タグ

_badtitleとeducationに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • 「間違っては無いけど・・・」デジタルネイティブ世代が『日記』をローマ字で書くとこうなる→ローマ字の表記と発音問題について

    Mitchara @Mitchara なるほど、ローマ字を覚えてからローマ字入力を始めるとnikkiと打つ癖ができるけど、はじめからこっちで覚えると小さいツは全部xtuで覚えることになるのか twitter.com/paulerdosh/sta… 2021-06-27 08:58:26 リンク パソコンレッスン動画 | もっと便利に困ったときに【JEMTC】 - パソコンの操作を分かりやすい動画で解説したサイトです。初心者~中級者に役立つパソコンの知識を多数掲載しています。みらいへ活かすパソコン譲渡会の日電子機器補修協会(JEMTC:ジェムテク 小さな文字(促音)をキーボードで打つ方法【ローマ字での入力】 - パソコンレッスン動画 | もっと便利に困ったときに【JEMTC】 ローマ字入力で小さな「つ」を表示させる方法のご紹介です。 動画で確認する ローマ字入力で小さな文字(促音)を入力す

    「間違っては無いけど・・・」デジタルネイティブ世代が『日記』をローマ字で書くとこうなる→ローマ字の表記と発音問題について
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/07/06
    アルファベットとかローマ字のタグがなかった。「nixtuki」あるいは「niltuki」と書くのが容易に予想できたのにタイトルに書かないのはどういう了見なのか。
  • (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ

    こんばんは、夜中たわしです。 【追記】 多くのご指摘のコメントをいただいており、軽い気持ちで記事を書いたことを反省しております。 後半の内容は「そういや彼はPC持ってなかったな」とふと思い出したので、おまけとして勢いのまま書いたものです。正直、題とはほぼ関係ありません。 そして複数の方にご指摘いただいている通り、PCの所持・不所持が技術力に必ずしも影響するとは限りません。 補足しますとこのエピソードは私も新人、switch文の彼も新人、笑った彼も新人の頃の話です。 また笑いはあったもののそれで終わりではなく、その後講師の方からは手厚いフォローがありました。 そのあたりの表現が稚拙であったことに加え、他人の過去の失敗を笑い話として持ち出すという、配慮に欠けた文章であったことをお詫びいたします。 コメントいただいた中には私の知らなかった知識もあり、他人のことを面白がっている場合じゃないなと

    (追記あり)家にパソコンを持たないプログラマー達 - 夜中に前へ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/05/17
    タイトルがおかしい。社内教育の失敗の愚痴の話。それはさておき俺が自宅にパソコンを持ってるのは仕事と重ならない領域のプログラミングのためでもあるが、エクセル方眼紙を埋める為のものじゃない。
  • http://www.j-sla.or.jp/material/contests/qa.html 小学校学習指導要領(平成10年度改定)..

    http://www.j-sla.or.jp/material/contests/qa.html 小学校学習指導要領(平成10年度改定)は国語科の「第5学年及び第6学年」の教育内容として「書くこと」の能力を育てるため「事象と感想、意見などとを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること」について指導することとし、また、「読むこと」の能力を育てるため「書かれている内容について事象と感想、意見の関係を押さえ、自分の考えを明確にしながら読むこと」について指導することと定めている。読書感想文の作成はこれらの指導の一環として行われる。ただし、学習指導要領における各規定は「事象」と「感想」「意見」の区別・関係把握について指導することを主眼としているため、「感想文」の作成よりも「論文」の作成を想定しているとする意見もある。 読書感想文の作成指導においては単なる読後「感想」の記

    http://www.j-sla.or.jp/material/contests/qa.html 小学校学習指導要領(平成10年度改定)..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/14
    単なるコピペによる要約だから目立たないようにタイトルを付けなかったのかもしれないのだけど。
  • “子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    “子どもを本好きにしたいなら、選ばせてはダメ!”「本好きな子」を育てるたった1つのコツ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/09
    なぜちゃんと「読むあてがなくても図書館からたくさん借りてくること」とタイトルに書けないのか(苛)。しかしそうした乱読の習慣が嘘の多いウェブ空間を歩くのに適さないのを悟り呆然としているところ。
  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
  • 1