タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (22)

  • Oracleのライセンスコスト問題となぜOracleなのか - novtan別館

    またかよ的な話です。日の企業がOracleを使っている場合の理由の大半は(と言うといいすぎだろうけど)、「よくわからないからOracle」だと思っています。現場からどんなに非難を浴びようが、Oracleです。わからないから。わからないというのを解決するためには金を払うしかないんですよ。逆に言うと、Oracleのライセンスが高くてもわかるようになるくらいだったらその程度の金は払ってもペイするわけですね。ということはつまり、限度を超えると「あれ、わかったほうが安くね?」となる可能性がかなりあります。もっとも、分かった上でOracleを選択するというケースもあるのでその場合わかるコストが高く付く場合もあります。いや、Oracleを使うからわかんなくてよいという理屈はおかしい。なぜなら、仮にOracleに払う金額が妥当であったとしても、Oracleを使ってシステムを構築するベンダーがトンチンカン

    Oracleのライセンスコスト問題となぜOracleなのか - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/12
    2017年のエントリ。
  • 「処罰」が物事を好転させることってあんまないのでは? - novtan別館

    医者とか管制塔とかで事件が起きた時に必ず言われるのが「当事者を処罰することは改善につながらない」って話なんだけど、IT業界も例外じゃないのでは? というか、大企業病としてシステムをダメにしている一つの大きな要素は「失敗したらキャリアが死ぬ」にあるんじゃないかと思うけど。 「官公庁のシステム開発については、プロジェクトに携わる民間の技術者の勤務時間を1日8時間とする。それを超える残業は一切認めない」。こんな法律を作ってみてはどうか。発注者として最低最悪の官公庁のシステム開発と、安倍政権の掲げる長時間労働の是正など働き方改革を両立させる方法は、これしかないと思うぞ。いや、当に。 公共のシステム開発で“デスマ”、官僚も処罰すれば全てうまく行く | 日経 xTECH(クロステック) なんかタイトルでいう処罰はこの残業禁止を破ったら、らしいんだけど、まあ正直技術者側の実感からすると、残業は事の

    「処罰」が物事を好転させることってあんまないのでは? - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/19
    2016/9のエントリ。NOV1975氏お得意の開発作業環境に関する話。
  • はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

    はてなのつながりってシステムに支えられている部分が大きくて、ユーザーどうしのつながりって言ったら普通だったら絶対に交わることのない思想の持ち主たちがガチ殴り合いをしょっちゅうしているという意味では稀有な場であって、仲良し同士は勝手にオフ会するだけであってそんな中で「われわれがユーザー会でござい」みたいなのがあっても「ふーん?」で終わっちゃうだけだろうしましてやそれをやろうとしている人が最近起業したり悪い意味で有名になった人を雇ったり的なところを見てしまうと「なにがしたいんだろうなー」なんてちょっと勘ぐっちゃいたくなったりするような話でしかないと思うんだけど仮にこの人達が「はてサVSネトウヨ頂上決戦オフ!」みたいなのを実現できるんだとしたらちょっと興味あるし、ちょっと合コンチックな仲良しオフ会をやろうとしているだけだったらそれはてなじゃないし的に突っ込まざるを得ないかなーというか仲良しで集ま

    はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/05/08
    こういう面倒くさい人がいるのもはてなのユーザーの特徴だけど、それとは別に今立ち上げようとしているユーザー会がなかよしサークルであろうとするのは別に構わないと思う。
  • 「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館

    思いの外長引いてますけど… そもそも、2chは誰のものかって言うことって案外どうでもいい話なんですよね。ひろゆきが2chのオーナーとして影響力を持っていられたのはビジネスマンとしてどうとかじゃもちろんなくて、2chの自由を体現していたからだけどそれはラディカルなリベラリストとかそういう話でもなくて、単に「グレーな事案やアウトな事案について誤魔化してくれる」都合のいい存在だったにすぎないんですよ。つまり、思想そのものが広く受け入れられ支持されていたとかそういうのではなくて、まともに問題に向き合わないという一般人についてはリスクの高い解決策を適用していたに過ぎないわけで。 なので、嫌儲という概念がある種の「正義」をもってしまった時、そこには「ひろゆき的でない何か」が生まれてしまっているんだけど、それを軌道修正することもできない。まとめサイト的な部分はオープン2chに持って行かれ、従来のユーザは

