タグ

2013年10月20日のブックマーク (16件)

  • 月額10円~でレンタルサーバーをはじめる方法 | アマゾン ウェブ サービス(AWS)

    たとえばこんな使い方 画像と HTML ファイルを中心としたウェブサイトなら、Amazon S3 で充分に活用できるから、使い道も広がります。 急ぎのウェブサイト公開が必要となる場合も多いキャンペーンサイトも、Amazon S3 なら数分でアカウント作成、コンテンツの公開も 10 分程度で完了します。しかも契約期間の縛りもないため、すぐはじめられて、キャンペーン終了後、必要がなくなったその時点で終了することも可能です。 詳しくはこちら » 法人ウェブサイトのデータ損失は絶対に避けたいものです。米国の政府機関をはじめエンタープライズ企業様も利用する Amazon S3 は、複数のデータセンターでお客様のウェブサイトデータを保管。99.99 % の可用性と、99.999999999 % の堅牢性でお客様のウェブサイトを運営することができます。 もちろん万全を期すために、別のリージョン(国)の

  • ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト日版は、政治やビジネス、社会情勢などを分かりやすく整理して提供。各分野の専門家や有識者と個人が意見をやり取りできる、ソーシャルニュースです。(ハフポスト、ハフポ)

    ハフポスト - 日本や世界のニュース、有識者と個人をつなぐソーシャルニュース(ハフポスト、ハフポ)
  • 笑わないでください! 英語圏でからかわれている「日本の企業キャラ」:日経ビジネスオンライン

    変な英語表記をネタにされることはよくある話ですが、こんな場合の対応は一体どうするのが良いのか。 もっと一般化して、勘違いやあらぬ疑いをかけられる、あるいは事実と異なる噂を流されるといった状況はビジネスの現場でもよくあることです。そんな時にどう考えるか。 このケースを題材に、今回も動画を見ながら考えてみたいと思います。 ネット動画はアイデアの宝庫。それでは今週もいってみましょう。 意図せず有名になったフクッピー 英語圏で注目されたというのは、大阪にある冷蔵庫メーカー福島工業のコーポレートキャラクター「フクッピー」です。今年4月に誕生し、社名の一部(Fuku)と企業理念(Happy)を組み合わせた名称とのことで、アルファベットで「Fukuppy」と表記しました。 これを見つけた英語圏の人たちがまず福島県のマスコットだと勘違い、さらに、「Fuku」の部分が(あえて書きませんが)不適切な表現を連想

    笑わないでください! 英語圏でからかわれている「日本の企業キャラ」:日経ビジネスオンライン
  • 美味しいカレーの作り方

    中学のキャンプ合宿、調理実習以来のカレー作りです。基に忠実、箱に書いてあるとおりに作っています。オムライス編の大盛況(7/7コメントランキング2位 非著作権《?》では単独ランキング1位)感謝です。今回は前回以上に長めの動画になってしまいました。ニコニコキッチンシリーズ→mylist/12133886 動画をマイリストにまとめてみました。コメントでピーラーに芽取りがあるとはじめて知りました

    美味しいカレーの作り方
  • 「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ

    「はぁー クラブもねぇ スタバもねぇ ヘタすりゃ電車も走ってねぇ!!」 みたいな地方に生きる若者にとっては、今だトップクラスの娯楽コンテンツとして「カラオケ」「CDレンタル」が君臨し続けています。 (※体感含む) 中古屋チェックの他にもうひとつ、地方のCDレンタル店の在庫状況も現地調査するのが趣味なんですけど このブログの主題である女性アイドルでいいますと、まず鉄板で常備されているのはAKBグループ(ここは劇場公演のアルバムまで全種類フルコンプ)。 次に、特にCDショップ大賞とったあたりからかな、ここ1年でももいろクローバーZがアルバムのみならず、今までのシングルもほぼ全て置かれるようになった。 んでもうひとつ、これは昔からの蓄積があるハロープロジェクト(2005年あたりから一時期消滅しかけていたが、プラチナ再評価の2011年以降、入荷が徐々に復活してきた)。 あとこれはavex枠なのか、

    「地方のCDレンタル店に見るエンタメ業界の現状」 - 小娘のつれづれ
  • フランスでロマの女学生が学校で拘束され強制送還された事件の意味: 極東ブログ

    海外で注目されているニュースなのに、なぜか日では取り上げられないニュースがある。軽視されているのか、なんらかの理由で無視されているのか。あるいは特段の理由はなく、単に意味を読み取るが難しいだけなのか。理由は単一ではないだろうが、そういうニュースがあればできるだけ、ブログで拾うようにしている。このところのニュースでは、フランスでロマの女学生が学校で拘束され強制送還された事件が半ば日では無視されていた。 日でまったく報道されなかったわけではない。だが、時系列を整理して、日での着目度や、何に着目した報道だったかを検討してみると興味深い。 この種類のニュースで日語で報道されることが多いのは、AFPによるものだ。今回も17日に報道があった。「15歳ロマの少女を学校行事中に拘束・送還、仏閣内に亀裂」(参照)である。 【10月17日 AFP】フランスで、ロマ民族の15歳の少女が校外での学校行事

