駅舎デザインでは、国際的な鉄道関連のデザイン賞、ブルネル賞やローレル賞、ブルーリボン賞などを受賞(画

    世界的鉄道デザイナー水戸岡鋭治が明かす! 新型新幹線「さくら」と「たま駅舎」の秘密 - 日経トレンディネット
  • 赤・青・黄 | レィルウェイライフ

    赤・青・黄と言っても、信号機の話ではない。新幹線の行先方向幕の話である。 都区内パスの旅で、東京駅の300系を眺めた私は、その行先方向幕にも注目していた。 私が幼い頃、東海道新幹線「ひかり」の方向幕は赤地に白字、そして「こだま」の方向幕は青地に白字のものだったと記憶している。ブリキでできたレプリカの小さな方向幕を何枚か買ってもらったことがあったが、その中に「ひかり」や「こだま」のものもあった気がする。家の長押に小さな磁石をセロテープで貼り、そのレプリカの方向幕をとっかえひっかえ付けては遊んでいた思い出がある。 そして、後に開業した東北・上越新幹線の行先方向幕も、当初は赤と青であったと思う。東北の場合は「やまびこ」が赤で「あおば」が青だった。特に「あおば」は、その名前が「あお」から始まるから方向幕も青いんだと、子供心に私は思っていた。上越の場合も「あさひ」は赤であった。これは、一度乗ったこと

    赤・青・黄 | レィルウェイライフ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/08
    来春全線開業予定の九州新幹線で走る「さくら」はピンク色という話もある。
  • 新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい

    新幹線の改札口付近にはだいたい 運行状況や発車時刻が表示されるモニタがあるけど、 出口専用改札を見るとちゃんとそれ用の配慮がなされていて これは素晴らしいと思った。 普通、新幹線の運行情報はこんなふうになってる。 どの方面へ向かう列車の情報であるかが記されている。 これから出発する便が表示される。 発車時刻が表示される。 ところが出口ゲートの方はこう。 どの方面から来る列車の情報であるかが記されている。 これから到着する便と、最近到着した便の両方が表示される。すでに到着しているものには「到着済」と表示される。 到着時刻が表示される。 出口ゲートの外側で新幹線の運行情報を見るのは 乗客をお迎えに来た人である可能性が高いので こういう表示にしておくとこんなメリットがありそう。 お迎えに来た人は、相手が「どの方面へ向かっているか」ではなく「どの方面からやって来るか」を意識しているので、どのモニタ

    新幹線の出口専用改札にあるモニタの表示がすばらしい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/13
    号数を見るに新大阪のようだ。のぞみひかりこだま=黄赤青はトータルコーディネートの一環で列車側面の行先表示に準拠。この色に決定した根拠は知らず。
  • 1