タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

anonymousとGooglePlusに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • Google+が名前付けポリシーを変更して「実名(common name)」という表記がなくなった

    5月15日のGoogle I/Oで、Google+に新機能が41個追加されたという発表がありました。主にPC版のUIが大きく変更され、タブレットやスマートフォンでの見た目にかなり寄せたような形になっています。ガイドブックをまた改訂しなきゃいけないなーと思いつつあちこちをチェックしていたところ、たまたま「名前付けポリシー」英語版のヘルプの表記に変更が加わっていることに気づきました。 鷹野凌4 days ago 英語設定だと、以前書かれていた「Use your common first and last name.」という表現がいつのまにか消えてる。”common name”がポリシーだったんじゃないの?(;^ω^) しかし日語設定で見たとき書いてある「実名」って表現も、英語設定には無いんだよな……なんだこの微妙な表現。 Google+ Profile Names Policy – Goog

    Google+が名前付けポリシーを変更して「実名(common name)」という表記がなくなった
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/05/22
    ほほう。
  • 「Google+」にブランドページが登場へ--ハンドルネーム制も導入か

    ソーシャルネットワークの「Google+」にブランドページが「まもなく」登場する予定であることを、Googleエンジニアリング担当バイスプレジデントVic Gundotra氏が明らかにした。「数日内とは言わないが(中略)それよりもう少し先の時期になるだろう」と同氏は述べている。 Gundotra氏は米国時間10月19日、サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Summit 2011」でGoogleの共同創設者Segrey Brin氏とともに登壇し、この機能には「絶大な関心」が寄せられていると語った。また、自分の身元を明らかにしたくないユーザーのために、ハンドルネームについてもサポートする予定だという。同氏は当初からこの機能を含めなかった理由について、サービス開始時点で一定の雰囲気を作りたいという、Google側の意向があったためだと説明した。Google+は現時点で4000万人のユ

    「Google+」にブランドページが登場へ--ハンドルネーム制も導入か
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/10/20
    一歩前進。しかしgmailで本名メアドを取ってしまった俺に活用価値はあるのか?
  • グーグルが実名を使わせようとするわけ

    [偽名か実名か・・・] Google+ が実名使用にこだわって大量のアカウントを削除したため大騒ぎになった。 Robert Scoble は、Vic Gundotra[グーグルソーシャル部門担当上級副社長、マイクロソフト時代 Scoble の元上司]とやりとりで、次のように説明された[日語]という。 ・名使用を義務づけていることはポジティブな雰囲気を作り出すためだと説明し、「レストランがシャツを着用していない人の入店を認めないのと同じことだ」と述べた。[CNET Japan 訳] ・Google+が名使用を推奨する目的は、実際の名前や正式名にこだわっているのではなく、「一般名称の使用を義務づけて、奇妙な方法で自分の名前を綴る人々を排除することが目的だ。例えば、上下逆さまの文字や『god』のように明らかな偽名を使う人々だ」と説明した。[CNET Japan 訳] *     *    

    グーグルが実名を使わせようとするわけ
  • 1