  • 「米動画サイトが無断公開」7社が提訴 NHKニュース

    アメリカ社を置く大手動画投稿サイトがビデオ作品を無断で公開したなどとして、国内の映像制作会社など7社がおよそ6500万円の損害賠償を求める訴えを起こしていたことが分かりました。 法改正により、海外企業でも日向けにサービスを行っていれば、国内で訴えを起こせるようになったためで、司法の判断が注目されます。 訴えを起こしたのは、知的財産振興協会に加盟する国内の映像制作会社など7社です。 これらの会社は、制作した合わせて35点のビデオ作品を、アメリカ社があり、日向けにサービスを行っている大手動画投稿サイト「FC2」に無断で公開されたなどとして、運営会社に対しおよそ6500万円の損害賠償などを求めています。 裁判は今月、東京地方裁判所で最初の弁論が行われ、運営会社側は、社もコンピューターのサーバーもアメリカにあるため日での訴訟はできないなどとして、争う姿勢を示しています。 また、訴え

  • iBus 1.5はバグがあるからクソなのではない。設計上クソなのだ

    先日、iBus 1.5がクソすぎると書いたが、以下によって、iBusをクソと罵るのではなく、貢献をしろという主張がなされている。貢献とは、ひとえにパッチを書いて送ることのみをいうのではない。問題の指摘や、使用した感想を報告するといった比較的軽いものも貢献に含まれると、そう主張している。 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか - 人生が二度あれば もちろん、それはそうだ。ソフトウェアは使われるというだけで貢献になる。利用感を報告すればなお良いし、開発に参加すればさらによい。しかし、それは貢献が受け入れられるならばの話だ。そのような貢献を受け入れる機会は10ヶ月もあったが、依然としてiBusの上流で受け入れる気配はみられない。貢献が受け入れられなければ、貢献は貢献にならないのだから、貢献をするのは無駄だ。 iBus 1.5の問題は、バグではない。設計上の問題である。そして、

  • 【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由

    ※コメは閉じました http://togetter.com/li/578484 にたいする反応としてまとめました。 【個人の感想】 ・民主党とかオンブズマンとか悪者になってるけど、結局国民の中にそういう論理があるんだよね・・・ ・あと相場を作っても(例えば建設物価に価格を載せるとか)入札でダンピングを強制されてしまう。あるいはボランティアでタダでヤレとか言われる。 続きを読む

    【考察】クリエイターにお金を払えないのが当たり前の自治体が存在する理由
  • ネットには、人間の「ホンネ」なんて書かれていない。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:批判コメントが私にもたらしたもの - せんえつながら このエントリを読んで、僕はずっと前の、個人サイトをはじめた頃の自分のことを思いだしていました。 そうそう、あの頃は、「ネットでは、みんなホンネで真っ向から批判してくれるのだな」と驚いていたなあ、って。 2013年6月26日の『怒り新党』で、マツコ・デラックスさんが、こんな話をしていました。 「だから私がネットは嫌いだ、って言っているのはそこよ。 目の前に人がいないから、相当なことを書いてるじゃない。 「それお前の当に真意なのか?」っていうさ。 自分の思ったことを、さらに悪くして書いたり、とか。 怖いのよやっぱり、あれ。 私ね、ネットで何を書いてもいいと思うのよ。 それを、参考にしてしまうほうがいけないと思う。 要は今、たとえばテレビ番組ひとつ作るとしても、ネットでどんな評判だったとか、Twitterでどんな書き込みがあった

    ネットには、人間の「ホンネ」なんて書かれていない。 - いつか電池がきれるまで
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/20
    "口頭の会話で矢口真里さんの浮気を悪く言う人はいなかった"というのは自説への誘導のようで賛成はできない。ともかく本音とwebでのものの言い方に対する認識の一つとして。
  • 「人を投す」「埼京線の上野駅」 悪ふざけ「殺害予告」が横行

    ネット上に殺害予告をして逮捕されてしまうケースが相次ぐなか、直接「殺す」といった表現を使わない「変化球」のような、「犯行予告らしきもの」も相次いでいる。「犯行予告通報サイト」でも、どう扱うべきか困惑気味な議論が展開されているが、サイトの管理人は「他人に迷惑がかかる『微妙な行為』をすること自体が許されない」と訴えている。 「悪ふざけ」という弁解は通じない ここ1か月を振り返るだけでも、ネット上に奇妙な「犯行予告」らしきものが相次いでいる。 例えば、7月1日には、名古屋市北区の会社員の少年(18)が、2ちゃんねるに「明日、名古屋駅で無差別に人を投します」と書き込んだとして逮捕された。少年は「単に、『殺す』だと面白くないので、字の似た『投』にした」などと供述したという。 7月14日には、「今日の午後9時に、埼京線の上野駅で人を殺しまくります!」と書き込んだ板橋区在住の無職男(32)が逮捕されてい

