タグ

masscommunicationとNagasakiに関するkenjiro_nのブックマーク (2)

  • やまけんの出張食い倒れ日記:長崎新聞のトルコライスの記事、そんなニュースにするほどのものではないよ。皆さん誤解しすぎの考えすぎ。

    2013年7月 9日 from 日常つれづれ 昨日、ヤフーニュースのトップ記事の中に、自分が観た光景が載ってるのでビックリしてしまった。それは、全日司厨士協会の長崎県部会長の坂さんが、トルコを親善訪問した際に長崎名物の「トルコライス」を「トルコ料理にはない様式」として、トルコの名称を冠することに「難色」を示したという記事だ。 ■母国はトルコライスに難色 長崎新聞 7月8日(月)9時36分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130708-00010001-nagasaki-l42 えー 私、この場に居合わせましたし、坂さんがこの話を向こうのトルコシェフアソシエーションの会長としている際にも、一緒の席で飲んでました。ハッキリ言いますが、この記事の記者のとりあげ方が間違ってる。 「難色を示した」 とか書くと、いかにもこれは憂慮すべき問題である!み

    やまけんの出張食い倒れ日記:長崎新聞のトルコライスの記事、そんなニュースにするほどのものではないよ。皆さん誤解しすぎの考えすぎ。
  • フル新幹線なら需要3倍、効果は年130億円 長崎県強調 - MSN産経ニュース

    長崎県の中村法道知事は17日、整備新幹線九州・長崎ルート未着工区間の諫早−長崎間を平成29年度までにフル規格で延伸した場合の同県への経済波及効果について、建設期間中は総額約1500億円、開業後は観光客増などで年約130億円と見込まれるとの試算を明らかにした。県議会一般質問で答えた。 4月に開催予定の国土交通、財務、総務3省の政務官でつくる調整会議のヒアリングで試算を伝える方針。中村知事は「ほかの新規区間より事業費が安く、費用対効果に優れていることを訴えたい」と述べた。また博多−長崎間の時間短縮効果は、現行計画のフリーゲージトレインの場合、26分にとどまるのに対し、フル規格では41分になるとしている。 需要については現行在来線特急の約2.8倍の年約1730万人が利用すると予測。県は「鹿児島ルートの新八代−鹿児島中央で開業1年目の利用客が前年の約2.3倍だった。決して無理な数字ではない」として

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/18
    産経は長崎県のスポークスマンか何かか? もう少し疑ってかかってもいいとは思うのだが。
  • 1