タグ

moralとwebに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館

    去年のアイスケース炎上事件からの一連の流れはウェブサービスそのものを大きな社会問題として捉えるに十分なインパクトではあった。 そして題と外れるところとして、俺がここしばらく思っているのは現状のフラットすぎる状態の揺り戻しがどこかで来るのでは、と言うこと。その揺り戻しがどんな形で現れるのかはさっぱり予想が付きませんが…… 「地獄インターネット」なるものについて - 偏読日記@はてな それこそもう何年も前から予言している話ではあるが、リテラシー依存(つまり自己責任)という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取る(そしてそれを批判するとイノベーションの阻害だと言われる)ようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎えるんじゃないかと思う。そして、その終焉とともに既得権益(と一部の規制をモノともしない反社勢力)の勝利が確定してし

    インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館
  • きょこうしんぶん【虚構新聞】 : モニ太のデジタル辞典 : コラム : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    虚構新聞とは新聞のような形態で、冗談ニュースやパロディーニュースを掲載している個人運営のジョークサイトです。 こちらの記事はいかにも当の出来事のように書かれていますが、ほとんどはうそんこのネタですワン。 最近はツイッターの流行で、爆発的に虚構新聞ネタが広まるようになり、うっかり引っかかってしまう人が続出して話題になっています。この手のサイトは昔からいくつも存在しましたが、虚構新聞は過去に掲載された記事が書籍化されたりしている有名なサイトです。実在の人物や都市伝説などを絶妙に交えてあるので、鵜呑(うの)みにしてしまう人も多いんですな。 虚構新聞に限りませんが、冗談ニュースにだまされて、ほぞを噛(か)む思いをしないためには、ツイッター上のツイートだけではなく、元の記事を読んだり他の新聞社やネットニュースサイトを検索したりと、情報確認するしかありません。……とはいうものの、ビックリする記事があ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/06/02
    オチでなごんだ。余談だが視界の外に置きたいサイトなので書籍化されていたというのは知らなかった。
  • サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞

    警察庁は22日、2011年版の警察白書を公表した。2010年の摘発件数が過去最高となったサイバー犯罪を特集。「フィッシング」など現行法が想定していなかった新たな手口を警戒するとともに、匿名性を背景にしたサイバー空間のモラル低下に懸念を示した。白書が強調したのは、電子メールに記載したアドレスから銀行やネットショッピングを装った偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入手する「フィッシ

    サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/07/22
    警察に不必要な介入の口実をつくらせてしまったかもなぁ。/あと警察が直接アンケートする場所として免許更新者をターゲットとしたのはやむを得ないと考えてます。id:entry:387368 は6年前の話だったのね。
  • 1