    「人を投す」「埼京線の上野駅」 悪ふざけ「殺害予告」が横行
  • なぜ僕らはJuliaを作ったか(翻訳) - 丸井綜研

    僕は言語を作るきっかけとか思想とかに興味があるので、日頃から新言語を見つけてはニヤニヤしてるんですが、つい昨日Juliaという新言語のリリース記事を読んで、面白そうだったので、紹介がてら粗く翻訳してみました。 なぜ僕らはJuliaを作ったか(原文:Why We Created Julia) 2012年2月14日(火) | Viral Shah, Jeff Bezanson, Stefan Karpinski, Alan Edelman 端的に言えば、僕らは欲張りだからだ。 僕らはMatlabのパワーユーザーだ。LispハッカーPython使いやRuby使いもPerlハッカーもいる。髭が生える前からMathematicaを使っていたのもいるし、未だに髭が生えてない仲間もいる。常識的な人にはオススメしないくらい多くのグラフをR言語で描いてきた。そしてC言語は僕らのユートピアだ。 いま挙げた言

    なぜ僕らはJuliaを作ったか(翻訳) - 丸井綜研
  • PmWiki | PmWiki / PmWiki

    PmWiki is a wiki-based content-management system (CMS) for collaborative creation and maintenance of websites. PmWiki pages look and act like normal web pages, except they have an "Edit" link that makes it easy to modify existing pages and add new pages into the website, using basic editing rules. You do not need to know or use any HTML or CSS. Page editing can be left open to the public or restri

  • PmWiki | PmWikiJa / PmWikiJa

    PmWiki は Patrick Michaud 氏が PHP で開発した WikiWikiWeb システムで、 共同で簡単にウェブサイトの制作とメンテナンスができるツールとして設計されています。 このサイトは現在 pmwiki-2.3.32で稼動中です。 PmWikiの機能はWikiSandboxで試すことができます。 このソフトウェアはGNU General Public License (GPL)でフリーに利用できます。 ダウンロードは [リンクの許可 edit diff] からどうぞ。 ドキュメントは[リンクの許可 edit diff]を参照してください。 PmWiki は Patrick R. Michaud 氏の登録商標です。 ([リンクの許可 edit diff]). 以上は翻訳用にPmWikiのPatrick R. Michaud 氏が準備した文章の翻訳です。 PmWiki

  • スマホ使うほど読書時間減る傾向…読売世論調査 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の読書に関する全国世論調査(面接方式)で、スマートフォンを使う時間が長くなるほど、読書時間が減ったと答える人の割合が高くなる傾向がわかった。 スマホを通話以外のメールやインターネット、ゲームなどで使っていると答えた人(全体の28%)に、スマホを使うようになって読書時間が変わったかどうかを聞いたところ、「変わらない」が70%で最も多く、「減った」が17%、「増えた」が4%。「を読まない」は8%だった。 スマホを使う時間別にみると、1日平均30分未満の人では読書時間が「減った」人は10%だったが、30分~1時間未満では14%、1時間以上では27%となった。 また、直近の1か月間に1冊もを読まなかった人は全体の53%(昨年51%)で、2009年調査から5年連続で半数を超えた。を読まなかった人に理由を複数回答で聞くと、「時間がなかったから」が44%で最も多かった。この1年間に図書館

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/20
    各種電子出版に携わる人たちはこういう調査に怒るべきだとは思うんだけどどうなんだろう。
  • こういう記事にブクマがつくことは期待しない - 情報の海の漂流者

    いい歳の男が危険運転を書き込んでいるんだから、「こういうの、いけない」って言わなきゃダメだろ - シロクマの屑籠 一読して「シロクマ先生らしい」記事だなぁと感じた。 この場面でこんな熱い記事を書くとしたら「はてな村の中ではシロクマ先生」が最適といえよう。 世の中には真面目に対応した方が良い案件があり、こいつはその類である、というのも至極もっともである。 しかし……もっともなのであるが……どこか引っかかる。 コミュニティがある程度長く続くと、構成員の立ち位置や役割が確立されてくる。 「はてな村」の場合、otsuneさんはそのネットウォッチ力をネタ化され、モヒカン・チームotsune・究極のネットウォッチャーotsune神といったキャラクターが確立されていた。 この神だが、敵対すると忘れた頃にタタリをなすを信じられている。 数カ月後、あるいは数年後に、過去発言との論理矛盾を付かれてグサリとやら

    こういう記事にブクマがつくことは期待しない - 情報の海の漂流者
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/10/20
    大常氏の特異な立ち位置を含めた彼の首都高での自爆報告記に対する分析。というかユーモアを解さない、解せない自分をようやく肯定されたような気がする。