タグ

journalismとmediaに関するkenjiro_nのブックマーク (8)

  • 人のせいにするのはそろそろやめませんか?:Geekなぺーじ

    「わたしたちさえまともになれば、日は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者」に非常に共感しました。 個人的な感想です。 なお、以下の内容は特定のブログ記事に対する批判というわけではないので、ご注意下さい。 マスゴミ、マスゴミと言う人は他人に良質な情報を届けるべく記事を書くか、もしくは良質の記事を探し出して他人に宣伝した方が生産的ではないでしょうか? 問題意識を持った人が自律分散的に良質な記事を生成する活動してこそWebやネットの力が発揮されるのではないでしょうか?誰かに「世界を良くして下さい」と頼んでも、恐らく自分が望むような結果には到達出来ません。 各省庁のWebページを掘るだけで大量のPDFがあります。日だけではなく海外にも目を向ければネタが枯渇することはありません。足りないのは人々が興味を持てるように噛み砕いて要約したり解釈する人ではないでしょうか? 「これはひどい」と言

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/25
    バカと暇人のメディアに向かってそういうことを言うのも徒労だとおもう。/個人的にはネットやくみつる的な人たちをスルーできない、すべきでないとは思っているのだが。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/12/01/20091130smsone-micro-local-india-news/

    https://jp.techcrunch.com/2009/12/01/20091130smsone-micro-local-india-news/
  • なぜ同じような雑誌が出てくるのか? 柳の下にドジョウが3匹の不思議

    元木: 『週刊新潮』『週刊文春』『週刊現代』の3誌は創刊してから半世紀以上が経過した。『週刊新潮』が創刊されたのは昭和31年(1956年)。当時、ジャーナリズム系の週刊誌を出版社が出すということは“英断”だったと思う。そのころの『週刊朝日』の部数は150万部、『サンデー毎日』もいいときで150万部あった。 特に新聞社系の週刊誌が売れていたが、そこに出版社系が“殴りこみ”をかけた形だ。当時「出版社系の週刊誌は絶対に成功しない」といわれていた。なぜなら出版社なので、取材記者の数が圧倒的に少なかったから。 私が『週刊現代』の編集長(1992~1997年)をしていたときで、記者の数は40人くらい。また出版社は新聞社と違って情報があまり入ってこない。新聞社は2000~3000人くらいの記者を抱えており、彼らが世界中から情報を持ち寄る――。新聞社は多くの情報の中から厳選し、紙面に記事を掲載している。し

    なぜ同じような雑誌が出てくるのか? 柳の下にドジョウが3匹の不思議
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/04
    近隣の諸外国に対してパクリパクリ言う輩はこの辺の雑誌とかにはそういうことは言わないんだよねえ。
  • メディア・パブ: ニュース記事の閲読時間,新聞紙読者は新聞社サイト読者の30倍以上か

    新聞社サイトユーザーのニュース閲読時間は,新聞紙読者に比べかなり短いようだ。 米主要新聞社サイトの一人当たり月間閲読時間は,定期的にNielsen Onlineから公表されている。以下の表は,今年9月の一人当たりの月間滞在時間を示している。 *米新聞社サイトの一人当たり月間滞在時間(09年9月-08年9月,Nielsen Online) 注:NYTなどの滞在時間が大きく減っているのは,Nielsenの測定方法が変わったためのようだ 新聞社サイトでの読者滞在時間は月間でもかなり短い。一方の新聞購読者の平均閲読時間は,NAA Marketing Conferenceで公表されている。3年前とちょっと古いデータだが,以下に掲げておく。月間ではなくて,一日当たりの閲読時間である。 *米新聞紙(平日紙)の一人当たりの閲読時間(06年,NAA) *米新聞紙(日曜紙)の一人当たりの閲読時間(06年,NA

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/27
    記事を読み飛ばしている可能性があるのか。
  • 岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    岡田外相 全メディアに記者会見を原則開放 岡田克也外相は18日の記者会見で、今後は定例会見を原則週2回とし、事前登録を前提に、同省記者クラブ所属の報道機関に限らず、全メディアに開放すると発表した。従来のように閣議直後に限定せず、少なくとも週1回は外務省内で記者会見する。 岡田氏は、閣議後の首相官邸や国会でのぶらさがり取材は、記者クラブ所属以外のメディアは参加できず、十分な情報発信はできないと指摘。「時間をしっかり取って質問に誠実に答えるのがあるべき姿だ」と述べた。 日新聞協会、日民間放送連盟、日雑誌協会、日インターネット報道協会、日外国特派員協会の会員のほか、外国記者登録証保持者やフリーランスの記者も対象とする。

  • シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    CloseBox and OpenPod で松尾さんも取り上げられていましたが、皆さんご存知の通り、昨日のお昼ごろ秋葉原で通り魔事件が発生しました。犠牲者の方々に、心からご冥福をお祈りしたいと思います。 大勢の人が集まる繁華街で、白昼堂々と無差別に人を殺す。これだけでも異常なことなのですが、それとは別に、この事件から衝撃を受けたことが2つあります。最初の驚きは、NHKが「居合わせた人が携帯電話で撮影した、犯人逮捕の瞬間の写真」を放映していたこと。しかもその写真は、「インターネットの画像共有サイトに載せられていたもの」だと紹介されていました。 速報性という点で、ネットが既存のマスメディアを凌駕しつつあることはご存知の通りです。松尾さんと同様、僕も事件を知ったのは Twitter に書き込まれたメッセージから。テレビをつけたもののニュース番組はやっておらず、ネット上のニュースサイトやブログ等で

    シロクマ日報 > 秋葉原通り魔事件とデジタル野次馬 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2008/06/08
    なんかアマチュアジャーナリズムというのが記事でもコメントでも否定されているのに違和感を覚える。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2007/04/11
    性的情報の氾濫するスポーツ新聞を問題視しているという話
  • 1