    「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館
  • インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館

    去年のアイスケース炎上事件からの一連の流れはウェブサービスそのものを大きな社会問題として捉えるに十分なインパクトではあった。 そして題と外れるところとして、俺がここしばらく思っているのは現状のフラットすぎる状態の揺り戻しがどこかで来るのでは、と言うこと。その揺り戻しがどんな形で現れるのかはさっぱり予想が付きませんが…… 「地獄インターネット」なるものについて - 偏読日記@はてな それこそもう何年も前から予言している話ではあるが、リテラシー依存(つまり自己責任)という錦の御旗の元に問題が起きることが想定されても利便性を取る(そしてそれを批判するとイノベーションの阻害だと言われる)ようなサービスを生み出してき続けたここ数年のウェブはついに「規制」という形でひとつの時代の終焉を迎えるんじゃないかと思う。そして、その終焉とともに既得権益(と一部の規制をモノともしない反社勢力)の勝利が確定してし

    インターネットの自由はインターネットの自由によって殺され、後に残るのは既得権益という未来予想図 - novtan別館
  • 裏を取るって話 - novtan別館

    仕事を獲り(あえてこれ)に行く時ってさ報道があってからじゃ遅くて、何をやろうとしているかの気配を伺ったりカマをかけたり情報源からリークしてもらったりしてそれに基づいて動くわけじゃないですか。 江川紹子「気配があったらすぐ速報しないと、特定秘密保護法の二の舞になりますにゃ」 - Togetter 「発表されてからでは遅きに失する」という発言は正しいと思いますよ。だから、それでやるべきなのは「気配を感じた」ジャーナリストなりマスコミなりが裏を取って得た情報を国民に見せつけることですよね。裏も取れないのに事実かのように取り扱って批判するのが正しいってそりゃデマでも何でも相手を叩けりゃいいやってメンタルと変わんないじゃないですか。 今回の法案通っちゃった事件の一番の問題はマスコミやジャーナリストが変な反省して報道のモラルを失った結果の翼賛体制化までありえんじゃないのーっていう空気だよ。ほんとに。

    裏を取るって話 - novtan別館
  • なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館

    うん、気持はよく分かるよ。 例えばフィルターとか超使ってるし、タブをドンドン増やしてハイパーリンクでつないで元データから引っ張ってきて計算して表組みを作成するとかいつもやってるような作業が新システムだと厳しい(=できないor莫大な時間と金がかかる)らしい・・。帳票は固定になりますね、帳票増やすと増やした分だけ金かかります、みたいな感じ。 エクセルでできることができない何百万のシステム・・ うんうん。なんでそんな不自由になるんだろうね。 シンプルに考えましょう。きちんとシステム化されていないものをシステム化するというのは言いかえると「業務プロセスを必要最小限に絞る」ことだと思って下さい。 何のために作るのか 理由はいくつかあります。ざっと上げてみると 属人化した業務プロセスを標準化する(しかし、ある人にとってはいつもどおりだがある人にとっては今までやってたことが全然できないシステムになること

    なぜ高い金をかけて作ったシステムで今までExcelで簡単に出来ていたことが出来なくなるのか - novtan別館
  • 山本議員の直訴自体はどうでもいいんだけど、政治がおままごとになりつつある現場は憂えるべきか - novtan別館

    社会としてのルールというのは必ずしも明文化されないけど、逸脱したら問題になるし、ある程度のしきい値を超えると法的な問題にランクアップルするよね。そのルールをどうやって身につけるかってのはちょっとむずかしい話で、特に畑違いのところからやってきた人が抵触しやすいものではありますね。 ただね、現代の社会の中で、ああいう行為が目的を達成できない手段だ、ということがわからないままやっちゃったってのが怖い。(別の観点で言うと、天皇陛下暗殺したけりゃ国会議員になれば良いという道が示されたのも怖いけどまあそれは…) ただ単に「あれはまずい!あれはもんだいだー!」って言ってりゃ「誰かがなんとかしてくれる」という意識があるよねコレ。お前がやるんだよ! 問題点を訴えるのが仕事じゃなくて、適切なソリューションを示す(あるいは示すことの出来る人を集めて作らせる)のが国会議員の仕事のはずなんだよな。威勢ばっかりいいけ

