タグ

habitとgenerationgapに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由

    「スクショ」という言葉をご存じだろうか。スクリーンショットの略で、スマートフォンなどの画面を画像として保存することだ。言葉自体は以前からあるが、今どきの若者のネット文化を読み解くうえで、大事なキーワードになっている。 2018年12月にTwitterのあるつぶやきが話題になった。それは「友人や妹がサイトの情報を送ってくるとき、スクショで送ってくる。若い人たちはURLの概念を知らないのではないか?」といった内容だ。 中でも10代の若者はスクショを多用する。Twitterを使っていると、Webページの画面がそのまま貼り付けられたツイートを見かけることがある。Webページを紹介するとき、URLをツイートするのではなく、スクショを送ってくる。 これはTwitterだけの現象ではない。若い世代とLINEでメッセージを交わしていると、同じようにWebページのスクショを送ってくる人が多い。筆者の身近なと

    なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペしない理由
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/02/10
    一覧性に劣るのはまあ事実だしなぁ。twitterとかではwebカードを含める形にしているけどそれでもまだ足りない感があるし。togetter での感想は id:entry:4664307682015646785
  • グラドル高齢化の理由とは…/デイリースポーツ online

    グラドル高齢化の理由とは… 拡大 現代日は「グラビアアイドル高齢化社会」である。昨年「愛人にしたい女性No.1」としてブレークした橋マナミ(30)を始め、磯山さやか(31)、川村ゆきえ(29)、原幹恵(27)、吉木りさ(27)…。毎日発売される雑誌の表紙をアラサー女性が彩っている。 その昔、グラビアといえば、10代の新人タレントが格女優へステップするための踏み台的な場だったが、今や三十路(みそじ)のグラドルが生き生きしている。その理由はどこにあるのだろう。その代表格ともいえる杉原杏璃(32)と関係者に聞いた。 杉原をグラビアで起用した経験のある出版関係者は、直接的な理由として「雑誌購買層の高年齢化」を挙げる。「今の20代以下は、物心ついたときからネットで情報を無料で手に入れるのが当たり前として育ってきた。雑誌を買うという習慣、文化がない」。グラビアが掲載される雑誌を買う年齢層は30代

    グラドル高齢化の理由とは…/デイリースポーツ online
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/05/11
    杉原杏璃さんが語った話。Y!は id:entry:250809669 だけど10日付らしきIDが割り振られてた。デイリーは転載が遅いのかな?
  • 「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ち

    以前からずっと「家に帰ったらまずパソコンつける」のが習慣だった。ネット全盛のころ俺は高校生で、そのころからネットにずっぱまりで、同時に全然テレビ見なくなった。テレビが嫌いになったってより、単にそれより面白いものを見つけたから、って感じ。 あれから十年来。就職して、仕事とかプライベートでもいろいろしんどくて、今までやってた趣味とかも面白く感じられなくなって、今いろいろつらい時期なんだが、今日、家に帰ったら無意識にテレビつけてた。パソコンじゃなく。そしたら、なんとなく「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ちもわかったような気がした。 テレビって、とりあえずそこに「世間」を見せてくれる感じがある(当の「世間」かどうかはともかく)。「何となく正しい感じの情報」を見せてくれる感じがある。今じゃネットの中の情報も、発信した後から後からどんどんツッコミが入れられて、どんどん意見も論点も散逸し

    「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ち
  • 1