タグ

nameとcharacterに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • 「くまモン」北京で新中国語名「熊本熊」を発表 | NHKニュース

    中国でも人気の熊県のキャラクター、「くまモン」の新しい中国語名が北京で発表されました。「熊のクマ」=「熊熊」と名付けられ、熊県は、知名度の向上や商標の保護などに力を入れていくことにしています。 しかし、熊県のキャラクターという認識が浸透しないうえに、第三者による商標の登録が、類似のものも含めると80件余り相次ぐなど、問題が出ていました。 このため熊県では新しい中国語名をつけることになり、19日午後、北京で発表会を開きました。 中国メディア17社を含む大勢の報道陣が集まるなか、熊県の担当者は「熊のクマ」を意味する「熊熊」と名付けたことを発表しました。 会場では「くまモン」自身も登場し、早速新しい名前の掛け声とともにダンスを披露したり写真撮影に応じたりして、イベントを盛り上げていました。 熊県は、今後、知名度の向上や商標の保護などに力を入れていくことにしています。 熊県知

    「くまモン」北京で新中国語名「熊本熊」を発表 | NHKニュース
  • 「モッピー」改め「もずやん」です 大阪府のゆるキャラ:朝日新聞デジタル

    大阪府のキャラクター「モッピー」の新しい名前が17日、「もずやん」に決まった。ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)にも同名のキャラがいることがわかり、改名を迫られていた。着ぐるみも背を低くして丸っこく変身。府の行事などで売り出す。 府のモッピーは、なみはや国体向けのキャラとして1993年に誕生。一方、2011年生まれのUSJのモッピーは商標登録されていた。名前は府が公募し、1905件が集まった。府の鳥モズにちなんだ案が多く、漢字交じりやカタカナも含め「もずやん」が最も多い104件。「もずまる」や「もずぴょん」なども寄せられたという。 17日の発表イベントではUSJのモッピーと記念撮影。松井一郎知事は「『くまモン』には動きのキレでも追いついてもらわないと」。生まれ変わった新キャラにハッパをかけた。

    「モッピー」改め「もずやん」です 大阪府のゆるキャラ:朝日新聞デジタル
  • 笑わないでください! 英語圏でからかわれている「日本の企業キャラ」:日経ビジネスオンライン

    変な英語表記をネタにされることはよくある話ですが、こんな場合の対応は一体どうするのが良いのか。 もっと一般化して、勘違いやあらぬ疑いをかけられる、あるいは事実と異なる噂を流されるといった状況はビジネスの現場でもよくあることです。そんな時にどう考えるか。 このケースを題材に、今回も動画を見ながら考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫。それでは今週もいってみましょう。 意図せず有名になったフクッピー 英語圏で注目されたというのは、大阪にある冷蔵庫メーカー福島工業のコーポレートキャラクター「フクッピー」です。今年4月に誕生し、社名の一部(Fuku)と企業理念(Happy)を組み合わせた名称とのことで、アルファベットで「Fukuppy」と表記しました。 これを見つけた英語圏の人たちがまず福島県のマスコットだと勘違い、さらに、「Fuku」の部分が(あえて書きませんが)不適切な表現を連想

    笑わないでください! 英語圏でからかわれている「日本の企業キャラ」:日経ビジネスオンライン
  • 1