タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

censorshipとkeitaiに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • コデラノブログ4 : 東京都健全育成条例改正について別角度からのツッコミ - ライブドアブログ

    2010年12月02日10:00 カテゴリ政治ネット 東京都健全育成条例改正について別角度からのツッコミ 今年3月にも大騒動になった東京都のいわゆる青少年健全育成条例改正問題。あのときは広範囲なロビー運動が功を奏してかお流れになったが、11月30日からの都議会に改正案を再提出するという。というか、もうされたのだろう。リークではなく、東京都のサイトに改正案が載っている。 これの新旧対照表(PDFが開きます)というのがいわゆる「縦書き」というやつで、具体的な条文の改正点がわかるようになっている。表現規制に関してはすでに活動している方も多く、またもや錚々たるメンバーが名を連ねていらっしゃるので、僕的にはそこの影に隠れている青少年のネット利用の部分に注目してみたいと思う。 まず第五条の二だが、東京都規則で定める基準に該当するケータイや機能を推奨することができるとある。その推奨には、業界関係者、保護

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • 都が「青少年ケータイ」推奨・フィルタリング強化 青少年育成条例改正案

    東京都が都議会に提出した「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)の改正案に盛り込まれている、青少年のインターネット・携帯電話利用に関する内容について、業界関係者や専門家から懸念する声が挙がっている。改正案に「都が青少年のネット利用についての指針を定める」といった内容や、フィルタリングを厳格化するための規定が含まれるためだ。 改正案は、都青少年問題協議会が1月14日に知事に提出した答申「メディア社会が拡がる中での青少年の健全育成について」を受けたものだ。答申では、フィルタリングされていないコミュニティーサイトなどで犯罪やトラブルに巻き込まれる子どもが増えているとした上で、フィルタリングの厳格化などが必要と提言している。 改正案は3月30日に会議で採決が行われる予定で、可決されれば、10月1日から施行される。都で施行された場合、全国に影響が広がる可能性もある(漫画・アニメの

    都が「青少年ケータイ」推奨・フィルタリング強化 青少年育成条例改正案
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/13
    東京都地婦連も意見書に名を連ねたのか。
  • ケータイ条例元年〜慌しさを増す自治体の規制への流れ〜

    2010年1月1日、全国初となる小中学生にケータイを持たせない条例が石川県で施行されました。コラムでも以前取り上げた条例です。 もう一度、経過を振り返ります。09年6月の石川県議会会議で、小中学生に携帯電話を持たせないように保護者に求める改正条例が議員提案で提出され、賛成多数で可決されました。罰則規定はなく、防災、防犯など保護者が認める事情がある場合は除外される条文となっています。 条例施行に先駆けた09年12月に、石川、富山、福井県のKDDI(au)とソフトバンク系の携帯電話販売事業者は、北陸携帯電話販売店協会を設立しました。その理由は、条例によって携帯電話に対する悪いイメージが広がることへの警戒感からです。携帯電話不所持を条例化するということは、いくら罰則規定がないにしろ、「子どもには携帯電話が危険なものですよ」と自治体がお墨付きを与えたとも言えるでしょう。飛躍して解釈すると、子ど

    ケータイ条例元年〜慌しさを増す自治体の規制への流れ〜
  • 【10代のネット利用】携帯フィルタリングは「ホワイトリスト」推奨~警視庁に聞く 

  • 1