タグ

danjoとweblogに関するkenjiro_nのブックマーク (4)

  • 「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか」: 極東ブログ

    ツイッターで「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか書いてほしい」と聞かれて、いいよと安請け合いをした。答えがすぐに浮かんだからではなかったが、その問いかけに、なんというのか、詩情のようなものを感じたからだった。絵が浮かんだという感じに近い。フェルメール作「おだやかな環境でブログ書く若い女性」みたいな。 考えてみると、問いには「環境」の意味合いから、二つの面がある。一つは、実際にブログを書く環境、もう一つは、ブログを書き続ける発表の場という意味での環境である。 どっちかなと思ったが、二つには関連があるので、分けて考えればいいというものでもない。 最初の側面は、単純な形にするとブログを書くことにかかわらず、「若い女性がおだやかな環境をどう得るか?」ということだろう。実際にはそこがとても難しい。あるいは、それが難しいと感じられる女性の、人生の局面を意味している。 ここで唐

    「若い女性がおだやかな環境でブログ書くためにはどうすればいいか」: 極東ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/24
    ふと思ったのですがアメーバが芸能人ブログの更新速報をニュース化しているのはそういう側面があるようにも思えます。>id:KoshianX
  • タガメとカエルのブログ

    タガメ的ライフスタイルには、ある一定の消費パターンがある。もちろんタガメといってもリッチなタガメから、庶民タガメまで千差万別ではあるけれど、リッチタガメちゃんは、まず、独身時代の延長でブランド物を身につけ、子供にもブランド服を着せたがる。旦那は必ずしも消費対象にならず、主として自分や子供たちにお金をかける。旦那の両親などからの資金援助を期待して、ブランド子供服などを着せる、といった行動もタガメ特有。 お休みの日は、ディズニーランドやUSJといった、お金を使わせるレジャー施設で、もっともメジャーなところに、タガメ友達とともに、子供を連れてでかける。長い休みは、年に一度は海外旅行、、、が理想。数年前、まだ日経済がここまで冷え切っていなかった頃、某航空会社の社内広告にこんなものがあった。 「毎日お仕事ご苦労様。今度の休日は、たまにはそろって海外旅行にいかない?あなたの心の支えは、子供たちの笑顔

    タガメとカエルのブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/30
    『日本の男を喰い尽くす タガメ 女の正体』の発売以前からこのたとえで夫婦関係をとらえていたブログ。
  • ギャルをとりこにする“ケータイブログ”の世界とは? - 日経トレンディネット

    前回、地方都市のモバイルインフラ事情について取り上げたが、携帯電話の世界において、PCのインターネットの世界では取り上げられる機会の少ない要素として、もう1つ、携帯電話向けのWebサイトやコンテンツの世界が挙げられる。今回はそうした中から、若い女性から非常に高い支持を得ている、携帯電話専用のブログサービス(ケータイブログ)を取り上げてみたい。 利用者の大半が若い女性、首都圏より関西で人気のサービスも ケータイブログは、若い女性の間では人気、知名度共に高いサービスで、ファッション誌でその名が頻繁に取り上げられており、現在、人気ブロガーが誌面をにぎわしている。 しかし、若い女性向けのファッション誌や携帯サイト以外に情報が出回ることはほとんどなく、存在自体を知らないという人も少なくないのではないだろうか。 ケータイブログといっても、その中身は「Amebaブログ」「Livedoor Blog」とい

    ギャルをとりこにする“ケータイブログ”の世界とは? - 日経トレンディネット
  • 後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”

    07年にスタートした携帯ブログ「DECOLOG」は、デコメ素材で簡単にページを装飾でき、エロい広告もゼロ。おしゃれさやかわいさを追求している点が若い女性に支持され、月間60億PVを稼ぎ出す。 携帯電話向けブログサービス「DECOLOG」が、10代後半~20代の女性に支持され、月間60億ページビュー(PV)以上を稼ぐ人気となっている。月間ユニークユーザーは800万人。アクセスランキング上位のブロガーは、街で声をかけられたり、握手や写真を求められるほどの知名度という。 デコメ素材や写真を使ってユーザーがページをデコレーションできるのが特徴。出会い系やアダルト、コンプレックス商材の広告を掲載しないなど“健全さ”も売りだ。2007年2月にオープンし、当初はまったく流行らなかったが、08年4月ごろから口コミで広まり始めた。 ランチの感想に友達とのプリクラ、恋人のグチ――DECOLOGには若い女性の日

    後発なのに大ヒット 携帯ブログ「DECOLOG」がつかんだ“女心”
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/01/28
    「検索させないことで、出会い目的などでDECOLOGにアクセスしてくるユーザーを極力排除し、女性たちに安心して使ってもらう狙いだ。」例のおじさんアイコンの人が目印付けてたけどどうするつもりなんだろ?
  • 1