    山本議員の直訴自体はどうでもいいんだけど、政治がおままごとになりつつある現場は憂えるべきか - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/04
    最終段落については激しく同意。しかし日本維新の会の急成長が威勢の良さによるものだというのがまたなんともやるせない。
  • 無宗教なのにお化け怖がる奴ってwww - novtan別館

    いやね、僕が仮に無宗教ならお守り切れるだろ?って振られたら絶対細切れに切り刻んでやりますけどね。そんなことを言うチンピラに絡まれるようじゃご利益ないからな(ん?なんか変だ…) http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html アニミズムとかそういうのを「自然信仰」と位置づけるのはわかるけどね。でも、無宗教なら夜の墓場で怖がることなんてなにもないだろ?なんてことは無いよね。お化けというのは暗がりに対する恐怖の象徴みたいなもので、僕らの心のなかに済んでいるものだとしても、それを宗教って言うか。お化け教とでも言うのか。 教義がない宗教は宗教じゃないし、いかなる教義にも伏していないけどなんとなく超自然的なものからの祟を恐れる、というのは特に日人にとってはふつうのコトですよね。いや、それこそが宗教なんだということもあるけれども、大抵の人って

    無宗教なのにお化け怖がる奴ってwww - novtan別館
  • 正義の限度 - novtan別館

    昨日の記事はどうもちょっと誤解を招いてしまったようですね。「捏造した制作会社はクソ。テレビ局は再発防止に力を注ぐべき。だからといって局や社長に対して厳正な処分を求めるのはやりすぎ」と言いたかったんだけどね。騒ぎすぎな部分にフォーカスしたから伝わらなかったのかも。ちなみに最後の「それこそ政府がメディアをコントロールする契機になりかねない。」は皮肉気味の言葉です。 解説しなきゃならんのは下手だからだな… さて、久々に言及されたのでちょっとそれについて考えてみようと思う。 まず、前置きとして。 僕はあの『ゲーセン少女』に対して、参考リンク(3)のように当時は考えていたのですが、いまは「やっぱり、フィクションはフィクションであると、なんらかの形で明示するべきだ」と思っています。 あのときは、「実話だと信じた人たちをバカにするような風潮」に過剰に反発していました。ごめんなさい。 『ほこ×たて』不適切

    正義の限度 - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/31
    ほこ×たてのねつ造に関して「引き続き「ウソはばれるぞ」と訴え続けるのがメディア批判としては必要だとも思う」という意見。
  • はてな村の空気というもの - novtan別館

    一次は存在が疑われたものの綿密な調査を行った結果として存在すること自体はほぼ確実とされているはてな村。 小話書こうと思ったけどめんどくさくなった… ええと、この話。 1.マジレスすることのインセンティブを低下する環境がコミュニティ内に既に形成されており、相対的にネタ化するインセンティブが高まっている。 2.しかし、ネタ化に走るとメタ視点で一網打尽にされて「維新値大低下」する未来がまっている。 こういう記事にブクマがつくことは期待しない - 情報の海の漂流者 今回の件って大雨の日に制限速度オーバーを公言、というあたりが実質的な問題?ウォチャーがウォチ対象になるという話かな。で、その対象が隠然たる力を持っていることから皆が及び腰になるという… でもさ、例えばはてブであれば、村の力が及ぶ範囲なんて大した部分ではなくて、ホッテントリになっちゃえば村のことなんか知らない別のウォチャーが存分にDISり

    はてな村の空気というもの - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/23
    /熊代氏のエントリ id:entry:165602334 ではスルーしたが、大常氏が炎上しない程度の「湿気」があるのを賢さならぬさかしさで察知した上でエントリをあげたと見ているのだが。とはいえPM2.5のたとえになんとなくピンとくるも
  • アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館

    バカの所業について今更語ることはないんですが、その反応についてはちょっと興味深い。 アイスなんて特にそうだけど、人が入ったことによる問題ってどのくらいあるのかなー。ケースが汚染されるとどうこう的な部分なのかしら。 廃棄材で遊ぶ分にはアホだとは思うけどアイスのケースよりもっと現実的な問題は少ないよね。いやそれがまな板でどうこうとかいう話なら別だけど。 誰かがこういうことをした時だけ気持ち悪がるってのがどうもね。よーわからんというか。 なんとなくそういう問題じゃないだろって気分なんですよね。

    アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/08/28
    aqn1さんも書かれているけど、まあ穢れ思想の発露と考えるとしっくり来る話だと思う。
  • 「まとめサイト脳」は10年前の僕 - novtan別館

    まとめサイトにも色々あって、人の褌で相撲を取る系(NAVERとかTogetterとか)とか、2chなどから情報を恣意的に編集してくるネタ系とかが隆盛を極めていますね。Googleさんのアップデート2chまとめの壊滅を期待していたのですが、まだまだですな。 んで、「まとめサイトに洗脳された大人」と「まとめサイト思想に染まる若者たち」 - BAYAREAD ─読書記録と忘備録─を読んで。 ウェブには情報を求める人にとって中毒性があります。人間はミステリーを読んでどんでん返しに面白みを感じるように、現実の隠された裏話みたいなものが大好きだったりします。僕もご多分に漏れず、(そもそも元々は興味なんてなかったくせに)南京事件はなかったとか従軍慰安婦は朝日の捏造とかいう記事を見てふむふむと思っていたわけですね。 ポイントが一つ。「元々興味がなかった」「それに伴って日(とか自分の所属する何か)が攻撃

    「まとめサイト脳」は10年前の僕 - novtan別館
  • 影響力のある人が考えるべきこと - novtan別館

    あらためて。最近の炎上2件。橋下−慰安婦問題と乙武−レストラン問題。 よく、影響力考えろよというと「自由にものをいう権利がないのか」と反論される。場合によってはないです。はるかぜちゃんRT問題でもあったと思うけれども、原則としては、影響力によって物言いが制限されることはないと思っている。けれども、現実問題として発言によって引き起こされる社会的な問題があって、それについては影響力なりの熟考をしたうえで発言をするべきだと思うし、それによって引き起こされた事態についての責任はやっぱりある。責任って言ってもいろんな取り方があったり、場合によっては無視することも可能なので、責任が発生する=発言を禁止するではない。ただ、そこに責任が存在するだけだ。 橋下問題は弁護士かつ市長というインテリ層であるべき、かつ公的な立場を持つ人間が社会的コンセンサスに対して反旗を翻したという重大事案であって、まあそれだけな

    影響力のある人が考えるべきこと - novtan別館
  • そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館

    消費者目線ですよ〜。 吉野家がついに値下げをしてマックの値上げとは対照的で世の中難しいなーと思う最近です。BSEはどこにいったのか。しかし、吉野家の牛丼は確実に何かを取り戻した感じがします。 さて、ステマめしチカラめし。最近夜が遅くてい物の選択肢が少ないので深夜帯にちょこちょこ行く機会があるんだけど、ヤバイ。何がヤバイかって店員が一人しかいない。これっていわゆるまっk…(マックではない) そもそも、焼き牛丼なるものを売りに急激に店舗を増やした背景には元々居酒屋が業である三光マーケティングフーズ(東方見聞録とかのところね)の居酒屋不振による業態転換というのがありますが、あまりに急に増やしすぎたせい?か色々とコントロールが効いていないように見えます。メインの焼き牛丼ですが、当初の目新しさがなくなり、各チェーンも真似をしてくる(松屋なんて元々焼き系の定やっているから簡単)なかで、明確なアド

    そろそろヤバイ?東京チカラめしと他の牛丼チェーンの動向について - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/05/30
    池袋西口や人形町で松屋が満席なので何度かそこに行った、って感じの店ではありました。
  • 「コミケにはお客様に対する意識が足りない」発言への対応に見えるウェブの可能性 - novtan別館

    普通に「イイハナシダナー」と思った僕は何かに毒されているのでしょう。 コミケと「お客様」意識 - Togetter 事の発端は という発言。まあこれ自体はちょっとコミケというものを知らない(偉そうに言っているけど僕はコミケに行ったことがないw)人の普通の発言だと思うんだけど、これがまたtwitterなんかで言った日にゃあ…ということの典型のように超絶な数のDISりがなされるわけですね。ここまでテンプレ。 ただ、これの良かったところは、当の人が「無知」であったことを反省し、理解を示そうとしたことによって丸く収まったこと。ここでの「無知」というのは必ずしも悪いことではなくて、単に知らないだけだったりしますよね。 これを下界から眺めると「ああまたオタクどもがいたいけな素人を攻撃しているよコエー」に見えてしまうわけですし、実際そうでしょう。 でも、こういう「無知」による誤解はきちんとなくして行か

    「コミケにはお客様に対する意識が足りない」発言への対応に見えるウェブの可能性 - novtan別館
  • 「ネット文化」は時間の無駄文化 - novtan別館

    実際、ネット文化、というのが文化として個別に語られるべきか、というのは確かにいまさら疑問はある。 もし「ネット文化」が「ネット以外の文化」よりレベルが低いといいたいのであれば、それはそうじゃないともいえるし、それはそうだがスジちがいだともいえる。ずれを感じ取るのは、ネットにせよリアルにせよ、一部に注目してるからではないか。 もうそろそろ「ネット文化」みたいな区分けはやめてもいいんじゃないか: H-Yamaguchi.net これはそのとおりである一方で、その一部の違いこそがネット文化の特徴なんじゃないかと思ったりもする。 例えば、引用先であげられている「社民党党首の福島瑞穂(54)は民主、国民新との連立時、合意文書の署名が丸文字だったため「みずほたん、かわいすぎ」とネットで騒がれた。」というくだり。なぜこのような部分で騒がれるかと言うと、ネット以前の世界では、たとえ思ってもそれを開陳する場

    「ネット文化」は時間の無駄文化 - novtan別館
  • ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館

    ゆびとまあたりから始まってmixiで軌道に乗ってtwitterで爆発した、コミュニケーションツールとしてのウェブ。ウェブの利用局面としてこれらがクローズアップされて一般に喧伝されてきたここ数年ですけれども、ウェブにおけるコミュニケーションツールの側面と言うのは言ってみれば副作用みたいなもので、Publicなスペースに対して容易にPublishできるということ利用方法の一種に過ぎませんね。 つながり感がそれなりに強調されているけどそれは、有名人と直接やり取りできる、みたいなメリットばかり。お前それテレビに出て発言するみたいなものだけどわかってる?でもテレビでも素人いじりでいじられているほうも喜んでるしいいのか。 とはいえ、公的な空間への情報発信をするわけですから不用意な発言を行うと黒歴史として葬り去ることも難しいわけでして。 ウェブはあくまで公的空間への情報発信ツールであり、友達とたわいのな

    ウェブがコミュニケーションツールであるとの誤解がtwitterによって加速する - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/12
    終段にまとめられている。もとはといえば匿名掲示板の影響が強いと見ているのだが。
  • Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館

    どころか、自分はこう考えている、考え方が違うのは仕方がない、という合意すら得られることはそう多くない。ウェブみたいなオープン環境(それは、目に入ってしまうかもしれないけど、気にしなければよい環境でもある)において、そもそも考え方が違う同士で議論する羽目に陥っている時点でその結論は目に見えているんだけど。 ただ、議論の果てに、お互いの立脚点が違うことに気がつかないで相手を罵倒して去る、というみたいなのは単なるアホか、あるいは絶対正義の化身(つまりバカ)か、どっちかなんじゃないかと思ったりはする。分かり合うことなんてそもそも必要なくて、お互いのポジションを見極めて、落としどころを探るだけで十分だし、それは結論付けなくてもよい。立場上、落としどころを明示することが出来なくても、議論の過程の中で、きっとこの落としどころはここだろう、ということが暗黙的に合意が得られるというのはよくある。 議論の前提

    Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/18
    ははは、私はどうもバカということになるみたいだ。 まあタイトルおよび文意には同意するけど実践できるのか疑わしい。
  • ケータイ世代の視野の狭さ - novtan別館

    世代論としては愚劣だと思わなくもないのは携帯世代というよりは携帯「しか」使わない世代的なものだと思っているからなんだけど、それはさておき。 今、ケータイを取り巻く世界では何が起きているのだろうか。知りたいと思っても、まとめサイトがない。PCとケータイは世界が分断されており、情報が入ってこない状態である。 http://journal.mycom.co.jp/series/mobilecom/001/index.html それ、携帯使えよw「PC世代よ、ケータイコミュニケーションを知ろう」どころじゃないだろw あえて世代論として、すごく雑感的に記すと、僕が携帯で我慢が出来ないのは、そのI/Fの劣悪さとスピード、そして何より単位時間(というより面積か)当たりの情報量なのであるが、携帯で満足している人にとってそこは重要ではないようだ。つか、僕らにとって、携帯は手段である。彼らにとって携帯は目的で

    ケータイ世代の視野の狭さ - novtan別館